監視王IorとIorリークハイテスターの測定誤差
- 2013/12/25
- 20:41

今日は朝冷え込みがあったものの、陽がさしてくると穏やかな暖かい日になりました。寒かったらどうしょうと思っていましたが、こんな陽気でしたので昨日設定した監視王の取付けに現場へ向かいました。この盤に変圧器は4台あります。変圧器と監視王との距離が長いので、センサーはケーブルをつないで延長しました。手前の一台だけが付属の長さで間に合いました。奧の変圧器2台は作業が充電部に近くなるので、延長ケーブルは扉側へ...
監視王Iorの設定
- 2013/12/24
- 22:43

今日は先日入手した監視王Iorの設定をおこなった。今までの「送信」ボタンの操作が省略され、「保存」後「更新」操作で更新できるようになり若干設定操作が簡略化されていた。監視王Ior3台の設定。マニュアルなしで設定できる。設定完了後実際Ioを流して、通報や読込みなどの確認試験実施。これで現地取付け可能となった。...
PCB廃棄物保管場所
- 2013/12/20
- 17:26

お客様の事業場に最近他の工場からPCB機器が持ち込まれ保管されています。PCB廃棄物は特高変圧器のようです。絶縁油は抜き取られているとのことで防油堤は設置されていません。変圧器の転倒防止対策、侵入防止フェンスが設置、施錠され表示板も取付けられています。この保管費用だけでも結構掛かりそうです。こちらは我々電気管理技術者の管理範疇外です。次のお客様前回の年次点検でキュービクルの発錆を指摘し、塗装修理をお願い...
パワータンクボールペン
- 2013/12/18
- 16:04

今日は朝からみぞれ交じり。昼近くには雨となりました。雨で困るのはボールペンでの筆記です。用紙にインクがのりにくくなります。今日は電気管理技術者のブログで紹介されていたパワータンクボールペンを使ってみました。通常のボールペンより濡れた用紙への書き味はいいです。濡れていてもインクがのらないようなことはありませんでした。↓次に伺ったお客様です。雨の為、お客様の休憩室を使わせて貰い報告書を作成しました。そ...
小雪の中での竣工検査
- 2013/12/15
- 09:07

昨日、今日と小雪がちらつく寒い日が続きます。昨日は事業場のキュービクル新設に伴う竣工検査を頼まれ小雪の中で実施しました。検査項目は外観構造検査の他、PASのGR試験、接地抵抗測定、絶縁抵抗測定、交流耐圧試験などです。特に問題もなく無事完了。↓耐圧試験の様子キュービクル、ケーブル、PAS一括で10350V10分間印加検電器にて電圧印加の確認午後は、昔の仲間との忘年会。小雪から本格的な雪になってきました。仲間の1人が差...
事業場にエコパワーメーターを取付け
- 2013/12/13
- 17:51

お客様から「分電盤のブレーカーが時々飛ぶので見て欲しい」との連絡があり、事業場を訪問しました。原因は過電流でした。同じ回路に1.3kWの保温装置と0.8kWの電気ポット、300Wの加湿器が使用されていました。始業時の保温装置起動に加え電気ポットの加熱時、過電流になります。最近、保温装置の位置替えによりコンセントが変更されたのでこのようなことになったようです。さしあたって、ポットと加湿器を他の回路のコンセントに変...
電力営業所との研修会
- 2013/12/13
- 17:09

昨日は地元の自家用電気主任技術者協会と電力近隣2営業所幹部との研修会があり出席しました。テーマはやはり自由部門の値上げが決定していることから節電・省エネがらみのものでした。↑グループ会社のT-ネック社によるコンプレサー台数制御システム「エアーマイスター」の説明。30台までの色んな種類のコンプレッサーを効率的な一括運転制御を行ない省エネを計るシステムです。一般工場でコンプレッサーは全体電力消費量の20~...
濡れ落ち葉が心配
- 2013/12/11
- 18:07

今日月次点検に伺ったお客様です。昨日の強風でまわりの木々から枯れ葉が太陽光パネルの上に落ちています。又、風が吹いてくれてどこかへ飛んでいってくれたらいいが、このまま残ると濡れ落ち葉になってパネルに貼り付き発電に支障が出るかもしれない。ひと月様子を見てパネルの上から飛散しないようなら早めに清掃した方がいいだろう。森の中?の太陽光発電も大変です。(森の中で発電できるの?ってQが飛んできそうですが・・・...
PCB分析用試料の採取
- 2013/12/08
- 14:36

今日は事業場で廃止した変圧器とコンデンサー合わせて6台の絶縁油の微量PCB分析の為試料の採取を行なった。↓変圧器の油採取一試料5mlほど採取。ゴム手袋着用し、一試料ごとスポイトは取り換えます。変圧器は点検口があるので、容易に採取できるが、高圧コンデンサーは密閉されているので油採取の為には、採油用に穴を開ける必要がある。↑電気ドリルで穴開け。勢い余って油が噴き出さないよう、静かに慎重に穴開け。不用意にド...