4月の発電実績
- 2013/04/30
- 21:29

4月の新年度になったと思ったらもう4月も終わり、ゴールデンウイークに突入してしまいました。この時期、畑や田んぼで大忙しの時期ですが、毎年のことながらほとんどが年次点検で費やされています。{/悲しい/}さておき、4月も3月同様好天続きで、雨の日は少なく我家の太陽光発電は好調でした。↓4月の発電実績です。3月より日量が2~3kWh増えています。太陽の角度が高くなったことと、日照時間が長くなったことが影響していると思...
負荷電流も測れるIorリーククランプ
- 2013/04/25
- 21:31

今日は昨日と打って変わって快晴の良い天気。{/晴れ/}午後から知人の電気技術技術者の年次点検応援でした。そこで披露いただいたのが、負荷電流も測れるIorリーククランプです。普通のクランプメーターの形状ですが、電圧入力を行うことによりIorも測定できます。上の画像は動力変圧器のB種接地線の電流を測定したものです。表示部にはIorとIoの値が表示されます。表示切替えでMΩ表示も出来ます。センサー分離型のIorメーターと比...
PASの耐圧試験
- 2013/04/23
- 17:47

今日もちょっと肌寒い一日でした。今日は工事店の依頼でPASの単体耐圧試験とGRの受入試験を実施しました。このPASは出迎え方式から構内第1柱受電に変更する事業場に使用するものです。試験箇所は工事店の構内なので作業区画はしっかり行いました。試験器の電源には先日紹介したポーダブル電源を使用しました。もちろん、今回の耐圧では漏洩電流もほとんどゼロで、せいぜいファン負荷ぐらいで容量的には全く問題ありません。↓GRの試...
検電器・アースフックの定期検査
- 2013/04/22
- 21:11

今日はお客さまから依頼されていた検電器とアースフックの定期検査を実施した。安全衛生規則では、検電器やアースフックは絶縁用保護具に含まれないので、法的には自主検査の対象外ですが、誤操作による感電の危険が高いので作業員の安全確保のため検査の依頼がありました。↓80~23kV検電器の耐圧試験。絶縁油試験器により検電部と取手部間に25kV1分印加。漏れ電流0mA。↓22kVアースフックの耐圧試験同様に頭部金物と取手部間に25kV...
絶縁油の試験(YouTube)
- 2013/04/22
- 20:28

先日の年次点検で採取した変圧器の絶縁油の性能試験を行った。酸価度試験はチェックマン2Bにて実施。2試料とも0.2以下で判定は良好。使用可の結果となった。引き続き絶縁耐力試験を実施。2試料とも絶縁破壊電圧が20kV未満で使用可ではあるが要注意の判定となった。機会を見て油取替えをした方がよさそうだ。珍しくもないだろうが動画を撮影してみた。→こちら今日YouTubeに投稿してから、気付いたが似たような画像がすでに投稿さ...
変圧器の温度分布
- 2013/04/16
- 22:24

このところ日中の気温は20℃以上となり初夏を思わせるような陽気です。これからの月次点検は機器温度測定が重要なポイントとなります。今日のお客さまは夏場温度が気になる箇所がありサーモショットを使用し点検しました。制御盤のブレーカーです。この盤内はマグネットやブレーカーで高温度となるものがあります。今日すでに70℃近くまで上がっています。夏場にかけて状況を確認し、必要であれば盤内の換気扇の容量増など提案したい...
ポーダブル電源
- 2013/04/16
- 09:01

M社のポーダブル電源を入手した。大きさは手頃だが、やはり重量が・・・・。発電機よりは軽いとは思うが、持ってみると思ったよりかなり重たい{/がっかり/}スペックでは900Wにて13分、100Wなら2時間15分使用できるらしい。考えている用途は、継電器試験や作業照明、ブロワーなどです。自動車バッテリープラス正弦波インバーターでは使えなかった用途にも使えます。実際ブロワーを吹かせて見ましたが、問題なく使えます。発電機のよ...
今年も三色桃が満開
- 2013/04/13
- 17:41
M社のPGS取替え
- 2013/04/10
- 12:57

今日は早朝から停電し構内第1柱のPGS(M電機製)の交換と合わせて年次点検を行った。↑取り外したPGS。1995年製SOG付のガス負荷開閉器です。昨年来この機種のリンク機構の劣化による損傷が発覚しており、欠相での遮断、投入の恐れがあるので、お客さまにお願いし急遽取替えることとしたものです。取替え完了。新しいSOGは普通のPASです。交換作業の間は、電気設備の年次点検です。↓低圧分電盤の点検にて発見。分電盤のブスの間で...
太陽光発電設備竣工検査
- 2013/04/09
- 21:40

今日は昨日に引き続き好天です。高圧のお客さまが太陽光発電設備を設置したので今日は竣工検査及び連系の立会です。隣接する2箇所の事業場にいずれも50kW以下の太陽光発電設備です。もちろん固定買取制度での発電設備です。写真はパワコン(接続箱兼用のタイプ)の端子にてパネルの絶縁抵抗測定の様子です。パネルは国産の単結晶207Wのタイプです。パワコンは普通の家庭用の4kW屋外タイプです。何台か設置し集電盤を通し売電用のメ...