正倉院展
- 2016/10/31
- 21:33

今日は奈良国立博物館で開催されている正倉院展へ行ってきました。この展示は毎年この時期開催され、今年は第68回とのことです。いつも行きたいとは思っていてもなかなか実行に移せなかったですが、今年は思い切って行くことができました。初めての正倉院展です。大変混雑していると聞いていたので月曜日のお昼時を狙ってゆきましたが、大勢の人で行列ができていました。それでも2、30分待ちで入場できることができました。今年...
作業車のラゲッジランプ
- 2016/10/28
- 22:11

今日はこんなものを作りました。横型の中華製LEDランプに固定用のマグネットとヒューズとクリップをつけたリード線を取付けただけです。最近夜なべ仕事で車の後部で作業することが多いですが暗くて困っていました。インターネットで上のLEDランプを見つけたので取付けることにしました。マグネットで側面の金属部に取付けてみました。眩しくて直視出来ませんが、すごく明るいです。作業台で細かい仕事が出来る明るさです。↓...
インバーター電源でOCR試験
- 2016/10/27
- 19:55

今日の午後は仲間の電気管理技術者の年次点検の応援でした。駐車場より一段下でOCRの試験ケーブルを駐車場から延ばしました。↓使用したケーブルSOUKOUの10mの試験ケーブルです。なんとか届きました。今日の試験では1500Wの正弦波インバーターを電源として使いました。↓バッテリーは40B19Lを2個パラ使用です。5Aタップ500%時限測定、40A瞬時動作電流測定も問題なく実施できました。試験前後のバッテリー電圧はほとんど変わりません...
延長ケーブル
- 2016/10/26
- 19:59

今日は午前午後と年次点検2件でした。2箇所ともキュービクルが階上にあり、電源ケーブルを引き下げ地上に置いた発電機と接続しました。使用したケーブルは自作の2sq×4Cのキャプタイヤケーブルです。4芯を2芯ずつWで使用。断面積を大きくしています。右が20m、左が10mです。使用箇所により10~30mの範囲で使えます。今日は2箇所とも20m1本で間に合いました。OCR試験では一次側にも大きな電流が流れるので、電圧降下を防ぐため太いケ...
発電機の燃料ストレーナーキャップの取替え
- 2016/10/23
- 21:16

先日YAMAHAの2.5kW発電機の燃料抜き取り時に、燃料コックのストレーナーキャップを外して抜き取りました。油抜き取りが済んで、キャップを取付ける時にキャップのネジを痛めたらしく、コックを開けるとほんの少しですが油漏れがするようになってしまいました。新しいカップとストレーナー、パッキンが届いたので取替えをしました。↑取り外したキャップとパッキンとストレーナーです。キャップは樹脂製のため締付ける時ネジが...
手作りピザ釜
- 2016/10/23
- 21:06

この季節イベント続きです。今日は地元の健康福祉祭りのボランティアとして参加しました。このイベントでの出展者のひとつが準備していたものが↓です。正体は↓ピザ釜です。ドラム缶と耐火レンガの組み合わせで、現地で組み立てたものです。といってもただレンガを置いていっただけです。↓上側を撤去するとこんな感じです。ピザを置く大きな陶板が置いてあります。熱効率は若干落ちると思いますが、簡単にどこにでも設置できるのでG...
新名古屋火力発電所
- 2016/10/18
- 22:52

昨日は地元の自家用電気主任技術者協会の研修会で中部電力新名古屋発電所の見学会に参加しました。見学させていただいたのは1998年運転開始の6軸1458MWのコンバインド発電方式のプラントです。写真はタービン・発電機です。6軸あります。この発電所にはこの系列とは別に2008年運開の4軸1600MWの系列がもう一つあります。↓こちらは排熱改修ボイラです。ガスタービンを回転させた高温の排気ガスを熱交換し、その蒸気で蒸気タービンを...
太陽電池発電設備における使用前自己確認制度
- 2016/10/14
- 22:10

昨日は所属する電気管理技術者協会の電気保安研修会が開催され出席しました。産業保安監督部電力安全課より最近の電気保安規制の動向について講演をいただきました。内容は↓高濃度PCBがらみの関係省令の改正については、内規の一部改正により、電気主任技術者が高濃度PCBが使用された機器かどうか確認することを義務付けするなど、我々の業務や契約内容に直結する事項で以前より情報は入っていたが、もう一つの太陽電池発電設備に...
十三夜+α
- 2016/10/14
- 18:12

朝晩は寒いくらい日中でも涼しくなりました。今日の夕方見たお月様です。暦で見たら昨夜が十三夜でした。十三夜は十五夜に次ぐ美しい月だといわれているそうです。今日はプラス一夜ですが十分きれいな月でした。...
又、ELBのトラブル
- 2016/10/13
- 08:54

お客さまから「分電盤でELBが投入できな」いとの連絡があり現場へ伺いました。投入できないELBは左側の盤のブレーカーです。負荷は右側の制御盤だけです。制御回路もマグネット二次側も絶縁は良好です。(季節的に今の時期は使用していない設備です。)ここのELBも古そうなので、二次側のケーブルを外して投入してみたらやはりELB動作がありました。前にあった他の事業場と同じ現象です。単体でメガーを当たってみると一相は0MΩで...