間欠漏電調査
- 2011/12/30
- 23:13

仲間の電気管理技術者が管理するお客さまで、最近、間欠的に漏電警報が発生していたが工場の年末休業に調査できることになり応援に行きました。停電調査に先立ち、H社の電源ラインモニターを設置し一週間ほどB種接地線の漏電状況を記録した。↓記録データー動力トランスの漏洩電流です。電灯回路は異常ありませんでした。漏洩電流は1500mA以上と非常に大きな値です。工場稼働中に短い時は10分に2回位、長いときは20~30分に1回と周...
太陽光発電の連系申込み
- 2011/12/27
- 21:02

今日は来年2月に運開予定の太陽光発電設備の連系申込みのため電力会社窓口へ伺いました。通常の使用申込みは電話や郵送で済ませていますが、今回の申込みは資料が多くて・・・・。↓今回電力会社に提出した書類↓提出書類のチェックシート今回は売電なしの申込みですので電力販売申込みは必要ありませんでした。売電する場合はケースにより売電単価が異なるので、該当する場合は「太陽光発電の余剰電力買取制度」に係る非住宅用等太...
発電量0kWh
- 2011/12/25
- 17:17

昨夜から雪がちらほら。{/雪/}今朝は屋根の上には10cm位の積雪がありました。その後も一日中、雪で屋根の雪は積もりこそすれ無くなりませんでした。太陽光設置以来初めての本格的な雪降りです。発電実績は?↓今までいくら雲が厚くてもいくらかの発電がありましたが、こちらも設置以来初めての0kWhでした。{/悲しい/}当然ながら太陽光発電は雪には無力です。豪雪地の普及率が低いのが納得できます。これからこの地方でも雪が多...
恒例の年次点検
- 2011/12/22
- 17:51

今日は地元の自家用電気主任技術者協会の恒例の年次点検に参加しました。会員の点検技術向上を目的に毎年実施している技術研修を兼ねた年次点検です。点検事業場は、協会員が主任技術者を務める{/温泉/}施設です。↑着工前のミーティングの様子です。十数名で約二時間半の点検でしたがスムーズに完了しました。多人数でしたのでゆとりを持って通常の点検作業より、より基本に基づいた行動ができました。又、会員相互の情報交換もで...
雷害防止対策講座
- 2011/12/15
- 21:03

今日は地元の商工会議所と自家用電気主任技術者協会との共催で「雷害防止対策講座」が開催され受講しました。講座には電気主任技術者のほか、市内の電気工事会社の社員が出席され結構盛大な講座となった。やはり雷害については皆、関心が大きいようです。初めて知ったが、雷の発生は、この30年で2割ほど増えているそうで、今後も増加傾向にあるようだ。これも地球温暖化の影響だろうか?又、この地方では発生することはないが、...
メガーのスイッチ付リード線
- 2011/12/13
- 20:47

だいぶ以前の絶縁抵抗測定時から、Y社のメガーのスイッチ付リード線の具合が悪く、測定時時々接触不良が発生していた。プローブのスイッチやリード線の接続部を点検しても症状は治らない。しばらく点検には別のメガーを使用していたが、新しいリード線を購入したので先日の点検にて使用してみた。ところが、やはり接触不良が発生し使い物にならない。せっかくリード線を新調したのにと思いながら本体側の端子を点検してみると、ス...
5000Vメガー
- 2011/12/11
- 17:28

今朝は寒く、霧も深かったが停電点検をはじめる頃には陽も差し始め、穏やかな点検日和となった。今日の年次点検は、午前に2事業場、午後1事業場の3カ所。9時スタート15時には全行程無事完了しました。↓新戦力”5kVメガーです。SOG~架空線~CVTケーブル~DSまで一括で測定。今まで使用していたK社の10kVメガーと比べコンパクトで試験電圧がステップで設定でき簡単に5kVの絶縁抵抗が測定できます。機能はいろ...
恵那山
- 2011/12/09
- 17:46

今日は快晴。冠雪の恵那山が西日に映えきれいでした。思わず点検に伺った事業場から撮影しました。↓1枚目↓2枚目↓3枚目↓4枚目1,2枚目と3,4枚目は場所と時間が違います。地元の方は2枚目と4枚目にヒントがあるので撮影ポイントはすぐ分かるでしょう?...
英文の説明書き
- 2011/12/03
- 09:15

先日某社から購入した現場測定器です。れっきとした日本製です。測定器の内蓋になにか説明書きが貼られているがすべて英文です。さては海外仕様のものが届いたなと思って、念のためメーカーに確認をとるとこの説明書きは国内向けも英文とのこと。それなりに必要性があってピックアップした内容の説明書きだろうに英文とは・・・。{/怒った/} スイッチ類の表記はともかく説明は和文にして欲しいところです。もっとも立派なぶ厚い日...
11月の発電実績
- 2011/12/01
- 16:00

11月も周期的に雨、曇りの日がありました。日照時間も短くなってきたので発電の日量が減ってきました。最高で20kWh程度です。春の30kWhと比較するとかなり減少しています。11月実績は3月の発電開始以来最も少ない発電量です。それでも予想値より30%以上超過しています。{/嬉しい/}発電実績のカーブに消費電力のカーブを乗せてみました。中旬以降、暖房のため消費電力が増えてきました。これからは自給率も売電量も貢献量も減少...