アナログな年次点検報告書
- 2014/10/31
- 22:17

今月は年次点検件数が多く、報告書の作成も結構な作業量となります。年次点検では低圧回路の絶縁抵抗測定は各分電盤のブレーカーまで行なっています。点検結果はJwCadで作成した低圧管理図に手書きで記載しています。コメントは赤のゴム印で押しています。手書きの方が簡単ということもありますが、お客様が報告書を見たとき、パソコンのフォントより手書きやゴム印の方が目立ちインパクトがあると思うからです。最近ゴム印も増や...
10月の発電実績(H26)
- 2014/10/31
- 20:45

10月は毎年、1年で一番忙しい月です。季節もいいこともあって、年次点検を多く計画しています。仲間の年次点検の応援も多いです。仕事以外の行事も重なります。そんなことで、あっという間に10月も過ぎてしまいました。我家の太陽光は、そんなことは関係なく粛々と発電してくれています。↓10月の発電実績10月上旬、中旬と1週連続で18号、19号と二つの大型台風が本州に上陸しました。又、下旬にも雨の日が多く太陽光発電もふるいま...
2015年のカレンダー
- 2014/10/30
- 22:18

恒例のカレンダーが届きました。毎年この時期に届くのですが、今年も後ふた月か・・・と時の経つのが速いことに驚きます。このカレンダーを待っておられるお客様も見えるので来月の月次点検訪問時から配布します。...
今朝の収穫
- 2014/10/27
- 08:36

久々の自給自足ネタです。大根や蕪が収穫時期になってきました。ブロッコリーも食べ頃です。夏野菜のピーマン、トマト、オクラなどもまだまだ・・・。菜っ葉類も間引きしながら収穫です。↑水菜です。これからのシーズン、おでんや煮物、鍋などおいしい季節になります。...
上高地
- 2014/10/26
- 07:22

OB会の旅行で上高地へ行ってきました。↓朝の温度陽がさして霜が溶け始めた10時頃の気温です。4℃くらいです。穂高連峰がきれいに見られました。(河童橋上流より)中央付近のちょこっとしたピークが最高峰奧穂高岳(3190m)です。↓こちらは焼岳(2544m)噴煙は確認できませんでしたが、御嶽山同様、今も活動している活火山です。上高地は40年前の穂高縦走登山以来ですが、山は変わっていませんでした。コチトラの脚力は大分衰えた...
三重ごみ固形化燃料発電所
- 2014/10/22
- 22:45

今日は地元の自家用電気主任技術者協会の研修会で、桑名市にある三重ごみ固形化燃料発電所の見学にいきました。↓ボイラ設備RPD(可燃ごみを細かく砕いて乾燥させ固めたもの)を燃料としています。↓タービン発電機ボイラで発生させた高圧蒸気でタービンを回し発電します。発電出力は最大12000kWとのことでした。↓こちらは貯蔵施設に貯蔵されたRPD燃料です。チョークぐらいの大きさです。14年の運開直後(H15)貯蔵サイロの爆発事故...
キュービクル竣工検査
- 2014/10/21
- 20:01

今日の午後は仲間の管理技術者に依頼され、新設キュービクルの竣工検査を行ないました。天気予報では降水の予想もありましたが、幸いに陽もさすほどの天気に回復しました。検査内容は交流耐圧試験、接地抵抗測定、絶縁抵抗測定、高圧地絡継電器・過電流継電器試験、外観構造検査などです。検査はいずれも問題なく、明後日の受電に向けて合格です。↓交流耐圧試験今日の耐圧試験は高圧リアクトルを準備しておらず、耐圧試験器が試験...
構内第1柱開閉器A種接地抵抗測定
- 2014/10/19
- 22:09

今日は秋の行楽日和でした。主要国道も沿線の道の駅も車で一杯でした。我々は相変わらず、事業場の年次点検にいそしんでいます。今日は仲間の管理技術者の応援を得て、午前1箇所、午後1箇所の年次点検を行ないました。いつも悩ましいのは第1柱の接地抵抗測定です。第1柱のA種接地線は、高圧機器から電柱内部を通り接地極へ接続されいることが多い。その為、、接地抵抗測定するためには柱上の機器に測定線を接続させる必要があ...
キュービクル内の雨漏り
- 2014/10/18
- 15:32

今朝はこの秋最低の気温とか・・・肌寒い朝でした。今日の午前は仲間の管理技術者の管理する事業場の年次点検応援でした。キュービクル内の点検をしていると、変圧器のケースに・・・雨漏りの跡があります。こちらにも・・・こちらにも・・・雨漏りの先をたどると・・・・どうも吊りボルトのところから雨が滴ったようです。ボルトを拡大すると雨が滲んだ跡があります。ボルトが緩んでいる様子はありませんでした。このキュービクル...
キュービクルの変圧器取替
- 2014/10/16
- 19:50

今日は太陽光発電所のパネル増設に伴う変圧器の入替を行なった。↓新しい変圧器の耐圧試験。耐圧試験は交流耐圧試験です。AC10,350V10分間印加異常ありませんでした。変圧器の入替↓これはすばらしい工夫です。天秤状の吊上げ治具を使っていました。右が新しい変圧器、左がキュービクルから取り出した変圧器です。新しい変圧器を利用して、バランスを取りながら、キュービクル内の変圧器を取り出しました。敷板もコロも不用です。簡...