4月の発電実績
- 2014/04/30
- 20:36

今年の4月は、この月末は大雨となりましたが、降水量は少なく、好天が続きました。我家の太陽光発電も好調でした。まだ日量30kWhには足りませんでした。↓年度別月間発電量・売電量この4年間では最大の発電量を記録しました。来月も太陽光発電の条件が良い時期なので期待できます。...
粘着ネズミ取り
- 2014/04/23
- 20:15

今日は早朝7時からの年次点検です。ちょっと肌寒かったですが、天気もよくさわやかな朝でした。予定どおり営業前の8時30分前に完了。問題も無く無事受電できました。↓昨年の低圧分電盤点検時の写真です。分電盤の充電部にネズミが感電死していました。幸い今日はこのようなことはありませんでしたが、ネズミが入ってきそうなところにはネズミ取りを仕掛けました。粘着式のものです。盤の奥行きが割合浅く、粘着のシートを置く場所...
三色桃が満開
- 2014/04/16
- 17:41

我家の土手の三色桃が満開になりました。この2,3日の暖かさで一気に咲きました。この三色桃は大正の電力王といわれた、福澤桃介ゆかりの桃です。木曽川の水力発電所にある桃介が植えたといわれる三色桃の老木の種から育った桃の種で生やした苗です。三色桃は一本の木から赤、白、桃の三色の花が咲く不思議な桃です。でも三色というのは希で、ほとんどが一色か二色でが、それでもきれいです。三色桃が咲く頃には暖かい陽気となり、...
気中遮断器(AOG)・VCB耐圧試験
- 2014/04/14
- 20:29

今日は、工事会社の倉庫にて取替予定のAOGとVCBの耐圧試験を行ないました。今日の耐圧は直流耐圧試験器で行ないました。試験電圧は20700V。10分間の印加です。漏れ電流はH社の8205マイクロハイコーダーで記録。試験電圧印加時の電流に変動無し。結果良好です。今日の検査は工事会社の倉庫ということもあり、例の注意表示板を貼りアピールしました。簡単操作で電圧・電流の変動記録がとれる記録計HIOKI(日置電機) 8205-10 マイクロ...
コンセント、テーブルタップの点検
- 2014/04/09
- 21:27

今月の当電気管理技術者協会の会報です。今回の特集は、たこ足配線やプラグのトラッキング現象など工場や事務所での低圧配線のトラブル事例でした。今月はそんな視線で月次点検を行なっています。そんな視点で点検すると、今日の一つの事業場だけでも、色んな不具合が見えてきました。↑ケーブルタップの破損ケーブルタップが踏んだり蹴ったりで、完全に破損しています。使用を中止しました。↑コンセントのカバーが破損し充電部が露...
逆電力継電器の試験
- 2014/04/08
- 20:41

先日の逆電力継電器の試験です。M社のCRV1タイプです。試験回路はこちら↓今回はS社の位相特性試験装置にて実施。電圧、電流はTTより入力。(入力回路接続はA相検出)電流の入力は、試験器の特性によりkt、Ltを逆に接続します。詳細は試験器の取説を参照下さい。位相計にてS社の試験器について位相を確認してみました。基準は電圧要素。電流はkt、Ltの極性を逆に接続しています。↑位相角0です。↓進み90°↓遅れ90°この試験器はDGR試...
高圧コンデンサー充電電流測定
- 2014/04/07
- 21:31

今朝は冬の冷え込みでしたが、日中は暖かい穏やかな1日でした。今月の月次点検では高圧コンデンサーの充電電流の測定を行なっています。毎年、全ての設備いついて4月と10月の2回の測定です。コンデンサーに異常があれば、力率計や取引用WHMに変化が現れますが、定期的に電流測定を行ない、定常時の状況を把握することにより、異常時の分析を可能とします。↓高圧コンデンサー電流点検のチェックポイント(JEMA)あわせて、B種接地線I...
カタクリの群生地
- 2014/04/05
- 22:34

今日の朝は少し寒かったが、よい天気でした。我家の桜もちらほら咲き始めました。満開は来週、暖かくなってからでしょう。三色桃も大分、蕾がふくらんできました。こちらも来週には開花でしょう。今日は午前、午後と一箇所ずつ年次点検の応援でした。午後伺ったお客様の構内にカタクリの群生地があります。ちょうど良い時期で、大勢のお客様がみえました。私の知る限りでは、この近辺にはこんな群生地は他にありません。この事業場...
VCB保守点検説明会
- 2014/04/04
- 21:27

先日、所属する電気管理技術者協会の会合があり、VCBの保守についての研修会が行なわれました。おもに注油の方法の説明です。F社のMULTI・VCBですが、左が現行機、右が新型機です。遮断器を盤から取り外した状態でこの状態です。可動部はたくさんあり、構造は複雑です。盤に取付状態での点検や注油はまず不可能です。右の新しいVCBはパネルに取付けた状態で盤の開口部が大きくとってあり、現行機と比べるとメンテしやすくなってい...
エアコン室外機接地取付け
- 2014/04/04
- 20:23

大分前の月次点検で気付いたが、エアコン室外機で接地がとれていないものがあった。今日の点検では、接地棒を用意し室外機に接地を取付けした。地表がアスファルト舗装なので、コンクリートドリルで孔開けし、電極を打ち込んだ。幸いうまく元まで打ち込めたが、後から考えたら途中までしか打ち込めなかったら悲惨なことになるところだった。孔あけはこれで↓最近購入した、M社の18Vインパクトドライバーです。以前からこのシリーズ...