電力ケーブル端末処理部の補修
- 2017/09/28
- 22:21

今月後半は年次点検が集中してしまいました。今日までに自分の管理する事業場で6件、応援を含めると10件以上になってしまいました。もう少し平準化できるといいのですが・・・一昨日の事業場では、キュービクル内の受電ケーブル端末処理部のゴムの傘が融ける様に大きく変形しています。今回は時間的にも余裕があったのでこの場で補修しました。過去にもこのブログでも紹介しましたがS友3M社の端末処理材で、多くの現場でこの現象...
DGR試験器延長ケーブル
- 2017/09/23
- 21:27

今日は仲間の電気管理技術者と相互乗り入れで3件の年次点検をこなしました。昨年は雨で作業車に試験器を置いて試験しましたが、ケーブル長がいっぱいいっぱいで苦労した事業場です。構内第1柱のDGR試験↓今年も作業車にて試験をしましたが、自作の延長ケーブルを使用したので余裕の長さです。↓接続部4mほどの延長ケーブルです。天気さえよければ、携帯電源装置を使えるのでほとんどの事業場では延長ケーブルは不要ですが、昨年の...
扉の開かない分電盤
- 2017/09/20
- 19:14

今日の月次点検に伺った事業場です。新しい倉庫に立派なラックが取り付けられていました。ただ、ラックの端が分電盤ぎりぎりの巾なので人が入ることも扉を開けることもできません。これでラックに物が載れば分電盤の扉を見ることもできません。幸いラックはまだ使われていない状態なので、お客様には分電盤の前1mくらいは空間ができるようラックを改造していただくようお願いしました。物事には、もうちょっと想像力を働かして欲...
短絡検知器SET-1000
- 2017/09/20
- 17:59

コメントありがとうございます。ちゃんとあるんですね。私は知りませんでした。使い勝手がよければ、ヒューマンエラー防止や事故拡大防止に有効ですね。先月、仲間の電気管理技術者の管理する事業場で、雷の影響と思われるキュービクル内の短絡事故がありました。このときも対地間のメガー測定のみで再受電し、再トリップしたと聞きました。故障個所は変圧器のコイルのレアショートだったとのことですが、この測定器があれば判定で...
小笠原みさ弾き語りライブ
- 2017/09/16
- 23:33

今晩は市内の64cafeにて、小笠原みささんの弾き語りライブがあり聞きに行ってきました。小笠原さんは隣町の妻籠の出身のジャズシンガーです。ずっとニューヨークで活動中ということで、名前しか知らなかったのですが、ブロードウエイ仕込みのパワフルな歌唱力とピアノ演奏に圧倒されました。ハイボール片手に夜の64Caféも雰囲気があって楽しかったです。又、聞いてみたいです。...
SOG投入(爆発)による波及事故(事故事例)
- 2017/09/16
- 10:32

所属する協会からの情報で、会員の管理する事業場での波及事故について紹介があった。事故の概要は下記のようです。 ① 受託先のお盆休み中に雷害と思われる停電が発生し、電力会社による強制再閉路により配電線は復旧した。 ② 電力会社が襲雷後の巡視の中で当該受託先事業場のPAS開放を確認し、当該受託先に対して「(イ)当該事業場が停電していること、(ロ)原因調査の実施」について説明・依頼があった。 ③ 受託先から連絡を受けた管...
秋の季語
- 2017/09/15
- 11:07

秋風が爽やかで気持ち良い季節となりました。我が家も稲刈りも済み、気分的にはゆったりしています。家の周りは秋の花が咲いています。↓秋明菊↓黄花コスモス↓白蝶草何だか、野生化した外来植物みたいなものばかりですが、毎年この時期になるとちゃんと花がつき、結構きれいです。歳時記で調べたら、「秋明菊」という季語はありませんでした。でも「秋」と「菊」は秋の季語ですから、無理やり使ってOKかもしれません。夏木先生が何...
貝割菜(かひわりな)
- 2017/09/15
- 10:26

最近、プレバト俳句にはまっていて、(とはいっても見るだけですが)変なタイトルになってしまいました。↓貝割菜貝割菜って大根や小松菜などアブラナ科の野菜が発芽して二枚葉になったとき、二枚貝が開いたような形をするのでこう呼ぶそうです。ちなみに秋の季語です。今秋まき野菜のシーズンなので、我が家の菜園でも小松菜、折り菜、水菜など今まさに貝割菜状態です。↓こちらは今朝収穫した大根の「間引菜」です。この「間引菜」...
車載プリンター
- 2017/09/02
- 11:34

昨日の月次点検です。日報データーをパソコンに入力しプリントアウトしようとしましたが・・・・プリンターが動作しません。プリンターのディスプレイを確認すると・・・・初めて見る表示でした。プリンターにも温度センサーが付いているみたいです。周りの温度は・・・・40℃でした。点検中、車の窓を閉め切っていたので、その4,50分の間に室温が上がってしまったようです。しばらくして温度が下がったら自動的にプリントアウ...
8月の発電実績(H29)
- 2017/09/02
- 10:47

あっという間に8月も終わり9月に入りました。今朝あたりも、知らぬ間にさわやかな秋の風が吹いています。今年の8月は、東京では雨が降った日が二十何日あったと聞きましたが、この地方も夏らしい日はあまりなかったように思います。我が家の太陽光発電の推移を見ても日量が20kWhに満たない日が多く天気が悪い日が多かったと分ります。↓月間のトータルも500kWhを割っていて、これは8月としては過去最低の発電量です。これから台風...