11月の発電実績(H24)
- 2012/11/30
- 20:51

早くも11月は過ぎ去り、もう明日から師走です。長かった夏から秋をとばして一気に寒くなり、11月は晴れ間が少なく寒い日が多かったです。我家の太陽光発電も低調でした。発電量は400kWhでした。それでも昨年と比較すると若干多めでした。こうしてみるとまだ12月を残しますが、昨年より今年の方が発電量は多いようです。11月から2月は発電はあまり期待できません。...
ストリングトレーサーによる太陽電池の試験
- 2012/11/28
- 21:12

昨日に引き続き太陽光の検査です。今日はT電機製作所のストリングトレーサーのデモンストレーションを兼ねてのストリングのI-V特性を試験しました。ストリングトレーサーは接続箱にて太陽電池の各ストリング(太陽光電池を直列列にした一つの単位)のI-V特性を即座に計測記録する計測器です。接続箱にて各ストリングのP,N端子にプローブをあてると測定器にこのストリングのI-V特性カーブが表示されます。一回の測定で4ストリングま...
太陽光発電所竣工検査(2)
- 2012/11/27
- 20:41

今日は先日変電設備の竣工検査を行った太陽光発電所の連系の日です。昨日とうって変わって良い天気となりましたが気温は低く冬のような一日でした。今日検査を行った太陽光電池パネルです。工場の屋根にパネルが設置されています。周りには陽を遮るものもなく日照条件は良好です。連系に先立ち太陽光電池の試験を実施しました。↓太陽光電池の開放電圧の測定↓同じく絶縁抵抗の測定接続箱の回路毎に測定を実施しましたが、回路が多い...
雨の中での受電
- 2012/11/26
- 18:14

今日は、昨日竣工検査を行った事業場の受電でした。昨日のうちにやっておいて正解でした。今日は朝から予想以上の大雨で足場も悪く、屋根もなく耐圧試験など実施しようとすれば大変でした。雨の中予定どおり受電。電力会社のAS投入後、第1柱PAS投入。検相実施するとキュービクル側は、一般、深夜とも正相でOKでしたが、深夜用取引用メーターが逆相でした。同じ電気なのになぜ?と思いながらよくみるとPAS以降の配線がひねっていま...
太陽光発電10000kW達成
- 2012/11/25
- 22:34

我家の太陽光発電量が10,000kW達成しました。{/嬉しい/}昨年3月の発電開始以来613日目です。一日平均16.3kWH。思っていたより発電しています。固定買取なら一日あたり、16.3×42=685円の売上です。一年で25万円。20年間で500万円。・・・・10倍の規模なら5000万円。・・・・どうでしょうか?...
久々の新設事業場
- 2012/11/25
- 20:15

今朝は冷え込みましたが、日中は暖かい穏やかな一日でした。今日は久々に受託した新設事業場の竣工検査を行いました。当初の予定は明日検査・受電の予定でしたが、明日の天気が崩れそうなので急遽竣工検査のみ本日実施することになりました。AMはキュービクルの配線中であり、私の方も午後年次点検の定があったので、AMに接地抵抗測定とGRの試験。午後夕方から耐圧試験を実施しました。↓構内第一柱この事業場は床暖房用に高圧深夜...
キュービクルの更新工事
- 2012/11/23
- 23:19

今日は午前中はちょっとぐずついていましたが、心配した程の雨は降りませんでした。早朝から午後までキュービクルの更新工事の操作、立会、竣工検査でした。↓旧キュービクルの撤去高、低圧ともケーブル流用のため、ケーブルを残しキュービクルのみクレーン車で吊り上げました。こんな感じで建物をかわしました。↓撤去変圧器の微量PCB検査のための採油キュービクル一括で試験電圧印加。異常なし。今日の竣工検査も問題なく無事完了...
年次点検の研修会
- 2012/11/22
- 20:23

今日は所属する自家用電気主任技術者協会の年次点検研修会があり参加しました。会員が選任電気主任技術者を務める事業場の自家用電気設備の年次点検に合わせて実施しました。着工前のミーティング↓点検作業員は会員十数名の大人数です。受電キュービクル↓サブ変1箇所、建屋内の分電盤を含め、停電時間は11時~13時までの2時間。問題もなく時間内に無事完了しました。このあと所要を済ませ、先日デマンド監視装置を設置したお客さま...
PGS欠相事故
- 2012/11/21
- 21:48

今日は所属する協会の会議で名古屋へ出張でした。お昼はここ↓名古屋では有名な行列の出来るトンカツ屋です。ひとり飯で共食いみたいなものです。今日の会議で紹介された事例です。某M電機のふるいPGSです。三相の内一相の操作用の樹脂製のリンクが破損し投入時、欠相した事故です。同機種で同種の不具合が他にも発生しているようです。メーカーは更新推奨時期を大きく過ぎたものであり、経年劣化が原因ということでした。同機種の...
太陽光発電所竣工検査
- 2012/11/20
- 21:07

今日は仲間の電気管理技術者に依頼され、太陽光発電所の竣工検査でした。↓屋外第1柱まだ電力会社のVCTは接続されていないので、耐圧試験のためPASと電力ケーブルを接続し3相短絡してあります。↓高圧キュービクル機器と電力ケーブル、PAS一括での交流耐圧試験ケーブルが長いためリアクトルを使用しました。変圧器の二次側端子は短絡しました。↓OVGRの試験今回はT端子でなく高圧一括で試験電圧印加し、ZVTと組み合わせ試験を実施しま...