耐圧試験立入禁止標識の作成
- 2015/12/25
- 21:45

以前マグネットプレートを使った耐圧試験の危険標識を作成しましたが今回はコーンバー吊り下げ用の標識板を作成ました。文字のカッティングはこれでやりました。↓付属のソフトの画面↓このカッティングマシンでカットできるサイズは16cm×1mです。電気保安管理では表示版や標識、注意札など看板の需要が多いので使い道は沢山あります。↓今回使用した標識のプレートユニット [81195] チェーン吊り下げ標識 赤無地・エコユニボ...
OCR最小動作電流を一人で測定
- 2015/12/24
- 17:08

今日も暖かい日となりました。とても12月の気候ではないので師走感はゼロです。午前は事務仕事ですんでしまいましたが、午後は懸案があってちょっと遊んでみました。グッズはこれです。↑USBの先に小さなカメラが付いています。USBとカメラは可撓性のあるUSBケーブルでつながっています。これを使う用途はOCR試験時の始動電流の確認です。OCRの最小動作電流試験では、リレーの始動表示により電流を読み取るので、一人ではなかなか難...
リッター水力発電装置
- 2015/12/23
- 09:48

先日伺った小水力発電所です。用水を流れる水を利用して発電しています。右のバルブが入り口弁にあたります。左の2本の配管が排水管です。クロスフロー水車で発電出力は0.5kWとのことで、電力会社の系統には連系されていません。用水の水量が大きいのに驚きました。もっとも農業用水にも利用しているので渇水期の水量はかなり減るとのことでした。水質は良いようで、土砂や枯れ葉の流入などによるトラブルはあまりないようです。...
すんき漬け
- 2015/12/20
- 17:17

今日もよい天気で暖かいいい日となりました。午前は冬タイヤの交換などしました。暖かい日でないと体が動きません。午後は畑の木曽カブを収穫し、すんき漬けをしました。使う部位はおもにカブの葉の軸の部分です。カブも色付けのため若干一緒に漬け込みます。すんき漬けは塩も酢も何も添加物は使いません。代々伝わるすんきの種(素)を使ってカブを発酵させてゆきます。我家も11月はじめ頃から木曽の知人にいただいた種を素にして...
伸縮式三角コーン
- 2015/12/19
- 20:53

今日はキュービクルの動力変圧器取替えに伴う耐圧試験を行いました。今朝の冷え込みは相当のものでしたが、日中は天気もよく風もなかったので割合暖かい一日でした。変圧器と高圧コンデンサーを一括にて耐圧試験無事終了。今日の便利グッズは安全区画に使用した三角コーンです。伸縮式のため運搬や保管に場所をとりません。又重量が軽く扱いが容易です。変圧器は14年度省エネ基準適合品です。従来のトップランナー変圧器より損失が...
宝くじがよく当たる(といわれる)神社
- 2015/12/10
- 08:37

ここも毎朝のウオーキングコースで通りかかる福徳神社です。今朝は夜明けが遅くなったせいかまだライトアップが点いていました。今、年末ジャンボが売り出し中です。今年から前後賞あわせると10億円の賞金とのことであまりにも大金でびっくりです。この神社は購入した宝くじを祈願するとよく当たることで有名?で、最近毎日沢山の観光バスがきています。わたしも10億円は欲しいのですが、宝くじを買う金がないので・・・・・残念で...
トップランナー変圧器の損失
- 2015/12/08
- 17:49

今日伺った事業場の電力量計です。今月の時間帯1の指示値は124.9kWhでした。このメーターはこの事業場の深夜電力受電用ですが、タイムスイッチの入り切りをお客さま側のシステムで行っているので、深夜電力時間帯以外の時間帯も変圧器は充電しています。↓深夜電力用の変圧器先月の電力量計の読みは111.9kWhだったので、ちょうどこの30日間の電力量は13kWhです。乗数が×10なので実際の電力量は130kWhでした。時間帯1の計量値は深夜...
中央アルプス木曽駒ヶ岳
- 2015/12/08
- 17:01

今日の点検は長野県木曽方面でした。天気もよく、木曽駒ヶ岳がきれいに見られました。お客さまの事業場からの中央アルプスです。最高峰は左から3つめのピークです。(木曽駒ヶ岳2956m)途中でもう一枚アップで・・・左の真っ白く見えるピークが木曽駒ヶ岳です。↓次に伺った事業場からの写真前の地点よりだいぶん山に近づいています。木曽駒ヶ岳の登山口のある町です。ちょっと見る角度が違うので、ここからは木曽駒ヶ岳のピーク...
国宝 源氏物語絵巻
- 2015/12/04
- 20:27

今日の月次点検は、隔月点検の名古屋方面です。点検は午後に回し、まず伺ったのはこちらです。ご存じ葵の紋です。ここは点検先のお客さまのすぐ近くにある「徳川美術館」です。先月から12/6まで国宝源氏物語絵巻の展覧会が開催されてます。現存する源氏物語絵巻の詞と画の全点20点が一挙公開されました。まず今までも、これからもこのように全点が同時に展示されることはないでしょう。今日は点検よりこちらがメインです。10時...