電力ケーブルのインピーダンスの計算
- 2018/11/29
- 21:58

受電キュービクルの母線での短絡電流を計算するには、電力会社の配電線のインピーダンスと受電用の電力ケーブルのインピーダンスのデーターが必要になります。実際問題としては、電力ケーブルは長さも短く、配電線のインピーダンスと比べほとんど無視できますが、こだわって、エクセルでケーブルの仕様からインピーダンスを算出する式を作ってみました。こちらの表にケーブル種類、ケーブル太さ、長さを入力します。自動計算させた...
年次点検研修会
- 2018/11/29
- 18:08

今日は地元の自家用電気主任技術者協会の行事として、年次点検研修会が開催され参加しました。天気も快晴で気温も15℃以上まで上がり、11月下旬としては良い条件での年次点検でした。作業前のミーティングの様子↓今年は天気も良く、参加人員も多かったので点検作業は順調に終わりました。初めて参加された専任の電気主任技術者さんも「こういう機会はほとんどないので大変勉強になりました」と言ってみえました。...
契約受電設備容量から契約電力を算定
- 2018/11/27
- 23:02

設備容量から契約電力を算出する場合、下記の係数で算出する。この表の計算をエクセルの関数を使って、算出式を考えてみました。一見簡単そうですが、私にとっては結構難しかったです。使用した関数はIF関数です。↓IF関数上記の関数を使い、以下の表で計算しました。設備容量(I6)は1Tr以下の容量の合計が表示されます。(=SUM(I9:I14))求めたいのは、最大電力(I7)の405kWです。設備容量の値により、最初の表の範囲を条件に設備...
リアクトルに防振ゴムの取付
- 2018/11/25
- 22:29

今日の午後は、仲間の電気管理技術者が管理する事業場の年次点検の応援に行きました。こちらの事業場のキュービクルはリアクトルの振動による、異音が発生しているとのことで、今日の停電に合わせリアクトルに防振ゴム取付しました。防振ゴム取付後の写真です。リアクトルのベースとチャンネルとの取付ボルトナットを防振ゴムに取替えただけで簡単な作業で終わりました。↓拡大写真です。この対策で振動が軽減されるので、ビビり音...
里芋の収穫
- 2018/11/23
- 20:25

今朝の最低気温は0.2℃、7時ごろです。最高温度は11.7℃、14時ごろです。朝は冷え込みましたが日中は1日良い天気で、暖かかったです。今日の午前中は、里芋、ショウガ、ウコンの収穫をしました。今年の夏は気温が高く、湿気を好む里芋も葉が茶色になるくらいでした。やはり、芋は小さめ、数も少なかったようです。去年より少ないです。こちらはショウガです。こちらはウコンです。これで畑に埋まっているものは何もなくなりました。...
お客様受電地点短絡電流計算書
- 2018/11/19
- 21:46

先日電力会社へ依頼していた「お客様受電地点短絡電流計算書」が届きました。受託している全事業所なのでかなり大量です。(汗)目的は、事業場の過電流継電器などと電力会社の保護装置との保護協調および事業場内の保護協調の確認です。この計算書には、電力会社の変電所の継電器の整定値と、お客様事業場までの、配電線のインピーダンス、受電地点の短絡容量、短絡電流が記載されています。電力会社の変電所や配電線の改良工事等...
100円ショップのキッチンタイマー
- 2018/11/19
- 20:20

100円ショップへ行く機会があったのでキッチンタイマーを見てきました。先日高圧メガーに貼り付けたものとよく似たものもありましたが、せっかくだったので一番小さいものを購入しました。外形も小さいですが表示部分が妙に小さいです。その代わり?ボタンが妙に大きいです。でもこのタイマーには電源スイッチが付いていました。電池の消耗を防げます。こちらのタイマーをメガーに貼り付けてみました。液晶は小さくなって見にくい...
「すんき漬け」
- 2018/11/18
- 20:45

今年も「すんき漬け」の季節になってきました。といっても我が家の畑では、漬け物の材料となる「王滝カブ」の発育が遅れて、とてもまだまだ漬け込む状態ではありません。・・・・(涙)そう思っていた折、知人から、「王滝カブがたくさんできたからいらないか」との連絡が入り、よろこんでいただいてきました。りっぱなカブです。すんき漬けは、主にカブの葉の茎の部分を使います。カブも若干色付けに使いますが、あまりたくさん入...
マキタ?の高圧メガー
- 2018/11/13
- 15:52

こちらがマキタの高圧メガーです。「え~っマキタのメガーがあるの~?」ってよく聞かれます。「マキタの新製品です」って答えています。(笑い)角・角でよいデザインです。作業車のラックに載せてもピッタリです。実は、これはマキタの高圧メガーではなく、マキタの工具ケースにメガーを収納しました。メガーはムサシの5000Vメガーですが、限られた時間の停電点検でこのちょっと大きめなメガーの扱いは邪魔くさいです。最近この...
忘れ物防止グッズ
- 2018/11/13
- 09:50

先日の月次点検で準備していた点検表を持たずに点検に行ってしまいました。その前にも、点検が終わってデーターをノートパソコンに入力しようとしたらパソコンが無かったってこともありました。免許証を忘れて途中で引き返したり・・・・・・最近は点検内容によって車を乗り換えることもあり、ヘルメットや点検グッズを積み替える必要があり、こちらもちょっと心配です。そんなことで、今回忘れたら困るものに忘れ物防止タグを取り...