1月の発電実績
- 2013/01/31
- 20:23

昨日、今日は春の気配で、日中の陽射しはぽかぽかと暖かかったです。1月の我家の太陽光の発電実績は、前半好天が続いたことと、月末は春のように良い天気だったことでまずまずでした。昨年と比べると下旬にちょっと雪が降りましたがその後は好天に恵まれ20kWh以上の発電が続きました。昨日、今日の天気ですともう春が来るという感じですが、そうはうまくゆかないでしょうね。でもこれからは春に向かって順番に良くなる季節です。太...
事業場の廃止
- 2013/01/31
- 13:18

今日付で1事業場が廃止です。お昼前にPASの開放。午後、電力会社引き込み柱の開閉器を開放します。事業場の建物は解体され、更地になっています。今後は右側の住宅の駐車場になるとのことです。この事業場では色々ありましたが、結構長い期間管理させてもらったので、建物もなくなってしまうとちょっと寂しい気分です。自家用電気工作物の廃止報告書も遅滞なく提出します。...
計測器の校正
- 2013/01/30
- 21:01

1月、2月は年次点検のOFF期間です。毎年この時期に試験器・計測器の校正試験を実施しています。一昨日、昨日は絶縁抵抗計、接地抵抗計、今日はクランプメーターの類の校正を実施しました。趣味の計測器収集??のためか計測器の種類や数量が多くて、結構な作業量となっています。絶縁抵抗計はダイヤル式の標準抵抗器の方が精度良く校正できます。クランプ式接地抵抗計の校正。・・・・標準抵抗での校正値はばっちりですが実回路で...
オムロンの正弦波UPS
- 2013/01/27
- 15:07

以前使っていた、インバーター自動切替えの電源装置は事務所の模様替えで当面使用できなくなったので、停電対策としてオムロンのUPSを導入することにした。2台のUPSを使用し、光電話、インターネット、無線ルーター、パソコンなどを停電時も対応可能とする予定です。オムロンのUPS。これは光電話に使用予定の350VA/210Wタイプです。正弦波UPSとのことですので、さし当たって波形と切替え時間を調べてみた。↓切替え時の実効値電圧変...
脇本陣2
- 2013/01/18
- 22:44

先日の脇本陣の画像の時間経過版を紹介します。↓11:54↓12:19↓12:34↓12:49↓13:07↓13:15光は太陽の動きに沿って座敷の右から左へ移動しています。光の収束する延長が太陽の方向です。↓ちなみに横からの画像横から見ると光線は平行に見えます。従って明かり取りの縦のスリットが光を左右に広げる現象に関与していると思われます。...
太陽光発電所連系
- 2013/01/18
- 13:13

今日は気持ちいい快晴です。早朝から太陽光発電所の受電、系統連系があり立会いました。電力会社による変電設備のチェック↓受電後、パワコンを活かし、順次太陽光を連携してゆきます。全てのパワコンを活かし、太陽が高くなるに従い発電出力が増えてゆきます。電流計の指示はすでに800Aをさしています。まだ、今日の最高の日照条件ではないのでもっと発電量は増加してゆくと思われます。この発電所は周囲に障害物はなく、太陽光発...
脇本陣
- 2013/01/17
- 17:38

今日のお客さまはこちらにあります。宿場町の中程にある脇本陣です。 受付の女性が「もうじきに幻想的な光景を見られますよ・・・」とご案内してくれました。時間と天候が関係あるので、まずは月次点検を済ませからと・・・・見せていただくことにしました。この季節、この時間だけみられる光景です。明かり取りの格子から射す陽がいろりの煙ではっきりと見え、なんとも幻想的ですばらしい・・・・・。太陽が画面の左から右へ移っ...
変電設備竣工検査
- 2013/01/15
- 22:06

今日は昨日と打って変わって良い天気となりました。午後からは、先日紹介した太陽光発電所の変電設備の竣工検査でした。第1柱PAS用GRの他キュービクルにはOCRとOVGRが設置されています。耐圧試験です。ケーブル、キュービクル高圧機器一括で試験電圧印加。専任の電気主任技術者の方に立会っていただき無事終了しました。太陽光発電所の連系はもう少し先の予定です。検査成績書はその日の内に完成!受電日までにはお客さまに提出し...
タブレット端末
- 2013/01/13
- 22:44

スマートホンを使用してみて、現場などでインターネットを利用しての情報入手が非常に有効とわかった。まだまだ使いこなせはしないが、今度はタブレット端末に手を出してみた。今話題?のグーグルの7インチAndoridタブレットです。このタブレットはWiFi対応なので無線LANのある環境でないとインターネットには接続できません。もっともスマートホンの無線ルーター機能を利用すればスマートホンと同様にどこでも接続できます。我家...
接地表示取付
- 2013/01/09
- 22:01

今日の第1柱の電線取替え作業では、作業接地は受電キュービクル内のケーブル端子部で接地しました。第1柱とキュービクルの距離が200m以上離れていることと、限られた時間内での作業だったので、誤操作が心配で接地表示を第1柱に取付けした。接地表示は接地取付け箇所に表示するのが原則ですが、作業箇所、操作箇所とも第1柱ということで焦って誤投入を防止するため敢えて操作箇所に取付けたものです。それでかえって、接地のことば...