今月最後の年次点検
- 2012/08/26
- 16:08

昨日、今日と年次点検が続きました。今日で今月の予定は終了です。{/嬉しい/}毎日暑いので午前の点検です。昨日の点検設備です。主要機器は経年37~8年で、かなり経年劣化しています。2ヶ月後、全取替を予定していますが年次点検と取替え工事が同日では作業が輻輳してしまいますので、計画どおり年次点検をさせていただきました。ところが高圧地絡継電器の動作試験を実施したところ、動作不良でした。2ヶ月後とはいえ無保護で放っ...
デマンド警報器
- 2012/08/24
- 20:23

最近は秋の気配どころか残暑の暑さが続き参ってしまいます。盛夏よりきびしい。{/悲しい/}今日はデマンド警報器の配線、試験を実施しました。電力会社によるパルスの引出し作業パルスCT取付状況電力会社の作業は20分くらいで全作業完了。この事業場は電力量計が第1柱にありキュービクルからはかなり距離があります。デマンド検出器はキュービクルに取付けするので、パルス信号は架空で第1柱からキュービクルまでとばしました。この...
モーターの取替え
- 2012/08/22
- 19:36

お盆前にモーター巻線の絶縁劣化で漏電事故が発生したが、お盆の休業中にモーターの取替えが実施でき、先日試運転を行なった。モーターの巻線図↓新しいモーターは200V/400V共用のためちょっと複雑です。ターミナルボックスの配線も端子が多いので大変です。それでも無事試運転完了。お盆休み中に復旧できてよかったです。{/嬉しい/}...
残暑お見舞い申し上げます
- 2012/08/20
- 17:51

やっとお盆休みも終わり通常のパターンになったようです。(勤め人の場合ですが・・・・)朝晩は少しはしのぎやすくなった気がしますが、日中はまだまだ暑いです。今日も午前中から32℃は超えていました。今日の午前は年次点検でした。構内の点検中、黄色の声が聞こえるのでなんかな?と覗いてみると、隣接する「観光やな」へ幼児が大勢遊びに来ていました。やなで鮎のつかみ取りです。せめて画像だけですが少しは涼しそうではない...
42ndサマーコンサート
- 2012/08/19
- 16:04

昨夜は、我がバンド最大のイベント「サマーコンサート」を開催しました。今年は42回目、平均年齢「還暦」のおじさんバンドです。{/嬉しい/}オープニングはカウントベイシーバンドのHave A Nice Day です。今年は愛知県の社会人バンド「ビッグ・ラバーズ・オーケストラ」をゲストバンドとしてお迎えしました。こちらも我がバンドと同年代似たようなバンドです。ですが紅3点、女性ベーシストです。最後の二つのバンドによる合同演奏...
HIOKIの位相計
- 2012/08/17
- 16:53

位相特性試験装置の出力を位相計で測定した。試験装置の位相計0°時HIOKIの位相計で180°でした。クランプ電流計・その他HIOKI(日置電機) クランプ電流計 クランプ位相差計 3268【smtb-k】価格:159,480円(税込、送料込)...
位相特性試験装置の位相計表示
- 2012/08/17
- 15:55
先日のオシロの確認試験で、位相差による画像を添付しましたが、誤解を与えるといけないので補足します。実験には双○電機の位相特性試験装置を使い、零相電圧と零相電流の出力をオシロに入力し、信号に位相差を与えました。この試験装置は①位相計の指示は零相電圧を基準とし、零相電流の進み、遅れを指示します。②位相計の0°の指示は真の位相差と180°ずれています。すなわち180°位相差があるとき0°と表示されます。先日のオシロ画...
ワットチェッカー
- 2012/08/15
- 21:24

商売柄、パワーメーターや電力計の計測器の類は校正品を含め多数所持しているが、ちょっとした家電品の消費電力を調べるには大げさすぎて面倒です。今回、入手したのはこれです。↓大崎のワットチェッカーです。使用方法はコンセントに差し込むだけで簡単です。単相100V,200V回路用ですが電圧、電流、電力、皮相電力、周波数、力率、電力量など計測できます。これは端子タイプなのでプラグとコンセントタップを取付けしました。ちな...
リサージュ図形
- 2012/08/15
- 20:29

やっとリサージュ図形を見ることができました。位相特性試験装置の電流と電圧を入力し、位相を変化させました。↓位相差0°↓位相差45°↓位相差90°↓位相差180°波形にひずみがあるのできれいな画像にはなりませんでした。↓位相差45°時の波形何十年も前、高校生の頃の実験を思い出します。あの頃は純粋だった・・・・と。いろいろの意味で・・・・・。...
オシロスコープ2
- 2012/08/14
- 23:03

オシロスコープに位相特性試験器の電圧と電流を入力し、波形を確認してみました。位相差0のとき↓90°LAG時↓90°LEAD時↓180°時(遅れも、進みもこんな感じ)位相調整つまみを回すと波形が動きます。オシロスコープが校正されていれば、位相計の校正が可能です。まだまだはっきり言って使い方は全然分かりません。・・・・...