電線地上高測定
- 2016/03/31
- 22:05

今日は低圧事業場の竣工検査でした。桜もちらほら咲き出し、いい陽気です。配電線の路横断箇所の地上高測定の様子です。約6.3mでした。6m以上の地上高であり合格です。今回の工事で2箇所の道路横断がありました。配電線の行き先は↓地下道の照明電源です。電源はミニ水力発電所の発電を利用し、この地下道と、付近のLED街路灯を点灯させています。使用電力はミニミニですが立派?な配電線設備を持つ低圧事業場です。・・・・今回使...
第1柱AOG、高圧ケーブル取替え
- 2016/03/30
- 20:34

今日はお客さまの第1柱AOG、受電用高圧ケーブルの取替え工事があり、工事立会、耐圧試験、竣工検査を行いました。AOGは地上で交流耐圧試験とGR試験を実施。↓ケーブルの耐圧試験ケーブル単独で3相一括耐圧試験を実施。38sqCVT約32m。充電電流80数mAでSOUKOUの充電電流カーブとほぼ合致していました。↓今回敷設したケーブルです。恥ずかしながらHS&Tのブランド名を知りませんでした。工事屋さんから問屋に聞いてもらったら...
カタクリ開花
- 2016/03/29
- 18:08

我家の庭のカタクリが今年も開花しました。30年くらい前に植えたものが毎年けなげに咲きます。我家の春の訪れです。春蘭も咲き始めました。土手の三色桃の蕾もふくらんできました。開花するにはもう少しかかりそうです。この時期は気温も暖かくなり、体も良く動きます。畑仕事もぼちぼち本番になります。・・・・...
コーンバーの収納袋
- 2016/03/27
- 10:25

耐圧試験などの区画に使用するコーンバーは、長尺で何本かあるので紐で束ねて運搬や保管をしていました。何か収納できる袋かバッグかないか探していましたが、使い勝手の良さそうな収納袋がありました。ゴルフバッグのような形ですが、本来の用途は蛍光灯管やモールを入れて持ち運ぶものらしいです。私の使いたい用途にも十分使えます。ちょっと気になったのは、袋の本体は帆布で丈夫そうですが、それに比べ巾着部分の紐は細くて、...
VCBの取替工事
- 2016/03/24
- 17:49

今日は先日耐圧試験を行ったVCBの取替工事がありました。専任主任技術者のサブで停電操作、工事立会、確認試験などお手伝いさせていただきました。新しいVCBです。引出し形のため導電部接続のためのフレーム体があります。取り外したVCBです。経年が大きいので本体、及び引出し機構の絶縁が劣化し、絶縁抵抗が下がっていました。新旧で若干機能がが異なっていました。あたらしいVCBは蓄勢バネが電動で巻き上げられます。リレー試験...
ハクモクレン開花
- 2016/03/23
- 20:20

このところ暖かい陽気で、各地の桜開花のニュースが発表されています。今日、年次点検から帰宅すると我家のハクモクレンもぼちぼち咲き始めていました。桜の開花は標本木で5~6輪開花で桜開花宣言とのことで我家のハクモクレンも勝手に開花宣言させていただきました。週末には花冷えの予想もあるので霜焼?する前の早めの開花宣言です。...
LBS注油
- 2016/03/23
- 18:06

今日は午前,、午後合わせて3事業場の年次点検を行いました。↓高圧ケーブルのG方式による絶縁測定。↓電圧印加点5000V印加。3事業場とも5TΩで良好です。LBSにスプレーオイルにて可動部分に注油しました。↓使用したオイルはこれです。ある事業場の蛍光灯器具が古そうだったので製造年を確認しました。1992年製造とあります。PCB含有はなさそうです。よかった。今年度の年次点検は今日で完了です。この一年で数十件受託する全てのお...
ブログランキング
- 2016/03/19
- 20:51

今日FC2ブログの管理画面でランキングを見ると・・・・・我がdenkiknri3yのブログランキングが1桁の8位にランキングされていました。時々このページを見るとせいぜい15位とか20位のランキングでいいほうですが今日たまたま見たらビックリポンです。アクセス数はたいしたことないのでどのようなランキングかよく分かりませんが、こんな地味なブログで上位にランキングされると嬉しいです。これでどうということは全くありませんが今...
VCB耐圧試験
- 2016/03/18
- 17:44

今日は来週取替え予定のVCBの耐圧試験を依頼され、電気工事会社の倉庫にて行いました。引出し形VCB本体と引出し装置4台一括で直流20700V10分印加。問題なく終了。伸縮コーン、伸縮バー、危険表示札などグッズが活躍します。...
PASの気密栓調査
- 2016/03/17
- 20:18

先日の月次点検で、NKE社のPASの気密栓を調査しました。2012年製で六角ボルトを使用したタイプでした。角度を変えてよく見ると↓ネジ部からなにかはみ出したような・・・・。錆か?蜂かなにかのいたずらか?気密栓の緩みと関係があるかどうかは分かりません。一応、写真をメーカーに送って見てもらいました。昨年の年次点検時は問題なく開閉できました。気密栓のこの付近はノーマークだったので、どうだったかは記憶にありません・...