Plalaのブログサービスも終了・・・・
- 2014/06/30
- 23:18
6月の発電実績
- 2014/06/30
- 23:09

この地方では、今年は6月4日に梅雨入りしましたが、梅雨空といった天気の日が少なく日中は雨の日が少なかったと思います。6月の我家の太陽光発電実績です。さすが日電力量は30kWh以下ですが、やはり、極端に落ち込んだ日がありません。月の合計は6月としては最大の570kWhでした。↓年別、月別の発電実績ですこの3年間ではダントツです。梅雨は7月20日ごろまでは続くので、7月もあまり期待できないかもしれません。梅雨は梅...
ペンタイプ温湿度計
- 2014/06/29
- 21:06

我々の仕事で温度や湿度が、検査結果に対してどういう影響があるか?という観点より、一応このような環境下において検査しました・・・といったぐらいのことで、さほど重要なことではないのですが・・・・・。技術者の性で検査記録や点検記録には、天候と共に気温、湿度を記録するのが常となっています。ところが最近、今まで使っていた温湿度計をなくしてしまいました。よくあることですが・・・・今回新しく購入しました。(泣)...
Plalaの過去ブログ移行完了
- 2014/06/28
- 11:18
Plalaのブログサービスが6月30日にて終了します。旧ブログをすべてFC2のブログに移行完了しました。このブログにて旧Plalaの記事がご覧いただけます。移行作業のなかで、過去のブログを改めて見てみると、我ながらくだらない内容の駄文の羅列で読んでいて恥ずかしくなりました。こんなブログを見て下さった皆様にお詫びとお礼申し上げます。もう一つ感じたことは、毎年同じような内容の記事があって、私たちの仕事...
耐圧試験の短絡線
- 2014/06/27
- 09:43

耐圧試験時の短絡線について質問があったので、私の使用するものについて紹介します。耐圧試験時に使用する電線類は一つのバッグに収め、耐圧試験時にはバッグごと持参します。中身は・・・↓まず接地線長いものや、短いものや各種あります。試験場所の条件により接地端子まで離れていることがあるので、さて試験というときに接地線が足りないということは回避できます。↓短絡線2sqの柔らjかい電線を使用し、大きめのクリップを...
高圧地絡継電器試験
- 2014/06/19
- 21:06

コメントにて高圧地絡継電器(オムロンAGF-1-P5)の試験方法についての質問がありましたので紹介します。たまたま、私がこの継電器の模擬試験装置を持っているので、この装置で説明します。まず、AGF-1ーP5の試験回路図です。この図は埋め込み式のタイプなのでプラグインタイプでは下記のとおり試験器は双興GER-2000Kを使用します。今回は単体試験なのでカウンターのストップ信号はリレーのa接点(aーc)を使用します。①試験回路...
キュービクルの警報試験
- 2014/06/19
- 19:29

現在、PlalaのブログをFC2に移植中です。とにかく過去ログが多いので気の遠くなるような作業です。6月末でPlalaのブログが閉鎖されるのでそれまでに何とかと考えていますがどうなることやら・・・・そんなわけで、ブログの更新どころでないのが現状です。月次点検では、キュービクルの警報装置の動作試験を行なっています。今日のお客様で警報試験を実施し、事務室の総合盤の表示やブザーの確認をしてもらったところ、ブザー...
電灯回路漏電
- 2014/06/13
- 11:49

昨日の朝から漏電通報が多発していました。昨夜から朝までひっきりなしに動作、復帰が繰り返しました。電流自体は50mA程度でしたがこれだけ警報されると放っておけません。朝一で事業所へ向かいました。キュービクルで分岐ケーブルのIoを調査、現場分電盤を確定しました。分電盤にてブレーカー二次のIoを測定。不良回路はコンセント回路とすぐ判りました。コンセント回路を調査すると、水が溜った床に壁コンセントに接続された延長...
新ジャガ
- 2014/06/08
- 22:05

今日は雨も覚悟していましたが、よい天気となり、湿度が高いこともあり暑い一日となりました。午前中は、仲間の管理技術者の応援を得て、年次点検2件を予定どおり実施できました。午後は、梅雨の合間にタマネギの収穫とジャガイモの試し堀りをしてみました。ひと株掘ってみました、結構大きくなっていました。早速、夜の食事でふかして明太子であえていただきました。ホクホクしておいしかったです。...
サーモグラフィによる点検
- 2014/06/06
- 21:40

いよいよこの地方も梅雨入りが発表されました。昨日、今日と大雨の予想でしたが、ほとんど雨は降りませんでした。湿気が高く蒸し暑かったですが、月次点検は予定どおり実施できました。今月の点検は、サーモグラフィにて高圧機器の過熱状態を重点的に実施しています。↓高圧リアクトルの熱画像↓上の写真の熱分布です。過去にリアクトルコイルの層間短絡により一相のみ過熱したことを経験したことがあります。それ以来、月次点検では...