太陽光発電所建設現場
- 2012/12/27
- 21:25

今日は久しぶりに1日快晴でした。この季節ではこれ以上のない天気です。ところで今日の我家の太陽光発電実績を見ると雲による落ち込みもなくきれいなカーブです。でも最大出力が3.3kW程度。日照時間が短いので発電量も20kWH程度です。{/悲しい/}我家ではこの季節よくてこの程度ということです。今日は来月オープン予定の太陽光発電所の工事状況を見に行ってきました。この事業場は専任の主任技術者がおみえになり兼任されますので...
太陽光発電所竣工検査
- 2012/12/20
- 20:43

毎日寒い日が続きます。今日は、仲間の管理技術者から依頼されていた太陽光発電所の竣工検査を行いました。パネルが所狭しと並べられています。明日連系とのことでしたがまだパネルの設置作業をおこなっていました。パネルの設置業者は「瓦屋さん」です。きょうびの瓦屋さんはハイテクです。本業よりこちらの方が忙しい?・・・・もちろん電気の接続は電気屋さんです。今日の依頼は変電設備の検査のみでした。もし、これだけのパネ...
電気事故・故障報告書
- 2012/12/19
- 20:36

お客さまの電気設備では、様々なトラブルや故障が発生してしょっちゅう?我々電気管理技術者が呼び出されます。現場ではそれなりに原因調査、処置などを行い復旧することになります。これらの対応を行った場合、私は「電気事故・故障報告書」を作成してお客さまに提出しています。もちろん経済産業局に提出する事故報告書とは全く関係ありません。記載項目は受付日時、通報者、出向日時、出向者、受付内容、状況、調査内容・結果、...
今日の月次点検
- 2012/12/19
- 20:01

今日の月次点検の一コマを紹介します。電気室の断路器のうえあたりに上階の給水管や排水管が走っています。過去に排水管から漏水したことがありました。その時は幸い事故には至らなかったですが、碍子や電線が水で濡れたことがありました。月次点検では念入りな点検が求められます。この構造は設計的には×(バツ)です。二重天井などの設計とすべきでした。同じ電気室の動力盤の裏です。電気室の入り口すぐ横が動力盤です。200Vの...
電源品質アナライザー
- 2012/12/17
- 22:06

今日の点検では先日入手したH社の電源品質アナライザーの動作確認をしてみた。電圧と電流入力↓今日は時間がなかったので3Φの電力測定をしただけだが、一度、PAS開放時のサージ電圧を測定してみたいと思う。測定可能かどうかは不明だが・・・・・。この類の計測装置は、設定とかが面倒で使いこなすのは大変です。{/悲しい/}HIOKI(日置電機)[3197] 電源品質アナライザ (納期1週間) 【送料無料 レビューでQuoカー...価格:189...
寒くても熱い、サーモショットで点検
- 2012/12/17
- 18:07

今日は穏やかな天候で、わりあい暖かい1日でした。とはいえ、気温は10℃以下です。冬場は外気温が低く、機器温度もスライドして低いので機器の過熱にはあまり気を遣いませんが、今日の点検では夏場温度の高い箇所をサーモショットにて点検しました。↓制御盤のブレーカー見ての通りサーモショットでは温度の高いところだけが見えます。ブレーカーとマグネットの一部が結構温度が高いです。↓電灯変圧器負荷は定格の80%以上です。夏場...
フルークのビジュアル放射温度計
- 2012/12/11
- 21:41

フルーク社のビジュアル放射温度計が国内でも売り出されたようだ。低価格で可視画像と熱画像を同時に撮影し、スポット温度も測定できる。可視画像と熱画像をブレンディングして見ることが出来る優れもの。リーフレットは→こちらサーモグラフィも本格的なものが多く、高度の機能だが値段が高くて、電気の点検用としてはなかなか手が出ない。この機種は価格もそこそこで機能も備えており、電気保安管理にはもってこいでは?↓動画です...
浜岡原発の見学会
- 2012/12/10
- 23:16

今日は地元の自家用電気主任技術者協会の研修会で原子力発電所の見学会があり参加しました。この地方、今朝は大雪でした。今年初の積雪で道路は大渋滞。最寄りのインターに入るまでにすでに1時間の遅れ・・・・。それでも高速に入ってからは順調で、目的地にはほぼ予定どおりに到着。目的地はここ・・・中部電力の浜岡発電所です。風は強く寒かったですが、さすが太平洋側、天気は快晴でした。今日の見学の目的はこの発電所の地震...
モーター回路の漏電
- 2012/12/09
- 14:56

今日は休業日のはずだったが、朝9時前にお客さまから電話です。「機械室が停電です・・・」{/温泉/}施設のため早く復旧しないと営業に影響します。数分後には現場に到着。原因は動力回路の漏電でした。すでに係員の方が、動力盤の全てのブレーカーを開放、漏電ブレーカーを投入後、1回路ずつブレーカー投入し、漏電回路を特定してくれていました。常日頃の保安教育の成果です。不良回路の絶縁は0MΩ・・・・回路を調査してゆくと・...
ブラシ式給電装置の焼損
- 2012/12/06
- 20:31

お客さまから依頼され、ブラシにより3相電源を給電する装置を点検検したところ3相の内1相のブラシの接触不良による過熱焼損を発見した。この装置は1相あたり2個のブラシで給電しており、もう一個は健全だったため欠相運転は免れた。この装置は通常鉄製のカバーが施されており、内部点検は不可能です。今日は装置の定期点検の一環として依頼されたもので、たまたま内部点検したところこの状況でした。すでにブラシのリード線や押さ...