50万回アクセス突破!
- 2013/08/20
- 21:41
??と??
- 2013/08/17
- 16:12

今日の収穫です。しばらく放置してたら巨大化してしまいました。左はズッキーニ、右は黒瓜です。ズッキーニは大きくなっても柔らかくおいしいです。黒瓜は一夜漬けでいただきます。↓こちらはおなじみオクラです。こちらもちょっと大きくなってしまいました。下は普通のオクラ、五角です。上は丸莢オクラです。断面は角が無く丸っぽく、ちょっと細長め、色は少し淡い緑です。バター炒めが一番です。どんぶり一杯くらいでもいけます...
暑~いっ!熱吸収ポリカの効果
- 2013/08/17
- 15:27

今日は8時頃30℃を超え、以後は33~34℃で推移しています。まぶしい日差しです。カーポートは熱吸収ポリカーボネートを使用しています。効果を熱画像で見てみました。1のラインで温度を分析してみました。ポリカーボネートの陰の部分は、陰でない部分と比べると10℃以上低い温度です。熱吸収の効果か単なる日陰の効果かよく分りませんが、思ったより大きな温度差で驚きました。家の窓という窓は、遮熱シートや遮熱カーテン、...
分電盤がコウモリの巣に・・・
- 2013/08/13
- 22:37

今日は昨日、一昨日と比べれば少し暑さは緩んだものの35℃くらいの気温で屋外では灼熱です。午前、午後と2カ所の年次点検です。↓第1柱GR試験自己電源で動作電流試験、動作時間測定試験実施。結果良好。↓引込ケーブル絶縁抵抗測定5000VメガーにてG方式で測定。メーター振り切り5TΩ。高圧側は順調に点検が進みました。・・・が・・・低圧の分電盤の点検では・・・↑一番最初に点検した分電盤コウモリが・・・・ミイラ化していますが...
自家用電気工作物保安管理規程の改訂
- 2013/08/12
- 22:40

今年7月に自家用電気工作物保安管理規程(JEAC8021)が改訂された。所属する協会の方針により、改訂版が全協会員に配布され、先日手元に届いた。この規程は、2004年より保安管理業務を受託できる者の範囲が拡大されてから保安管理業務のレベルがまちまちとなったため、一定のレベル以上を確保するため保安管理業務の標準として2007年に制定されたものです。本規程は自家用電気工作物の電気保安に係わる関係者のそれぞれの職責に応...
月次点検で気付いたこと
- 2013/08/05
- 17:45

先日DGRの設定ツマミの整定不良の不具合があり、他所についても月次点検時チェックをすることに・・・こちらのDGRはメーカーは違うが整定スイッチは同一仕様のようだ。整定位置は問題なし。このリレーは今年の春、取替えしたものだが内部が蜘蛛の巣でいっぱい。よく見たらケーブル孔が閉塞してなく大きな隙間がある。工事竣工時にはパテにて閉塞してもらうようお願いしているが、今回は年次点検の停電に合わせての取替で気が回らず...
蛇の侵入路
- 2013/08/04
- 12:11

今日の午前中は仲間の管理技術者の年次点検の応援でした。ブログネタっていうことで紹介?いただいたのが↓です。かなり前に死んでいたということで腐乱しミイラ化しています。どこから入ったのか?このキュービクルの換気孔はこの蛇が入れるほどの大きさはありません。ほかに考えられるのは隣に連接するキュービクルとの連絡の電線管こちらの隙間は侵入できそうです。↓隣のキュービクルの換気孔恐らくこの換気用のスリットから侵入...
一線地絡時のZVT電圧
- 2013/08/02
- 23:11

先日、太陽光発電所の竣工検査でOVGRの試験を紹介しました。恥ずかしながら、このステッカーのいいたい意味が分りました。↓このOVGRの接続図です。どのメーカーでもZVTの結線は同じですからメーカーにこだわりません。高圧の完全一線地絡時には地絡相の対地電圧は0となり健全相の対地電圧は線間電圧の値に上昇する。健全相のそれぞれの電圧の位相差は60°となり、ZVTの分圧コンデンサの電圧はそのベクトル和を分圧された電圧となる...
7月の発電実績
- 2013/08/02
- 17:58

この地方の今年の梅雨明けは7月8日と早く、梅雨明け後数日間は好天が続きましたが、その後は月末まで梅雨のような不安定な天候が続きました。↓我家の太陽光発電実績午前雨だったり、午後雨だったりの天気の日が多く発電量は低迷しています。↓月間発電量の年度比較この3年間の7月の発電実績はほぼ同じ横並びです。8月は気温が高くなるので発電効率は下がりますが、天気さえ良ければ日照時間は長いので期待したいです。...