三色桃
- 2012/04/22
- 09:54
GRの修理
- 2012/04/21
- 11:13

先日誤動作したGRを調査した。破損したバリスターを取り外し、手持ちのAOG本体に接続し動作試験をしてみた。動作は正常であったので、故障箇所は破損したバリスター以外は問題ないと判断した。早速、当該部品をインターネットの通販で探し出し注文しました。便利な世の中です。こんな田舎でも翌日届きました。一個数十円、送料、代引きなどで千円近くかかりましたが、インターネットの通販がなければ手も足もでません。部品を交換...
今日の月次点検
- 2012/04/15
- 20:12

この地方もやっと桜が咲き始めました。昨日今日の暖かさで7,8分咲きといったところでしょうか?今日は仲間の管理技術者の年次点検の応援です。↓電力会社の区分開閉器を開放してもらいAOGの点検ヒューズの劣化や本体刃受けのカバー部の汚損、一部脱落などの不具合が認められた。お客さまの立会いの方にも確認していただいて、早急に取替えるようお願いしました。AOGは普通柱上にあり、昇柱して詳細な点検はあまり行なっていないの...
3年掛りの設備更新
- 2012/04/12
- 20:22

今日は久しぶりの快晴。{/晴れ/}暑いくらいの一日でした。天候不順で溜まっていた月次点検再開です。このお客様は3年前に受託、老朽化したキュービクルでしたが一昨年電力ケーブルとPASを更新、昨年キュービクルを更新、この3月にフェンスを更新。3年掛りでやっと安心できる設備になりました。このご時世、設備改修に向ける資金はなかなかありませんが、事故があっては元も子もありません。老朽設備に対しては計画的に改修していた...
キュービクルに新車が激突
- 2012/04/11
- 19:43

仲間の電気管理技術者からの情報です。道路脇のお客さまの高圧キュービクルに乗用車があやまって激突しました。道路との境界には低いフェンスが設けられていますが、フェンスを押しつぶしキュービクルの側面に衝突しています。反対側からの画像です。大分の勢いでぶつかっています。側面の壁が大きく変形しています。内部はというと・・・・側面が大きく変形し、高圧電線に接触しています。VCBにも接触しそうですが接触は無かった...
システム電源
- 2012/04/07
- 22:28

家庭用のシステム電源です。バッテリーの容量は20AHと記載されています。内蔵のインバーター波形を調べてみると波形は矩形波です。LEDランプは問題なく点灯します。試験装置の電源としては??です。バッテリーのシガライター端子が付いているので、正弦波インバーターを接続してみました。これの波形は正弦波です。これで試験装置の電源や作業照明電源として使用する予定です。自動車用のバッテリーを持ち運ぶより扱いやすいでし...
GAB制御装置(GR)の誤動作
- 2012/04/05
- 19:02

先日GAB用のGRが動作しAOGがトリップした事象が発生。まず高圧機器、高圧ケーブルの点検、メガー測定異常なし。AOG充電部での飛来物か鳥か蛇の接触による地絡事故か?第1柱付近にそれらしい痕跡はない。次のステップはGRの点検。電源回路絶縁抵抗測定したところ0MΩ。GR単体の異常と判断し、GR基板の点検を行なった。基板に取付けられた、バリスター(ZNR)の1つが破損していた。本来極間は絶縁されているものがパンク、抵抗をも...
金環日食グッズ
- 2012/04/04
- 21:11

2012年5月21日日本で金環日食が観測できる。名古屋では始まり6時17.9分、7時31.6分を中心に3.8分金環、終わり8時57.3分。数年前に部分日食は観測されたが、金環日食は173年ぶりとのこと。待ちきれず観測グッズをそろえた。左はVIXENの日食グラス、右は太陽観察オペラグラスです。オペラグラスは×3です。太陽光は可視光線の他目に有害な紫外線や赤外線があるので専用のサングラスが必要です。黒い下敷...
事業用電気工作物設置者地位承継届出書
- 2012/04/02
- 21:41

受託している事業場が吸収合併され会社が変ったので、電気事業法第55条の2第2項の規定により届出を行なった。必要な届出は、設置者地位承継届出書、保安規程変更届出書です。会社の登記書の謄本を添付し、産業保安監督部長に提出します。今回は複数の産業保安監督部をまたぐ合併で、事業場は複数ですが中部管内のみでしたので中部産業保安監督部長提出で済みました。他の管轄にも事業場があると経済産業大臣宛となります。あわせて...
ケーブルの劣化
- 2012/04/01
- 21:48

今日は仲間の管理技術者のお客さまの年次点検の応援でした。屋外のケーブルの点検を行ないました。電気室から工場内への低圧幹線ケーブルです。ケーブルの外皮の被覆が劣化し芯線の絶縁体が露出していました。ケーブルの仕様は不明ですが、かなりの経年が推定されます。ケーブルのシースが割れて開口してしまうとは・・・これで即事故に繋がるものではないと思いますが・・・又、ケーブルを支持するメッセンジャーワイヤーもかなり...