漏れ電流はIorで管理
- 2017/04/06
- 16:43

今月の月次点検では各変圧器のB種接地線のIorを測定しています。本来は毎回測定するのがベターですが、測定の手間など勘案し、4月と10月のみの測定です。他の月次ではIo測定のみです。↓IorクランプメーターによるIorの測定。↓合わせて、月次点検で使用しているクランプメーターでも測定し、差を確認しています。このトランスに限らず、Ior測定器のIo測定値とクランプメーターの測定値はほぼ合致するのでIo測定によりIor管理が可能...
再エネ発電促進賦課金
- 2017/04/05
- 22:12

今月の我が家の電気使用量です。まだまだ気温が低いので、給湯用のエコキュートや暖房で消費する電力が大きいです。電力会社との契約は3時間帯別なので、日中の太陽光で発電している時間帯はほとんど買電はありません。日没後と深夜帯の消費がほとんどです。↓燃料費調整単価の推移です。以前にも紹介しましたが、じわじわ上昇しています。燃料を輸入に頼っている限りは、原油価格や国際情勢により、電気料金が燃料単価に連動する...
高圧コンデンサーの電流測定
- 2017/04/03
- 16:36

今月の月次点検では、高圧コンデンサーの電流測定を実施しています。通常の月次点検では外観と温度測定を行っていますが、年に2回、4月と10月は各相の電流を測定し、電流の大きさ、各相の平衡度をチェックしています。最近仲間の管理技術者がコンデンサーの電流測定からコンデンサーの異常を発見した事例があったので紹介します。月次点検時、受電電流のアンバランスに気づき、高圧コンデンサーの電流を測定したところ、1相のみ定...
3月の発電実績(H29)
- 2017/04/02
- 17:19

早いものでも4月になってしまいました。ひと月が経つのが本当に早く感じます。春になって暖かくなるのはうれしいですが、いろいろと忙しくなります。↓3月の発電実績です。前半の天気がちょっと悪かったようです。あと月末の2日ほど天気が良ければ600kWh達成できたのに、とちょっと残念です。天気さえ良ければ日量も25kWh超えできるようになりました。太陽光発電の条件が良くなりつつあります。↓年度比較です。600kWには及びません...
小雨での年度点検
- 2017/04/01
- 17:27

今日は仲間の管理技術者の年次点検応援でした。天気予報は曇りということでしたが、結局点検中は小雨続きでした。↓第1柱DGR試験↓受電キュービクルOCR試験車載バッテリー電源を使用したので、少々の雨でも問題なく実施できました。作業車が入れる現場は便利です。...