太陽光発電設備の外部委託承認範囲拡大と点検頻度見直し
- 2013/05/30
- 11:36

太陽光発電の全量買取り制度ができて、大規模な太陽光発電設備が数多く建設されている。そんな中、現行制度との歪みが顕在化してきたので現行制度が見直されており、制度が改正される見通しだ。1.太陽光発電設備、風力発電設備、水力発電設備、火力発電設備(燃料電池発電設備は除く)について、外部委託承認範囲を1000kW未満から2000kW未満に引き上げる。現在は1000KW以上になると太陽光発電設備でも専任の電気主任技術者が必要...
電気安全使用月間ポスター
- 2013/05/28
- 19:54

早くも今年度の電気安全使用月間ポスターが届きました。この月間は8月ですが、隔月点検の事業場もあるので6月の月次点検時から順次配布して職場に掲示していただきます。今年のポスターは見た目、涼やかです。もっとも書いてある言葉はかなりシビアですが・・・・・。毎年6月から夏場にかけ一番電気災害の多い時期です。気持ちを引き締めて事故防止に努めたいと思います。...
蜂の季節
- 2013/05/27
- 19:37

昨日は仲間の電気管理技術者の管理する事業場の年次点検の応援でした。現場の分電盤の点検です。分電盤の扉を開けると・・・・中に赤蜂が巣を造っている・・・・私は測定担当で、メガーを持って測定体制でした。扉を開けたとき、相方の管理技術者が「危ない!」と叫び警告してくれました。赤蜂が1匹襲ってきました。早く気付いたので、難は逃れましたが警告がなければ危なかったです。CRCのスプレーを浴びせ駆除。分電盤のスキマは...
漏電警報発報
- 2013/05/23
- 21:04

今日も朝から晴天です。午前は、50kW以下の低圧連係太陽光発電設備の竣工検査と連係立会でした。↓電力会社配電柱からお客様の電力量計への電線接続作業引込は構内第1柱です。メーターも第1柱取付けです。↓パワコンの絶縁抵抗測定ここではパワコンの直流側、交流側の絶縁抵抗の測定実施。そのほかでは屋外の接続箱にてパネルの開放電圧、絶縁抵抗など測定。いずれも問題なく、検査終了。電力会社との連係も無事完了。順調に発電開...
停電作業時を行なう場合の措置
- 2013/05/21
- 21:03

労働安全衛生規則では停電作業を行なう場合の措置について次のように定められています。(停電作業を行なう場合の措置) 第339条 事業者は、電路を開路して、当該電路又はその支持物の敷設、点検、修理、塗装等の電気工事の作業を行なうときは、当該電路を開路した後に、当該電路について、次に定める措置を講じなければならない。当該電路に近接する電路若しくはその支持物の敷設、点検、修理、塗装等の電気工事の作業又は当該...
トマト植え付け
- 2013/05/19
- 14:27

毎日良い天気で気温も高く、乾燥した陽気が続きます。今日は、ちょっと曇って夕方には久しぶりの雨の予報です。雨を期待してトマトやナス、その他野菜苗の植え付けを行いました。↑トマトの植え付け今年も桃太郎、ミニトマト、中玉など15本植え付けました。苗にはもう花が付いているので、無農薬、完熟トマトが食べられるのが楽しみです。...
ミッドランドスクエア
- 2013/05/17
- 22:32

今日は午後から所属する協会の会議で名古屋市へ出張でした。名古屋も快晴です。会場はこちら名古屋駅前のミッドランドスクエアの隣の低い?ビルが会場です。(写真では奥の建物)帰りに撮った名古屋駅のセントラルタワーズです。会議の後、懇親会があったので、手振れ気味の画像です。...
太陽光発電所予定地
- 2013/05/17
- 11:31

今日は朝から爽やかで気持ちよい快晴です。お客さまが計画している、太陽光発電所の現地打ち合わせに参加しました。50kW以上の規模で高圧連系の予定です。建設資材用の土場で、面積はかなり広いです。今日はパネルやキュービクル、第1柱の位置などの確認を行いました。太陽光用の資材は相変わらず逼迫しているようで、現段階では工程は未定です。帰りに他の事業場で行っている太陽光発電設置工事の現場確認を行って来ました。こち...
耐圧試験装置試験ケーブル
- 2013/05/12
- 20:32

交流絶縁耐力試験はS電機製作所の多機能試験装置を使用している。OCR試験などと共用の試験装置なので、耐圧試験時は必要なケーブルのみ持ち出し使用しているが、試験後に戻し忘れて次の試験時「あれっ!」てこともなきにしもあらずです。幸い私はまだそんな経験はありませんが、共用ケーブルは2組あるのが理想です。メーカーに予備ケーブルとして購入も可能ですが自作することとしました。コネクターはにがてなハンダ付けです。老...