G端子接地方式による高圧ケーブル劣化診断
- 2018/10/31
- 21:32

今日の午後は仲間の電気管理技術者の応援をいただき受電設備の年次点検を実施しました。毎年の受電ケーブルの絶縁抵抗測定は、G端子接地方式により実施しています。測定回路図↓この方法では、他の高圧機器が接続されていても、ケーブル単体の絶縁抵抗値に近い値を測定できます。絶縁抵抗 5TΩ。絶縁抵抗計振切っています。ケーブルは2001年製。CVT38sq、70mほどです。経年も20年経っていませんが、ケーブルの絶縁は全く問題ありま...
今日の収穫
- 2018/10/24
- 21:19

今日は午前中は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でした。午後からは、畑の野菜の収穫をしてみました。↑まずは、里芋です。今年は7月、8月が猛烈に暑く、水が好きな里芋は茶色に枯れる程でした。やはり、草丈も例年より小さく、一株に付くイモの量も少なめです。里芋はおでん、煮物などにして最高です。大好き♡・・・↑こちらはショウガです。毎年大きなショウガを植えていましたが、今年は種が手に入らず、普通サイズのものです...
GRの外箱のケーブルクランプ
- 2018/10/21
- 22:02

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検の応援でした。第一柱のGRです。↓外箱へ入るケーブルがきっちりクランプされていました。これならケーブル穴の隙間もないし、ケーブルが抜け落ちる心配もありません。なかなか、工事屋さんでそこまでやられる方はおられません。付属のゴムブッシュを付けるくらいがせいぜいです。管理技術者にどこの工事屋さんが施工したのか聞いてみたら自分でやったとのこと。・・・・納得です。工事屋さん...
ワイヤレス温度計
- 2018/10/21
- 13:45

先日、ネットで見つけた商品を面白半分で購入してみました。ワイヤレスの温湿度計です。用途は月次点検などの温度記録用に使うだけなので特段精度は求めていません。500円玉よりひと回り大きいくらいの、白くて丸いやつ。これが温湿度計です。スマートホンと通信し、ワイヤレスでスマートホンの画面に温湿度が表示されます。センサーは点検バッグのポケットにいれています。ポケットがメッシュなのでちょうどいいです。 おもちゃ...
ヘビの抜け殻
- 2018/10/18
- 21:59

昨日は午前、午後と年次点検でした。幸い天気も良く、爽やかでしたがちょっと暑かったです。午前の現場です。キュービクルの基礎の近くに・・・・・長いものが・・・・アップで見ると大きなヘビの抜け殻でした。ヘビの抜け殻は縁起物として、財布に入れておくと金が貯まるとか・・・?しかし、我々電気管理技術者にとっては天敵です。キュービクルのこんな近い場所に大きな抜け殻があるということは、この付近に蛇が生息していると...
研修会2連チャン
- 2018/10/16
- 22:01

昨日、今日と2日続きの研修会でした。昨日は所属する管理技術者協会の電気保安研修会。↑技術委員会の若い講師の講演でした。言葉も聞き取りやすく、内容も説明もわかりやすかった。これからは若い人たちの時代です。今日は地元の自家用電気主任技術者協会の研修会でした。愛知県にある工場の三相モーター製造ラインの見学をさせてもらいました。多品種・小ロット・しかも短納期を達成した、部品加工から組立出荷まで一貫生産の工...
花馬祭り
- 2018/10/14
- 22:18

今日は地元の神社の秋祭りでした。今年は自治会の役員なので久々の準備からの参加です。↑お祭りの主役の木曽馬です。お祭りに参加する稚児たちが取り囲んでいました。馬の鞍に紙と竹串で作った花串を挿して、馬が背負います。これで準備完了。馬は3地区から3頭出て、それぞれお囃子と稚児に導かれて神社へ向かいます。↑神社へ向かう参道での行列。↑神社の境内に到着。この後は動画でどうぞ→こちら花馬奉納の後、神事と直会に参加し...
マコモダケ
- 2018/10/13
- 22:43

今日、近所の方に「マコモダケ」をいただきました。「真菰茸」と書くそうです。「マコモ」を休耕田に水田のように水を張り栽培しています。秋になると水を切って上の写真のようになります。背丈くらいの葉の付けの膨らんだ部分を「マコモタケ」というそうです。今が旬ということです。たくさんいただきました。皮をはがすと白くて太い軸があり、この部分を食べます。炒め物にして食べてねと伺いましたが、ネットで調べると素焼きに...
太陽光発電所の月次点検
- 2018/10/11
- 20:18

今日、月次点検に伺った太陽光発電所です。こちらは昨日点検した発電所と違い、工場の屋根にパネルが設置されています。この発電所では、集電箱がパワコンの近くに設置されているので、各パネル回路の発電状況は、集電箱にて直流電流を測定して確認しています。それぞれの回路は、並列数が異なるので電流値はまちまちです。点検表はエクセルで作成しているので、それぞれの回路の電流値を入力すれば、並列数により平均ストリング電...
太陽光発電所の接続箱のブレーカー不良
- 2018/10/10
- 22:38

今日は太陽光発電所の月次点検に伺いました。小さなパワコンがたくさんあります。月次点検では、キュービクルにある各パワコンから受電する交流ブレーカーの電流を測定し、他のパワコンとばらつきが無いか確認しています。今日の点検では、発電電流が若干少ない回路が1つありました。現場のパワコンを点検すると、接続箱の4回路あるブレーカーの1つが開放していました。発電電流が少なかった原因です。ブレーカーを調べてみると、...