(E)社のDGR
- 2013/07/31
- 20:42

今日の年次点検応援ではいろいろなことがありました。構内第1柱DGRの試験です。このお客様は今年の春に運開した事業場とのことです。こちらもDGRの動作時間測定試験にてNGリレーの整定は電流0.2A,電圧5%、時間0.2Sです。この時の動作時間設定のダイヤル位置はダイヤル位置はダイヤルのストッパー位置で、0.2Sより小さい位置となっています。どうもこの位置が悪そうです。ダイヤルを正規の位置にセッティング。この位置にて再試験...
DGRデジタル試験器でOVGRの試験
- 2013/07/31
- 20:06

今日は仲間の電気管理技術者の管理するお客様の年次点検応援でした。こちらのお客様も小出力の太陽光発電設備があったのでキュービクルにはOVGRが取付けされていました。今日の試験はS社のDGRデジタル試験器で実施することに・・・・今までS社のアナログ式のDGR試験器で行なっていましたが、電圧計が読取りきれずデジタルのマルチメーターで読取っていました。今日はデジタルの試験器だったので読取りも問題なくいくと思っていまし...
18V充電ブロワ
- 2013/07/30
- 20:32

今日の年次点検では最近入手した充電式ブロワを使用した。今まで使用していたのは12Vのものでしたが、電池が消耗してきたこととパワーに不満があったので今回18Vのものに買い替えた。↓M社の充電式ブロワの諸元12V14V、18V12Vと14,18Vのタイプではバッテリーの種類が異なり、基本的に違うようだ。ニッケル水素とリチウムイオン。リチウムイオンの方がずっと性能が良い。12Vの充電池の容量が小さくなってしまったのはメモ...
太陽光発電所竣工検査
- 2013/07/29
- 21:15

今日は朝から結構な大雨。{/雨/}朝の予報では、昼頃にかけ雨あしは弱くなる予報だったが・・・・・。結局一日雨は弱まることなく降り続きました。それでも降り始めから60mmくらい。山陰の方では大雨で大災害となりました、被害を受けた方々に対しまして心からお見舞い申しあげます。雨の中、主任技術者から依頼されていた太陽光発電所の竣工検査を実施。ブルーシートの中での耐圧試験。検電器にて試験電圧の印加を確認。絶縁抵抗も...
夏の年次点検ウイーク始まる
- 2013/07/28
- 22:49

世間は夏休みウイークですが、我々電気管理技術者は夏の年次点検ウイーク第1段です。今週は今日から土曜をとばして来週の日朝日まで竣工や応援を含め連続の年次点検予定が入っています。↓今日の年次点検市内の小学校です。プールがあるので午前中に済ませました。構内第1柱の付近の桜の木が繁茂してきました。数年前に枝打ちしてもらいましたが、今回はもうちょっと元の枝から伐採してもらおうと思います。明日からの一週間、天...
何の花?(その2)
- 2013/07/26
- 20:02

何の花?その2です。今日初めて開花しました。イエローのしっとりした大きな花です。↓ズームすると肌触りの良いシルクのようにしっとりした感じの花びらです。正解は花オクラです。初夏に管理技術者仲間のWさんにいただいた苗が成長したもので、花がつき始めました。食感は花びらはオクラのようにちょっと粘りけがあります。香りや味はあまり感じません。生のまま酢の物などにしていただきます。この花はもう私の胃袋の中です。何...
何の花?
- 2013/07/25
- 21:48

何の花でしょう?畑に植えた野菜?の花です。もっと拡大して↓正解は「ゴマ」の花です。今年初めて植えてみましたが、なかなかきれいな花ですね。ゴマはどこに付くの?って質問がきそうですが写真の花の下にまだ小さなサヤがみえます。こんなサヤが大きくなって細かなゴマの粒が収穫できる予定です。こんなゴマを炒ってすりゴマにして食べれられたら、幸せですね。{/複数ハート/}...
地絡過電圧継電器試験
- 2013/07/25
- 21:27

昨日は朝から大雨{/雨/}でした。年次点検を予定していましたが、やむなく中止。1時間30分ほどの停電予定ですが順延していただき本日実施しました。このお客様は小出力発電装置の太陽光発電装置が設置されています。↓太陽光発電装置の為の、地絡過電圧継電器の試験。試験装置はDGR試験器の電圧要素を使い実施。試験電圧はOVGRの整定は10%で低いため、OVGRZPDのテスト端子では1/10の試験電圧となり試験装置の電圧計で読み取りにくい...
電気事業法施行規則の改正(6/28)の補足
- 2013/07/18
- 20:03
6/28の本ブログの記事で電気事業法施行規則の改正に伴い、経済産業省の告示が下記について改正され、換算係数も点検頻度に応じて設定された旨を記載しています。①太陽光発電所の点検頻度の設定(4条)太陽電池パネルやパワコンは1回/6月、受変電設備は需要設備に準じて1回/6月~1回/1月。②換算係数の見直し(3条)発電所換算係数1000KW~1500kW未満→1.0、1500kW~2000kW→1.5太陽光発電所の換算係数の圧縮率も点検頻度により定め...
今日の年次点検
- 2013/07/17
- 21:51

今日の年次点検はお客様の終業後の17時からの停電でした。伺ったのは↓宿場の中程にある町の施設です。キュービクルは屋内設置で無窓のため作業照明が必須です。器具はLED作業灯、電源は例のポータブル電源です。【省エネ・長寿命】HATAYA LED作業灯 RGL-5 屋外用防雨型 [防雨型][投光器][RGL5][ハタヤリミテ...価格:12,800円(税込、送料込)...