日野菜
- 2011/11/28
- 16:34

今日は午前中は年次点検。ちょっと曇っていましたが寒くもなく点検日和でした。無事完了し、午後からは雨の降る前にと里芋の収穫。今年の芋の付きはいいです。大きな芋が沢山付いていました。プライム鶏糞のせいか?一緒に日野菜も収穫しました。↑日野菜。大根の様な形をしたカブ?この辺ではちょっと珍しい野菜です。Wさんにいただいた種で今年初めて栽培してみました。淡いピンク色がきれいです。塩と甘酢で漬けて、桜漬けにしま...
恵那山初冠雪
- 2011/11/22
- 16:25

昨日あたりから朝の寒さが厳しくなりました。恵那山も昨日、初冠雪でした。昨日は山に雲がかかってよく見えませんでしたが今日は晴天でよく見えます。畑の大豆を刈り取りました。乾燥させてさやを弾かせ、豆にして味噌を仕込む予定です。ちょっと道のりはありますが・・・・・・。...
電気保安管理の鍵
- 2011/11/19
- 21:39

100円ショップでキーリングを見つけ購入したので点検用の鍵の整理を行ないました。↓キーリングに取付けた鍵束です。キュービクル、分電盤、発電機などいろんな種類の鍵があります。↓キュービクル用の鍵左からおなじみタキゲン#200、同じく#210、日東#210、#500、分電盤用#550、#030。私の管理するキュービクルは松下のキーハンドルを除けば全て間に合います。↓分電盤用1台4役のマルチキー分電盤の鍵にはいろいろのタイプがあり...
LEDビーム電球
- 2011/11/18
- 20:32

LED電球の価格も、一頃に比べるとずいぶん下がってきました。ホームセンターでLEDビーム電球を見つけたので早速購入しました。外国製だが75Wビーム球と互換性があり、12Wで75W相当の明るさとうたっています。自宅のセンサーライトに使用していたビーム球とLEDビーム球です。球を交換したい器具はこれです。↓LEDビーム球に取替えてみたがどうも寸法が合わず、うまく取り付きません。よくよく調べてみるとLED球はガラス面側のつば部...
ニアミス
- 2011/11/15
- 15:55

今日伺ったお客さまの駐車場で同業者とニアミス。某保安協会の方がちょうどお客さまの事業場へ点検にみえていました。私は別の事業場の件で伺ったので別に問題はありませんが、なんか居づらいような気になりました。この仕事をはじめてだいぶん経ちますがこんなニアミスは初めてでした。{/大汗/}...
温度計のチェック
- 2011/11/13
- 16:11

物理、化学などの測定データーに気温、湿度データーはつきものですが、我々の点検業務でも点検や試験記録には気温、室温、湿度などのデーターを併記します。もっとも気温は暑い、寒い、乾いている、湿気っているが分かる程度の温度、湿度記録です。{/大汗/}今日は温度計の表示がどの程度正確か標準温度計を使ってチェックしてみました。チェックした温度計は手持ちのデジタル温湿度計2台です。いずれも校正してありません。室内で...
今日の年次点検
- 2011/11/13
- 14:23

今日年次点検に伺った事業場の電力会社からの引き込み線です。↓電力会社配電柱↓構内第1柱なんとも締まりのない引き込み線です。どうも配電柱が第1柱側へ傾き、引き込み線が弛んだようです。電力会社では問題はないという見解のようです。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆こちらは昨日、年次点検に伺ったお客さまの電灯分電盤です。写真ではよく分かりませんが中性端子のスイッチの開閉操作が非常にやりにくい場所に取付られています。接...
大根とカブ
- 2011/11/09
- 17:46

今年の夏は乾燥して大根や蕪の発育が悪く心配だったが、時期になれば結構大きくなるものだ。大きめのものから収穫して食している。寒くなってくると煮物、おでん、フロフキなどあったかい大根がおいしい。{/嬉しい/}今晩はぶり大根で一杯。{/ビール/}...
今日の月次点検
- 2011/11/08
- 19:59

今日は暦のうえでは立冬らしい。しかし例年以上の気温で推移していて日中は暑いほどでした。現場の点検では寒いより暖かい方が良い。今日の点検では床暖房施設のあるお客さまで、ぼちぼち暖房も必要になってくるので床暖房用深夜電力の受電を開始しました。今日の点検予定は昼過ぎに終わったので、近くの「阿寺渓谷」に立ち寄ってみました。紅葉の盛りは過ぎたようですがエメラルドグリーンの流れと紅葉のコントララストが素晴らし...
タイの水害
- 2011/11/07
- 20:47

タイの水害は収まる気配はないが、今日のインターネットで水害の中での感電死が多発しているとのニュースがあった。どうも床上浸水しても、生活のため電力を送電しているようで非常に危険な状況のようです。日本と違って電気の危険性の認識が低いようで多数の死者がでているとのこと、非常に痛ましいことです。家庭での漏電や短絡の保護回路も十分でないかもしれませんね。送電を停止しない電力会社もおかしいと思います・・・。...