危険?なPJコン接近
- 2012/06/09
- 13:17

先程SOGのPJコン部の短絡事故の記事を書いていて思い出した。数年前管理していた事業場でお客さまに改修の提案をしたことがあった。SOGとPCTのリード線のコネクター部がほとんど接触している。この地域は冬季結構積雪があり、気温も低く着氷もあるので、お客さまにピン碍子かスペーサーで電線間の離隔をとるよう提案しました。この写真はその時撮影したものです。この事業場はまもなく他の保安法人に変更になったのでその後どうな...
ありそうで・やっぱり・あった波及事故
- 2012/06/09
- 09:33

先日電力会社との情報交換でいただいた、ありそうでやっぱりあった事故事例の紹介です。(某支店の昨年度実績から)①事例1SOGの負荷側リード線とケーブルの接続部で2相が接触し短絡事故に・・・PJコネクターは絶縁カバーが付けてありますから、少々離隔がなくても安心といった風潮?(私だけか)があるが、やはりこんな事故は起きていました。それも2件も。PJ部がブラブラしてお互いが触りそうなところありそうです。カバーの絶縁...
点検も命がけ
- 2012/06/06
- 17:53

今日は早朝7時からの停電点検でした。台風の影響か朝方はちょっと曇っていましたが点検が完了する8時半ごろは青空の快晴となりました。今日の点検キュービクルです。鬱蒼と茂った林の中にぽつねんと設置されています。もっと明るくて広くて、第1柱や負荷にも近い場所があるのになぜこんな所に?といつも疑問に思っていました・・・・。点検中にキュービクルの付近で・・・ほんの近くで・・・・・こんなんがいました↓{/まいった/}{...
非常用発電機の定期点検
- 2012/06/05
- 20:20

今日伺った事業場では、年に一度の非常用発電機の定期点検です。90kVAと150kVAのディーゼル発電機です。専門技術者による点検・手入れと消耗品の取替えです。毎年定期的に行なっているので、月次点検の起動確認試験でもまずトラブルもなく安心です。非常用発電機点検を定期的に実施している事業場はなかなか少なく、管理技術者泣かせです。非常用ですから非常時100%機能するためには費用はかかりますが定期的なメンテナンスは...
ひとり年次点検
- 2012/06/04
- 20:48

今日の点検は月次点検にあわせて、一人で年次点検を行ないました。お客さまのお昼休み時間を利用しての停電点検です。12時過ぎにGRの動作試験実施にて停電。検電、接地取付け。ここで一息、一人で指差呼称、・・・(つぶやきながら)・・・の停電操作は緊張します。この手のキュービクルは小さくて保護板などはずさないと点検や清掃ができません。でもなんとか時間内に高圧キュービクルと現場の分電盤など点検終了。13時前には受電...
5月の発電実績
- 2012/06/01
- 16:31

はや、5月も過ぎて6月に突入です。歳を重ねると時間の進み具合が早くなります。5月の月間発電量は過去最大で初めて{/嬉しい/}600kWhを超えました。好天が続いたというより、発電できない悪い天気の日が比較的少なかったようです。↓月間発電量の推移今年の5月はダントツトップです。6月は梅雨空ですからあまり期待はできません・・・・。{/雨/}...