変圧器の取替工事その2
- 2014/11/26
- 23:38

昨日に引き続き、今日も朝停電し昨日の続きです。変圧器取替に伴う電線の取替や計器の取替など実施しました。やはり今日も雨でしたが、無事完了しました。今までは単相3台のV結線と単相変圧器の4台が所狭しと配置してありましたがずいぶんすっきりしました。ちなみに今までの配置です↓受電する頃にはやはり雨は上がりました。...
変圧器の取替工事
- 2014/11/25
- 21:37

今日は朝から一日雨でした。が、午後からお客様の停電をいただいてキュービクルの変圧器の取替でした。保養施設のためお昼のお客様が済んだ後からの14時すぎからの停電でした。周りはもう薄暗いです。キュービクルにブルーシートを掛けての作業です。単相3台の電灯動力用のV結線と増設単相変圧器を容量アップして、動力、電灯変圧器に取替えます。夕方には無事変圧器の入替は完了し、既設電線にて接続、一応仮復旧できました。明日...
里芋の収穫
- 2014/11/22
- 18:47

昨日、今日と暖かい日が続きます。今日は、畑の里芋を収穫しました。今年の夏は雨が多かったせいか、里芋は大粒で豊作でした。こちらはサツマイモです。サツマイモは大半がネズミに囓られてしまい、これだけしか収穫できませんでした。...
変圧器交流耐圧試験
- 2014/11/18
- 21:21

今朝は冷え込みましたが、日中はよい天気の秋晴れでした。来週交換する変圧器が現地搬入されたので、天気のいい内にと本日交流耐圧試験を行ないました。AC10350V印加。2台同時に試験実施、問題なく完了しました。...
折りたたみバケツ
- 2014/11/15
- 17:37

年次点検ではキュービクルの清掃や、接地抵抗補助極の水掛などにバケツが欲しいことが多々あります。作業車にバケツを常備していればいいのですが、小さい車なのでそこまでのスペースがありません。その都度お客様の庭に転がっているバケツなどお借りして用を足していました。折りたたみ式のバケツを探していましたが、いいものが見つかりました。水を満杯にしても自立しています。普通のポリバケツと使い勝手は同じです。使用しな...
バックルが破損・・・最近2件発生
- 2014/11/14
- 20:55

最近、工具ケースのバックルの破損が2件続いて発生した。一つは、HIOKIの高圧絶縁抵抗計3455のケースバックルが樹脂製で頻繁に開け閉めするので、二つの内一つがちぎれてしまった。ケースと計器が一体型なのでほかって置くわけにもいかず、もう一つも疲労しているようなのでメーカーに問い合わせした。一般的なパーツではないらしいが代理店を通して2組購入できた。ケーブルのメガーでは毎回使用しているので、使用頻度は高い...
IDM試験用のパルス発生器
- 2014/11/04
- 23:29

IDMの試験用にパルス発生装置を自作しました。自作といっても仲間の管理技術者の作ってくれた基板をケースに組み込んだだけです。基板は4センチ四方くらいです。遊んでいたプラボックスがあったので、これに組み込みました。ちょうどピッタリの大きさでした。メモリハイコーダでパルスの波形を見てみました。ボリュームでパルス間隔が調整できます。↓モニターの表示パル間隔を変化させてみました。40~120%くらいの変化が...