年次点検研修会
- 2016/12/22
- 16:51

今日は地元の自家用電気主任技術者協会の行事として年次点検講習会が実施され参加しました。この協会は地元の電気管理技術者や専任の主任技術者の集まりで情報交換や会員同士の親睦を目的としています。今日の研修会は、会員が選任主任技術者を務める事業場の年次点検に参加して技術の交流を図るためのもので毎年実施しています。参加者は協会員16名です。参加者が多かったので、2時間の停電予定でしたが余裕で実施できました。継...
構内電柱にクラック?
- 2016/12/20
- 23:41

今日伺ったお客様です。気になる構内電柱があります。架線が多く、電柱にかかる荷重が大きそうです。同業者のブログに古いコン柱にクラックがあったとの記事があったのを思い出し調べてみました。やはりヘアクラックらしきものがありました。電柱はといえば1966年の銘板が埋められています。ということは・・・・・ちょうど50年・・・・先日の年次点検報告書では、改修事項としてこの径間の電線が古いので取替をしていただくようお...
デマンド電力更新
- 2016/12/16
- 21:11

今日、月次点検に伺ったお客様です。ミドリ安全のデマンド監視装置を設置しています。毎月の月次点検時に監視装置からパソコンにデマンド電力のデーターを取り込んでいます。この2,3日冷え込みが強く、暖房負荷が増えてきました。この工場は工場の増設もあり、一気にデマンド電力を更新しました。↓12月のデマンド電力の最大値今週に入って、30~40kW増えています。15日が検針日ですが12日に12月のデマンド値を更新しました。15日...
DGR試験器の電流計アダプターの構造
- 2016/12/15
- 20:43

過去の記事でDGR試験器の電流計アダプターについてコメントがあったのでここで説明します。ボックスから出たケーブルは試験器の電流出力に接続用です。試験ケーブルと同じコネクター(プラグ)を取り付けました。ボックスに取り付けたコネクター(レセプタル)は試験用ケーブル接続用です。試験器に付いているものと同じものです。端子は電流計接続用の端子です。ボックスの内部は↓試験器からの電流ケーブルの1線を電流計端子に接...
主任技術者制度の解釈及び運用内規の改正
- 2016/12/13
- 22:12

10月に主任技術者内規が改正され、選任されている電気主任技術者等に対して、高濃度PCB含有機器の有無の確認を職務として誠実に行うことが義務付けられた。この改正については12月1日より施行となり、今月からの年次点検では、それらの確認の作業が必要となりました。高濃度PCBの処理期限平成34年3月まで5年となるので、監督省庁でも早期処理促進について火が付いたようです。今年8月にPCB特措法が改正され、それを受け電気事業法...
今日のサラメシ
- 2016/12/10
- 18:02

今日のサラメシです。某弁当屋の焼きサバ弁当です。脂ののったサバの半身をそのままで焼きたてです。先日仲間の年次点検応援で他の応援者から、この弁当屋の焼きサバ弁当はお薦めとの情報をいただきました。これで390円ですこの値段はこの地方では最安値でしょう。おいしかったです。...
信州ふるさとの見える丘
- 2016/12/08
- 21:49

今日伺ったお客様です。今日は快晴で穏やかな天気でした。中央アルプスが青空に映えてきれいに見えました。↓このお客様の庭に看板が設置されています。ここから見た木曽駒ケ岳の写真です。長野県の景勝地として登録されているようです。...
太陽光発電による電気料金の低減
- 2016/12/07
- 21:16

我が家の今月の検針も終わって12月分の電気代が確定しました。下のグラフはこの一年の電気料金の推移です。検針日は3日なので実質の電力はほぼ前月の使用実績です。棒グラフは電力使用量です。赤い部分は太陽光発電で賄った分です。使用したすべての電力を電力会社から購入したと仮定した金額が換算電気料金です。今年の場合は、1月と2月を除き3月以降はすべての月が売電料金が購入代金を上回っていました。太陽光発電設備の償却費...