ウコンが認知症に効く
- 2017/12/29
- 10:22

今朝は良く冷え込みました。我が家の最低気温は-6℃でした。陽が差して徐々に気温が上がり、10時現在で1℃でした。先日テレビの健康番組でウコンが認知症に効くという話題を取り上げていました。我が家でもウコンを掘り上げたものの、粉末に加工しても食べないし、面倒なのでそのまま保管していました。私も物忘れよくするし、認知症気味かもしれませんのでウコンのパウダーを作って、認知症予防で食べてみようと思い重い腰を上げま...
インバーターにヒューズ取付
- 2017/12/27
- 15:38

車載インバーターの保護用にヒューズの取り付けを検討していました。200Aを考えていましたが、インバーター3kWに対して、ヒューズの容量200Aでは小さすぎる気がして実機で検証してみました。実際の設備と同様にVCBとOCRを接続し、継電器試験器をセットしました。試験は一番過酷と思われる瞬時要素40A整定時にマニュアルで電流を増加し、瞬時動作を試験してみました。↓バッテリー一次側のピーク電流測定インバーターの交流出力のピ...
久々の漏電対応
- 2017/12/26
- 13:41

12月は点検業務はすべて完了し、年次点検や作業の計画もないのでこのところ年末年始休みモードです。今日は寒波の影響で朝方は雪が舞ったようで周りは少し白くなっていました。昨日の夕方、宿泊設備のお客様から、機械室のブレーカーが落ちることがあり「ボイラや循環ポンプが運転できず困った」との連絡があったので今日は調査に向かいました。事業場近くは、路面も白くなっていました。雪道です。現場に着きさっそく機械室の分電...
高圧ケーブルの取替
- 2017/12/20
- 20:40

今朝も氷点下の朝でしたが、天気が良かったので日中は比較的暖かかったです。今日の作業は、夏に年次点検で異常が見つかった高圧受電ケーブルと合わせて構内第1柱PAS,避雷器の取り替えでした。↓電力会社による接地取付とPAS一次側にて責任分界点の切り離し雲ひとつない晴天です。↓取替完了し、一括で交流絶縁耐力試験を行いました。耐圧試験も問題なく、予定通り取替工事は完了しました。今回のケーブルの異常はキュービクル内の...
「きぼう」国際宇宙ステーション(ISS)
- 2017/12/18
- 20:14

今日、スマホでニュースを確認していたら「18日は「きぼう」観測のチャンス!」という記事がありました。見えるのは今晩17:19頃とのことで、ちょうど17時ちょっと前に帰宅できて天気も良かったので、さっそく観測してみました。↓今日の「きぼう」のコース↓「きぼう」矢印の先の白い点が「きぼう」です。写真では細かくてホコリみたいなものですが、肉眼では明るく大きくみえました。17:19前後から2、3分、我が家から見て南西...
木曽駒ケ岳
- 2017/12/18
- 19:38

今日月次点検の移動中に見た中央アルプスの駒ケ岳です。最近は毎朝氷点下の寒い日が続きます。雪は低いところはほとんど残っていませんが、陽が陰ると寒々しくなります。これからまだまだ寒くなり、雪も積もりますが、自然に任せて、合わせて生活してゆくしかありません。・・・...
木曽川の水力発電所(2)
- 2017/12/14
- 11:32

昨日は地元の自家用電気主任技術者協会の研修会で木曽川の水力発電所の見学会があり参加しました。↓関西電力落合ダム(岐阜県中津川市)大正15年、当時の大同電力により建設され運転開始。建設当時はこのダムの直下流の大井ダムに次ぎ、日本で2番目の規模だったとのことです。↓水圧鉄管使用水量が大きいので、太い鉄管です。当時は溶接技術がなく、鋲による接合だそうです。今も現役で使用されています。↓発電所の内部高い天井と開...
朝鮮人参?
- 2017/12/03
- 22:57

12/3は朝から快晴で暖かい1日となりました。こんな日でないとできないので、大根の収穫、漬け物の漬け込みなどをしました。↓我が家で育った朝鮮人参です。↑これが朝鮮人参なら貴重なものですが・・・・ウソです。我が家で育ったヤマゴボウです。菊ごぼうともいいますがこの地方の特産品です。今年は久しぶりに種をまいてみましたが、こんな変な形になってしまいました。ヤマゴボウの師匠に聞いてみたら、肥料が効いていると太くな...
11月の発電実績(H29)
- 2017/12/01
- 23:12

11月も行事が多くてあっという間に過ぎてしまいました。これは良いことなのでしょうか?やることが多くて充実した日々というより、毎日をこなしているうちに過ぎてしまったという感じでしょうか?この歳になって、もっと落ち着いた毎日を送りたいものです。11月は4,5日の周期的な天気の変化でしたが中旬は若干天気の悪い日が多かったようです。この傾向は過去の11月と同様です。発電日量は20kWhくらいです。これは過去の11月と...
虹蔵不見(にじかくれてみえず)
- 2017/12/01
- 20:22

旧暦では一年の季節を二十四節季に分けさらに一節季を三つに分け七十二候としています。二十四節季の「小雪」の初候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」というそうで、新暦でいうとおよそ11月22日から26日ごろらしいです。このころになると太陽の日差しも弱くなり、曇った日も多いので虹を見かけることがなくなるといった意味のようです。ちなみに今日は12月1日なので七十二候では「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」といって...