G-Tripの動作時間
- 2014/09/26
- 19:55

先日の続きで、VCBの時間測定を行ないました。今回は接点情報はVCB本体の接点、G-tripの動作接点、自作ショックセンサーの動作接点の3点について測定。電流もリレーのCT電流とVCBのトリップ電流を測定しました。↓タップ5A、500%電流時の記録です。一番上(赤)がVCBの主接点、2番目(緑)がG-Trip の動作接点、3番目(青)が自作ショックセンサーです。電流波形は赤がCT電流・・・試験器の試験電流が安定前です。一目盛5Aでピ...
VCBの遮断時間
- 2014/09/23
- 21:55

9月になって好天が続きます。飛び石連休の今日も午前中2件の年次点検でした。OCR試験器を持ち出したので、帰宅後思いついてVCBの撤去品を使ってVCBの遮断時間の測定をしてみました。まず、VCBと過電流リレーの回路の作成です。↓ちなみに回路図はこのようになっています。↓時間測定のため日置のメモリハイコーダをセットしました。↓ロジックプローブVCBの各相の主接点とOCRの補助接点を取り込みました。↓メモリハイコーダの表示上...
秋の空
- 2014/09/16
- 21:42

お彼岸も近くなり、日中はまだまだ暑いですが、朝はしっかり秋めいてひんやりするほどです。今朝の雲です。ちょと怪しい雲でした。地震雲だったのでしょうか?数分後には、真っ青な秋空にうろこ雲となりました。先日、工事会社から依頼された計測器の校正試験です。定期的に校正試験を依頼されます。試験成績書を製本してお渡ししています。校正試験の結果は全て問題なく、合格印を捺印しました。今回依頼されたのは、メガーとテス...
AOGから異音発生→取替へ
- 2014/09/12
- 22:16

今日の午後13時過ぎ、お客様(中学校)の教頭先生から電話が・・・「教室の蛍光灯がちらつく、電話に雑音が発生する。電源の異常ではないか?」・・・・たまたま近くにいたので、現場へ急行しました。問題のちらつきを確認し、受電キュービクルの電圧に異常がないか確認に向かいました。キュービクルに近づくと付近からチリチリとかなり大きな音が発生していました。キュービクル内部を点検してみましたが、異音の発生源はわかり...
第1柱GABの装柱
- 2014/09/09
- 19:47

第1柱のGABの装柱は、電力会社のVCTとの組合せで操作紐が電力ケーブルやVCTなどの充電部に接近し、操作する時不安を覚えることがあります。昨日、月次点検に伺ったお客様の第1柱の装柱は、すっきりして操作紐も干渉していなかったので写真に撮ってきました。↓方向性GAB(Ar付き)↓方向性無し、Ar無し、GABいずれも操作紐がVCTと180°ずれており、AOGの操作レバーは電柱の外側に配置されています。どうといって普通の装柱ですが、事...
電気設備の温度対策
- 2014/09/09
- 19:24

昨日、今日と9月に入ってから好天が続きます。今日も日中は30℃を超え暑い一日でした。まだまだ、電気設備の過熱については注意が必要です。今日伺ったお客様です。先月マグネットの過熱があり、お客様に放熱に注意するようお願いしました。今日の点検では、制御盤の扉を開けて扇風機で風を当ててありました。おかげでサーモグラフィーの温度もかなり下がっていました。夏場の2,3ヶ月の間なのでこんな対策でも十分と思います。お客...
CVケーブル直流耐圧試験
- 2014/09/04
- 20:59

今日の現場は水力発電所です。発電所の所内の高圧ケーブル取替えに伴い、直流耐圧試験を行ないました。屋内のキュービクルから屋外の変台まで約200mのケーブル取替です。今日は心配が的中して、朝から小雨です。ブルーシートで養生しましたが、湿度が高く端末部も湿気っています。↓こちらは屋内の送出しキュービクルです。キュービクル側から試験電圧の印加です。↓試験電圧印加試験電圧20700V、10分間の印加です。漏れ電流は...
キュービクルの管理状態
- 2014/09/03
- 17:49

今日は別件で高圧受電の事業場を訪問しました。たまたま、構内を移動中高圧キュービクルが設置されていました。思わず、職業病で興味津々・・・。某保安法人が管理されている事業場のようですが、見た目はちょっと・・・・・雑草がしっかり繁っています。恐らく隔月点検と思われますが、この時期この状態では・・・今年、一回も除草していないかもしれません。老婆心ながら・・・・設置箇所も湿気ったところなので、雑草が伸びると...
メモリハイコーダの校正試験
- 2014/09/01
- 20:07
8月の発電実績(H26)
- 2014/09/01
- 19:39

今年の8月はさんざんなひと月でした。各地では大雨での痛ましい土砂災害や洪水が多発しました。とても他人事とは思えません。日本国中、時間雨量90mmとか100mmを降れば、何処でもこのような災害は起こりうるでしょう。気象庁の発表では、8月の日照時間は平年の半分以下といった地域が多かったようです。我家の太陽光発電も日照不足でふるいませんでした。↓8月の発電実績数日を除きほとんどの日が雨か曇りです。↓月間発...