位相特性試験器の校正試験
- 2017/01/22
- 16:50

昨日、今日とDGR試験用の位相特性試験器や地絡継電器試験器の校正試験を行いました。この位相特性試験器は位相計の校正が厄介です。標準位相計とユニバーサルカウンターの位相測定モードにて試験器の位相計を校正しました。試験器の電流極性が逆なので接続は極性を逆に接続しています。電圧要素の校正↓試験器の電圧出力をデジタルマルチメーターで測定しました。電流出力も同様に校正試験を行いました。GR試験器のカウンターの校正...
カウンタ校正装置の校正試験
- 2017/01/22
- 16:04

継電器試験器のカウンターの校正用としてカウンタ校正装置を使用していますが、今回はカウンター校正装置の校正を行いました。校正装置はユニバーサルカウンタのパルス巾測定機能にて校正。↓校正器出力はステータス出力、状態出力(電圧)です。校正装置の設定時間のみ電圧出力します。あわせて、ミリセコンドカウンターの校正実施。↓インターバル測定。↑電圧スタート入力DC20V、ストップ信号常時開接点。ステータス測定。↑状態出...
メガーと接地抵抗計の校正試験
- 2017/01/18
- 17:46

今日はメガーと接地抵抗計の校正試験を行いました。いずれも技術基準で判定値が定められていますので、計測器は適正に維持管理される必要があります。毎年の校正試験では計測器の許容値範囲内にあることを確認しています。メガーの校正試験↓デジタルメガーでは先日校正した標準抵抗器の抵抗値を測定するだけなので簡単です。アナログ式ではダイヤル抵抗器も使用し、指定の指針値の抵抗値を読み取って校正値としています。最近では...
標準抵抗器の校正
- 2017/01/17
- 19:31

毎年、計測器の校正試験は年次点検の少ないこの時期に実施しています。校正の標準器としているデジタルマルチメーターの校正試験が終わり帰ってきたので、昨日からぼちぼち始めています。今日はメガーの校正に使う標準抵抗器の校正を行いました。MUSASHI標準抵抗器校正試験↓YOKOGAWAダイヤル抵抗器校正試験いずれも許容値内のデーターが得られました。メガー自体の許容差は大きいので、標準器の精度はさほど求められませんが、それ...
受電盤にパワーメーターの取り付け
- 2017/01/16
- 22:09

ある程度以上の事業場にはパワーメーターを取り付けさせていただいています。今日月次点検に伺ったお客様の受電盤にも取り付けしました。↓DINレールにマグネットを取り付けているので簡単に設置できます。こちらは先日取り付けた事業場↓このパワーメーターでは、受電電圧、電流、電力、力率などのデーターを収集しています。、電力の使用状況の把握や配電線異常時の電圧や電流の変動などの分析に利用できます。月一度の点検時の測...
充電グッズ
- 2017/01/13
- 21:06

最近入手した充電グッズです。ハンドライトとヘルメット用ヘッドライトです。最近携帯やスマホ以外でも12VやUSBで充電する機器が増えているので、車載バッテリーで充電できるよう、バッテリーに充電用ソケットを取り付けました。ヘッドライトも車に積んだまま充電ができ充電忘れでも安心です。GENTOS(ジェントス) Gシリーズ LEDヘッドライト(充電式) 003RG (GH-003RG)価格:9460円(税込、送料別) (2017/1/13時点)ジェント...
久々の漏電対応
- 2017/01/11
- 23:59

今日月次点検に伺ったお客様で変圧器のIoを測定したところ、通常数mAの値が400mA近くもありました。キュービクルの各ブレーカに繋がるケーブルをクランプメーターで漏電探索したところ、ある電灯分電盤のIoが大きく流れていました。分電盤では1Pのブレーカーだったので、お客様の立ち会ってもらって1回路ずつメガ測定を行いました。目星をつけて調査したので一発で不良回路が判明しました。一応ブレーカーを開放し、現地調査を行っ...
ポンプの省エネルギー
- 2017/01/10
- 20:00

今日伺ったお客様が省エネルギー診断を受け、ポンプの省エネルギー対策について相談を受けました。省エネルギー対策の一つとして、水道ポンプの吐出圧を少し下げるというものです。圧力設定を変更するだけなら費用もゼロなので調べてみました。3台のポンプで制御しています。一昔前なら減圧弁か圧力調整弁で水圧を調整していたしょうが、今はインバーター制御です。水槽の水位や吐出圧力をセンサーで検出しポンプの吐出量を自動調...
南木曽岳(なぎそだけ)
- 2017/01/09
- 20:57

今日は成人の日で祝日でしたが、1月は休日が多いので月次点検に出かけました。昨晩はこの地方は雨でしたが、今日は快晴です。移動の途中で出会った風景です。正面の山は「南木曽岳」(なぎそだけ)1679mです。山は雪でした。朝もやがたって幻想的な景色となっていました。思わず側道に停車し、シャッターを押しました。手前の橋は木曽川です。橋の向こうに見える建物は水力発電所です。...
「電気保安だより」第2号発行
- 2017/01/05
- 09:00

当電気事務所の「電気保安だより」第2号を発行しました。今月の月次点検でお客様に配布予定です。今回のテーマはPCB関連の法律の改正に伴う、様々な規制事項をまとめました。法律が改正されても、肝心のお客様にはなしのつぶてですから、我々が情報提供をせざるを得ません。今回の改正では、電気管理後術者による高濃度PCB含有電気工作物の有無の確認が義務付けられたので、放っておくわけにもいかず、この紙面で説明しようと思い...