コウモリが分電盤に侵入
- 2018/08/25
- 09:27

先日の年次点検で、分電盤を点検した時、異臭がしたのでちょっとヤバいなと思いましたが・・・・案の定、盤内に小さなコウモリが引かかっていました。過去に10匹くらい入っていたことがあったので、簡易的に紙屑をケーブルの隙間に詰め込んでおいたら、最近しばらく侵入はありませんでしたが今回は久しぶりに2匹入っていました。コウモリはほんのちょっとした隙間でも侵入するとのことですが、この盤は壁埋め込みの古い盤で、壁埋...
小動物対策
- 2018/08/25
- 09:00

先月の月次点検に伺ったとき、ケーブル工事後のピットの補修がしてなく大きな開口部ができていました。このピットからキュービクルのケーブルダクトに繋がっているので、これだけの隙間があるとヘビやネズミはフリーパスです。工事施工時には業者さんにはお願いしていたのですが・・・・お客様より、再度、工事業者に隙間の閉塞を指示してもらうようお願いしました。今月の点検に伺うと、お客様自身で補修したので確認してほしいと...
直流電圧電流発生器の校正
- 2018/08/23
- 22:43

知人に頼まれて、アドバンテストの直流電圧電流発生器の校正試験を行いました。↑ 20mAを測定↑5Vを測定。某オークションで入手したとのことでしたが、誤差はほとんどありませんでした。まだまだ、十分使えそうです。...
サマーコンサート
- 2018/08/18
- 23:40

今日は、所属する楽団のサマーコンサートが開催され、参加しました。今年で48回目です。毎年1回ですから48年目のコンサートです。↑リハ-サル中東京オリンピックの年で50回となります。そこまで元気にやれるといいのですが・・・・・。...
RPRの試験
- 2018/08/14
- 22:31

世間は夏休みの時期ですが、今日、こちとらは、夏休み中の小学校の年次点検でした。この事業場は、小規模の太陽光発電設備と蓄電設備があるので電力の逆流防止用に逆電力リレーが設置されています。昨年もこのブログで紹介しましたが、逆電力リレーの試験について再度紹介します。リレーはオムロン製です。リレーの接続回路↓試験回路↓試験の様子↓試験回路に基づき、TTより単相にて電圧を印加しました。試験器はSOUKOUのDGR試験機を...
ヘリによる消火活動
- 2018/08/08
- 14:22

今日、月次点検で事業所へ行くと、近くを、自衛隊の大型ヘリが飛び交っていました。事業所の方に聞くと、4日ほど前に落雷で山火事が発生したが、人が入れる場所ではないため、それ以来ヘリによる消火活動を行っているとのことでした。昨日までは消防署のヘリだったが、なかなか消火できないということで、今日から自衛隊の大型ヘリになったそうです。ちょうど事業所の前はダム湖なので、そこから大きなバケットに水を汲んでいまし...
今年の夏の電力消費量
- 2018/08/04
- 22:00

今年の夏はあまりの暑さで、我家のエアコンはフル稼働です。当然、電力消費量も増加していますが、実際の消費量を調べてみました。H28~H30年の4月から7月までの電力消費量を比較してみました。青色が今年です。予想通り7月は極端に増加しました。日中のエアコンは太陽光から供給されているので、そのまま電気料金に跳ね返るわけではありません。ただ、自家消費量が増えるので、高い単価の売電が減ってしまいます。・・・・今年の4...
太陽光の出力低下
- 2018/08/03
- 15:11

今日伺った事業場には、小出力の太陽光発電設備があります。何台かあるパワコンの出力を確認すると、1台だけ他のパワコンと比べると1割以上出力の低いものがありました。そのパワコンのパネルを調べてみると、パネルの端の一部分が雑草や蔓に覆われていました。お客様に説明し、雑草などを除去するようお願いしました。お客様はトータルの発電量を見るだけですから、よほど出力がダウンしない限り気づかずに過ぎてしまうでしょうね...
仮設プールのアース
- 2018/08/03
- 14:46

先日、月次点検に伺った保育園で、今年も立派な仮設プールが造られていました。昨年のブログでも紹介しましたが、昨年の点検では、循環ポンプのアースが取り付けられておらず、園長先生に取り付けるようお願いしました。今年は大丈夫だろうかと調べてみると・・・・・アース線の芯線が4,5㎝地中に差し込んであっただけでした。・・・コリャダメダ・・こういう施設は、お願いしただけではなかなか実施してくれないのが普通ですが...
受電前の確認
- 2018/08/01
- 23:22

今日月次点検に伺った事業場は、一週間ほど前に年次点検を行った事業場です。電気室へ入って・・・・・コンデンサーの絶縁キャップが一つ取り付けてありませんでした。受電前の確認で確認したつもりで、何も見てなかったということで大変ショックでした。単純な設備で目を凝らさなくても、一目で見えてしまう条件なので何も見ていなかったかもしれません。・・・再発防止対策は、こうして、恥をさらして自分の意識を高めるしかない...