里芋の収穫
- 2015/11/30
- 20:06

今日は久しぶりに1日よい天気で暖かかったです。畑に残っていた里芋を収穫しました。結構沢山の里芋が収穫できました。もうすこし天日で乾燥させ保存します。こちらはこんにゃく芋です。↓こんにゃく芋で一番大きかったものちょうど1kgでした。さし当たってこの芋でこんにゃくを作るつもりですが、ちょうどレシピの基本単位と同じなのでよかったです。こんにゃく作りは今日は無理。また時間見て挑戦します。...
恵那山冠雪
- 2015/11/30
- 19:37

今日のウオーキングコースからの恵那山の写真です。時間は6:11ごろまだ薄暗く町は眠っています。恵那山の高いところはうっすら白くなっています。どうも2,3日前の寒かった時冠雪したようです。いよいよ冬です。ウオーキングから帰着したとき。まだ太陽は出ていませんが空は陽が当たってきれいです。これも3文の得のうちか?...
早朝ウオーキング
- 2015/11/28
- 10:29

最近はまっているのが早朝のウオーキングです。毎朝6時過ぎにスタート。約4kmを50分くらいで歩きます。歩数にして6000歩ちょっとです。↓ウオーキングコースの途中にある神社。氏神様です。毎朝、安全祈願ををしています。...
電源ラインモニター
- 2015/11/27
- 20:55

数日前から一時的に漏電警報が出だした事業場があります。こちらは絶縁監視装置が設置してありません。電灯回路ということは判りますが、漏電の大きさ、継続時間、漏電回路など全く判らないので対策のしようがありません。今日は漏電調査のためHIOKIの電源ラインモニターを設置しました。電灯トランスのB種接地線と負荷回路に洩れ電流用のセンサーを取付。この計測器は使用頻度が低い上、設定が面倒なので設置前にマニュアル読み...
切替開閉器取替
- 2015/11/27
- 20:41

この事業場の負荷の推移です。夏期、極端に負荷が増えます。夏場には温度調整にファンを運転するためです。↓ファン電源のインバーター、直送切替開閉器(右)ナイフスイッチのため負荷電流の大きい夏場は、接触抵抗により温度がかなり上昇するスイッチが何個かありました。100℃以上の過熱でホコリも多い環境なので火災が心配です。今回、この開閉器を試験的にMCCBタイプの切替開閉器に取替えをお客さまに提案しました。心配した取付...
年次点検研修会
- 2015/11/26
- 18:01

今日は所属する自家用電気主任技術者協会の年次点検研修会が開催され参加しました。現場は会員でもある主任技術者の専任事業場です。停電前には結構強い雨空となりましたが、試験中はほとんど降られず良かったです。サブ変もあるので参加者14名を3~4名の4班編制とし実施しました。、計画どおり2時間で完了しました。上の写真は点検報告を兼ねての反省会の様子です。...
立山黒部アルペンルート
- 2015/11/26
- 09:07

先日の連休に絡め久々のOFFで大町から黒部ダム~アルペンルート~富山・金沢へと行ってきました。本当は紅葉に合わせていきたかったですが、仕事の都合で遅れてしまいました。最初の目的地は途中下車して松本城です。最近の城ブームのせいかお客さまが多くて天守閣登城にはかなり待たされました。次の目的地は立山黒部アルペンルートです。黒部ダム。現役中は何回か来ていますが久々です。さすが観光放流はありませんが、アーチ...
SVG(静止形無効電力補償装置)
- 2015/11/18
- 20:22

今日は所属する電気管理技術者協会支部の研修会で、長野県の木曽川の水力発電所から関西地方へ送電する送電線の中間(愛知県犬山市)に設置されたSVG(静止形無効電力補償装置)を見学しました。↓インバーター変圧器154kV 78MVA+52MVA↓インバーター±78MVA+±52MVA二系構成154kV全長230kmの送電線の定態安定度向と、系統事故による発電機の脱落防止を目的として過度安定度の向上機能を持つという。世界でも例のない設備とのことで...
今朝の収穫
- 2015/11/12
- 09:24

今朝の収穫です。サトイモ↓これで1株です。元々田んぼなのでサトイモは良く出来ます。こちらは大根と蕪です。無農薬なので一時、葉っぱがネット状態になってしまいましたが、時期が来てなんとか立派に育ちました。サトイモは煮物やおでん。蕪は酢の物、大根は大根おろしやおでんで食べます。楽しみです。...
太陽光発電所 一台3役の試験装置
- 2015/11/11
- 19:41

今日は仲間の管理技術者の応援で太陽光発電所3箇所の年次点検でした。今日使用した試験装置はこれです。↑第1柱GR試験。↓OVGの試験↓UVRの試験1台の試験器で全て出来ました。ただ、OVGR用の試験ケーブルが無いのでGR/GDR用ケーブルに自作のケーブルを接続して実施。ケーブルの色別は合わせましたが、クリップの接続は少し(ほんの少しですが)手間がかかります。次回はOVGR用のケーブルにメタルコネクタを...