蓄電池の内部抵抗の測定
- 2018/06/29
- 22:27

先日、非常用発電機の点検を依頼され実施しました。今回の発電機は据置型のディーゼル発電機です。こちらは始動用の蓄電池設備。今日は蓄電池の内部抵抗測定を紹介します。こちらの蓄電池は制御弁式鉛蓄電池という種類の蓄電池です。ベント型と比べ、比重測定による劣化診断ができないので、定期点検時に蓄電池の内部抵抗を測定し、劣化を判断しています。↑ 内部抵抗の値により、蓄電池の劣化状態が判断できます。蓄電池内部抵抗の...
動力回路漏電
- 2018/06/29
- 17:47

先日、事業場の動力回路の漏電が発生し緊急出動しました。動力トランスのB種接地線の漏れ電流Ioは、通常50~60mAですが監視装置の表示値は125mAでした。現地にてキュービクルの分電盤を調査すると、氷蓄熱回路の漏れ電流が大きく増加していました。漏電した機器はこちらです。一世を風靡した氷蓄熱利用マルチエアコンですが数年前から、経年による故障やトラブルが多発し、昨年にはほとんど個別エアコンに取替えましたが一部まだ...
真夏日
- 2018/06/25
- 20:56

今日の日中の外温です。13:30現在で30.6℃です。朝から上がり続けています。今日はこの後も気温が上昇し16:30ごろには31.9℃まで上がり真夏日を記録しました。この時の室温です。暑いはずです。外温とほとんど変わりません。30℃ありました。さすが、我慢できず、ファンヒーターを片付け、扇風機を出してきました。扇風機を廻すだけで随分しのぎやすくなりました。パワーメーターで電力を測ったら、弱の首振りで30Wくらいでした。話...
重負荷の変圧器から軽負荷の変圧器に負荷を移動
- 2018/06/19
- 22:03

この事業場では、数年前から負荷が増えていて、過去ブログでも紹介しましたが、昨年の夏には1台の変圧器が定格一杯の運転になってしまいました。その後も設備が増え、今年の夏は定格オーバーの運転になってしまうところでした。変圧器の温度もかなり上がり、昨年来からお客様にはその旨を伝え、対策していただくようお願いしていました。今年の夏季ピーク前の先日、この変圧器の負荷の一部を、比較的余裕のある変圧器に移す改修工...
架空配電線のケーブル化
- 2018/06/17
- 20:33

今日は事業場の改修工事があったので、操作と工事立会いのため出動しました。今日の作業は、構内の低圧配電線のケーブル化工事です。電線が老朽化していることと、電線の荷重によりコンクリート柱にヘアクラックが発生し、最悪、倒壊の恐れがあるため、架空線を撤去し、ケーブル化し地上敷設とするものです。過去にもこのブログでも紹介しましたが、径間が長いうえ、電線やケーブルも多く電柱にはかなりの負担があるように見えます...
接地抵抗測定の補助極
- 2018/06/13
- 20:02

今日は年次点検を2件実施しました。梅雨の期間中での点検で天気を心配していましたが、青空が広がる爽やかな1日でよかったです。年次点検での接地抵抗測定は、事業場によっては測定時の補助極を打設する位置により毎年の測定値のバラツキが大きく、許容値をオーバーしてしまうこともあり測定に要する時間がかかってしまうことが多々あります。今日、点検を行った事業場も補助極の位置による接地抵抗測定値のバラツキが大きいので、...
アースを付けましょう
- 2018/06/11
- 20:32

今月の月次点検では、先日紹介した「電気保安だより」の波及?で、現場機器の接地について重点的に点検しています。毎月の月次点検でもそれなりに点検しているつもりですが、重点的に点検すると効果?があります。今日の点検の結果です。さっそく最初に伺った事業場のスポットエアコンが反応。接地線が接続されていませんでした。同じ事業場のファンです。こちらも反応。こちらも接地線が接続されていませんでした。次に伺った事業...
タマネギの収穫
- 2018/06/08
- 16:43

今夕あたりから梅雨空になりそうということで、畑のタマネギを収穫しました。みんな小粒です。ちょっと売り物にはなりませんね。家で食べるだけだからいいですけど・・・・。これだけあれば来春までもちます。こちらはニンニクです。こちらも小粒です。最近は作ってみるだけのパターンです。・・・・・ジャガイモも一株だけ掘ってみました。モグラが大分暴れていたようでしたが一応、イモはついていました。今晩の献立はオニオンス...
「電気保安だより」No5号の発行
- 2018/06/07
- 17:44

「電気保安だより」第5号を作成しました。このチラシは当電気事務所のオリジナルです。今月の月次点検から、電気使用安全月間のポスターを配布するので、その時の一言補足用に作成しました。まもなく技術委員長さんより電気使用月間のお達しがあると思うので、本来ならそれをパクッて作成したいところですが、偶数月の隔月点検があるので、そうもいかず過去の広報資料から抜粋して作成しました。完全なパクリですが伝える内容は同...