放電用接地棒
- 2016/01/31
- 17:50

今日は朝から暖かい一日となりました。仲間の管理技術者と年次点検を2件実施しましたが、体は良く動きました。今日使用したグッズはこれです。↓篠原電機製の放電用接地棒です。短いディスコン棒の形です。接地線は2mあります。用途は高圧ケーブルや機器のメガー測定後の放電用に購入しました。長さ50cmで取り回しも容易です。写真は5000Vメガー測定後の接地放電の様子です。メガーには放電機能付のものが多いですが、うまく放電で...
クランプメーターの校正試験
- 2016/01/29
- 21:46

今日は朝から雨です。この時間で降り始めから49mmの降水量です。明日も雨の予想なのでまだまだ降りそうです。おかげで今日は骨休み・・・・とはいかず・・・残っていた校正試験を続けました。今日はクランプメーターです。電流発生器で電流を発生させ基準マルチメーターで基準電流に調整し、クランプメーターの表示値を読み取ります。まとめて試験をしようと準備してみましたが、結局一台ずつのほうが効率的でした。まずはmA計系統...
PASとVCBの取り替え
- 2016/01/28
- 23:02

今日は専任事業場のPASとVCBの取替え工事の応援を依頼され出動しました。先日工事会社で受入試験を行った物件です。↓PASの取替え↓VCB取替え同型機なのでほぼ加工なしで取付けできました。ただ取替VCBのハンドルの位置が変更になっていたのでハンドルが電力量計に干渉してしまいました。電力量計は移設できないのでやむを得ずハンドルの取っ手を切断して収めました。↓DGRの試験連動時間測定試験のみ実施。作業は順調に終わり、計画...
高圧コンデンサーの微量PCB不含証明
- 2016/01/27
- 20:12

近々取替予定のキュービクルがあり使用機器の微量PCBの含有について調査が必要になりました。変圧器については経年がかなりあり微量PCBの含有の恐れがあるのでPCB検査をするつもりです。高圧コンデンサについては10年ほどの経年なのでPCBの含有の恐れはないと思うが一応メーカーに問い合わせをしてみました。メーカーでもPCB含有の恐れはないということですが、最終的には銘板データにて判断するので写真やデーターを送って下さい...
PASの受入試験
- 2016/01/26
- 19:39

今日は近々取替え予定のPASとVCBの受入試験を行いました。工事会社の倉庫での試験です。↓PASとVCBの一括での耐圧試験今回は直流にて耐圧試験を実施。DC20700V10分間の耐圧試験です。区画バーに先日作った危険標識を使ってみました。なかなか格好が良かったです。↓DGRの試験合わせてPAS用のDGRの特性試験を行いました。単体試験は完了。いずれの試験も結果良好です。これで現地での試験は連動試験のみでOKです。...
位相特性試験器の校正試験
- 2016/01/25
- 22:09

今日は暇を見て位相特性試験器の校正試験を実施しました。↓電圧計の校正試験器の電圧出力は若干ふらつくので、例のUSBカメラをセットしました。電圧計の校正は電圧を指定の指示値とし、その時のマルチメーターの値を読み取ります。メーター指示値をタブレットに写し出すので目を動かす時間が短くなり、読み取り誤差が小さくなりました。写真を何枚か撮ってみましたが表示値の遅れや差はありませんでした。↓位相計の校正今回は標準...
天気は快晴だが.。。。。
- 2016/01/25
- 10:51

今朝も冷え込みました。8時頃は軽くマイナス側に振り切っていました。10:30現在↓だいぶん暖かくなりました。雲一つ無い晴天なのに我家の太陽光発電は↓100W以下です。。。。太陽光パネルは全面に昨日の雪がまだ残っています。今日中に融けるでしょうか。管理する太陽光発電所の運転開始メールもまだきません。この地方では積雪もたいしたことはありませんが、雪国の太陽光発電は冬は全然ダメでしょうね。...
大雪
- 2016/01/24
- 14:30

昨日の午後から今年最大級の寒波が接近し、この地方も大雪となりました。ちょうどこの日は夕方から高校の同級会だったので、大雪にめげず出かけました。会場のラジウム温泉旅館です。雪景色を見ながら湯に浸かり、久しぶりの級友と楽しいひとときを過ごすことができました。幹事様に感謝です。...
リチウム電池蓄電システム連系
- 2016/01/22
- 20:55

今日の午後は、管理している小学校に設置された蓄電システムが商用電源に連系されたので立会ました。蓄電池は太陽光発電で蓄電され、災害時などの非常用電源として使用されます。↓太陽光発電のパワーコンディショナー一台は蓄電池用、もう一台は通常の自立運転可能な太陽光発電用です。このシステムのため高圧受電キュービクルにOVGRとRPRが設置されています。RPRは逆潮流時蓄電池の放電を停止させます。↓もう一つの非常用電源エン...
メガーの校正試験(続き)
- 2016/01/22
- 20:17

今回校正したメガーです。前回より処分したので数は少なくなりました。点検で使用するのはもっぱらHIOKIのデジタルメガー2台です。最近ちょっと暗かったりすると指針が読みにくくなってしまいました。その点デジタルは表示も大きいし読み間違いがありません。校正完了したものには校正済みシールを貼付けました。実際校正試験するとほとんど前回データーと同じですが、希に異常データーとなることもあります。いつでも安心して点...