ボケ対策
- 2015/04/27
- 10:35

最近年のせいか、認知症気味か物忘れがおおくなりました。年次点検などの機材を一部忘れてしまうことがあります。先日の年次点検では掃除用のウエスを忘れ、昨日の耐圧試験では危険表示札を忘れてしまいました。以前から持ち忘れがあったので、倉庫の壁に年次点検持出し機材のチェック表を貼っていましたが、忘れるときは忘れます。物忘れがあるとショックが大きいので、今回機材チェックリストをバージョンアップすることとしまし...
HIOKIの接地抵抗計デビュー
- 2015/04/27
- 10:00

昨日は依頼されていたキュービクルの竣工検査を行ないました。300kVAトランス1台とCVTケーブル一括で耐圧試験実施。充電電流190mAのためリアクトル1台使用しました。接地抵抗測定では例の新兵器を使ってみました。A種で19Ω。YOKOGAWAの接地抵抗計も値は一緒でした。値はともかく正確に測定できているようです。HIOKIでは補助極の接地抵抗が測定できるのでその時のS極の値を表示。次にH極S極もH極も補助極の接地抵抗値は良好です。A...
分電盤にネズミ・・・・
- 2015/04/24
- 20:26

先日の年次点検で分電盤を点検すると・・・・銅バーの間に・・・・小さなネズミが挟まっていました。何時入り込んだのか?銅バーの線間に完全に接触しているが、幸い主幹のブレーカーの動作はなかった。一つ間違えば地絡事故や短絡事故の恐れがありました。この事業場の昨年の年次点検でも他の盤でしたが、同じようにネズミが発見されています。その時、粘着のネズミ取りを設置しましたが、そちらには付着していませんでした。ネズ...
HIOKIの接地抵抗計
- 2015/04/12
- 19:58

HIOKIの接地抵抗計FT6031を入手しました。早速校正試験を実施しました。当然ながら結果は問題ありませんでした。次にこの接地抵抗計の売りである、補助接地極の許容接地抵抗が高いということを確認してみました。取説の性能一覧表では50kΩ確度×2と記載してありましたが、各補助極に模擬的に49kΩの模擬抵抗を入れてみました。上の写真のように正確に測定できました。以前このブログで接地抵抗計の補助接地極の接地抵抗の影響を紹介...
桃も桜も満開
- 2015/04/11
- 17:32

我家の土手に植えてある桃と桜が満開です。4月に入ってまともに陽がさした日は2,3日しかありません。今年は桃や桜はどうなるだろうかと心配していましたが、今日の午前中は良い天気で、陽気に誘われて桃も満開となりました。三色桃の3年生を植えて12,3年ですが、結構な大木となり、いまや近辺の花見の名所?となってしまいました。午後は月次点検とかねてから準備していた太陽光発電所のパワーメーターの取付を行ないまし...
4月の月次点検
- 2015/04/06
- 21:28

4月に入ってから雨の日が続きます。月次点検もなかなか予定どおり出来ません。4月の月次点検はその他の月より測定項目が多いです。毎年4月と10月は、問題の有無にかかわらず、全事業場、各変圧器のIor測定と高圧コンデンサーの電流測定を行なっているからです。↑動力変圧器のIor測定。Io=153mA、Ior=32mA↑高圧コンデンサの電流測定。電流値、各相のバランス問題なし。いずれも毎月は必要ないと思いますが、何かトラブルがあっ...
3月の発電実績(H27)
- 2015/04/01
- 09:35

3月の前半は天候不順でしたが中旬以降は回復してきました。特に後半は晴天が続きました。前半はどうなるかと心配しましたが、月末にはなんとか500kWhをクリアできました。最大日量も28kWh以上の日もでてきました。これは例年どおりで今のところパネルもパワコンも問題なさそうです。月間の発電量は一昨年、昨年より少ないですが、一応500kWhをクリアしたので良しとしましょう。4月、5月は例年発電量の多い月なので楽しみで...