HITACHIのハイブリッド電源
- 2014/02/28
- 15:41

先日開催された協会支部会で紹介のあった日立のハイブリッド電源装置です。上の部分拡大電動工具用のバッテリーで正弦波の電源が得られるとのこと。下の大きなケースには鉛蓄電池が入っているそうで、そちらに繋げば長時間使えるとのこと。出力が完全な正弦波なら電動工具用のバッテリーでGRやDGRの試験装置ぐらいなら使えそう・・・鉛蓄電池を使えば、長時間の照明電源に使えそう・・・今なら特別価格で提供とのことです。試験装...
冬でも過熱
- 2014/02/19
- 21:38

今日月次点検に伺ったのは養鶏場です。鶏舎の調光用スライダックで異常に温度の高いことを発見。お客様に報告し、内部点検をすることに・・・・。巻き線の一部が焼損していました。摺動部のブラシとコイルとの接触不良により、発熱しコイル焼損に至ったようです。今時の低温時でも過熱ポイントの温度測定は欠かせません。今回の場合冬場、通常30℃前後のところ50℃越えでした。この事業所の場合羽毛や埃など可燃物が多く、一つ間...
年次点検の応援
- 2014/02/16
- 21:42

今日は仲間の電気管理技術者の受託する事業場の年次点検応援でした。昨日と打って変わって快晴で、日中はかなり暖かくなりました。キュービクルはビルの屋上なので「昨日じゃなくて良かったね」があいさつです。盤面数も多く、OCRなどの継電器も多いが、短時間の停電時間での点検なので結構忙しかったです。7人の技術者で現場分電盤も含め午前中での作業です。設備は経年で大分老朽化した部分もあるので、設備更新が必要な箇所があ...
雪害で停電
- 2014/02/15
- 23:50

昨夜から冬の嵐です。夜中から雨が雪に・・・早朝から携帯メールがひっきりなしに鳴り目が覚めました。一番最初が4:55です。何カ所かの事業場で停電、復電が繰り返し発生。最終的には昼過ぎに起動OKが1箇所ありました。その間、事業場から停電で営業できないが復旧目途はどうだろうか?などの問い合せもあり、一応電力会社へ復旧目途を確認したり、朝から大騒ぎです。停電の原因は湿った雪です。電力会社も広範囲にて同時に停電事...
クラッシックなスピーカー
- 2014/02/11
- 20:37

最近この30年以上鳴らしたことのないクラッシックなスピーカーを事務所に持ち込んだ。会議椅子2脚を占有されたが、音はちゃんと出る。最近事務所にいるときはいつもBGMで聞いているが、ならしているうちにずいぶん音が聞きやすくなってきた。70年代のOnkyoのスピーカーです。今時あまり目にしない中高音域ホーンの3wayのスピーカー・・・。当時としては安月給で1本ひと月の給料くらいか?・・・結構高かった。久々に聞くと特に中域...
高電圧計の校正
- 2014/02/08
- 15:55

以前、中古の高電圧計を入手したが、校正らしい校正は実施していなかった。今日は思いついて校正試験をやってみることに・・・・測定範囲はAC,DC10kVです。この計器の用途は、メガーの出力電圧の測定、耐圧トランスや試験装置の出力電圧の測定などです。校正方法はこの電圧計の入力抵抗が1000MΩであることから、電圧計に高圧を加え、その時流れる電流から抵抗×電流で電圧を求める方法です。(DCでの試験になります)高圧可変メガー...
DGR試験器の校正
- 2014/02/08
- 14:28

今朝、目が覚めると外は積雪で真っ白でした。それから昼まで降り続き今は15センチ位の積雪になりました。今日は午前に月次点検を予定していましたが、こんな天気で延期にしました。そんなわけで今日の作業はやりかけていたDGR試験器の校正試験を行ないました。↓電流計の校正↓電圧計の校正電流計、電圧計はフルークのマルチメーターで校正試験です。データーは昨年と同じで問題ありません。次は位相計の校正こちらはユニバーサルカ...
ハイブリッド車
- 2014/02/07
- 17:44

今年から作業車にハイブリッド車を導入。今日午前の運転状況です。結構走っています。燃費は23km/㍑。今日は走行距離が長く、かなり条件が良くてこのくらいです。荷物をたくさん積んで走っているのでその分は悪くなります。それでも今まではリッター10kmでしたらから倍以上の燃費です。...
寒い一日
- 2014/02/05
- 23:17

今日は朝から快晴です。9時には月次点検スタート。天気はよいが気温が低い上、風が強くて・・・寒うっ!!気温はマイナス4℃・・・。ダウンのベストにジャンパーの重ね着。それでも手がかじかんでしまいます。↑10時頃の気温です。風が強くキュービクルの扉が開閉し危険です.強風で扉があおわれ点検中の背中に・・・・ガーン。あわてふためいて手元のブレカーのハンドルを押してしまい・・・工場の機械が止まってしまい大騒ぎ・...
接地抵抗計の補助電極抵抗の影響
- 2014/02/04
- 21:34

このところ暇を見て計測器の校正試験を実施しています。先日は、接地抵抗計の校正試験を実施しました。最近デジタル式を導入したので接地3兄弟になりました。標準抵抗器の接地抵抗器校正用のレンジを使い校正実施。すべて許容差内に収まり合格です。いつも接地抵抗の測定で悩まされるのは、補助電極です。地質的な影響が最も大きいかと思いますが、今回は端子抵抗の影響を調べてみました。電流端子(C)と電圧端子(P)に模擬的に抵...