二電力計法
- 2018/12/23
- 22:13

先日、某オークションにて三相交流発生装置を入手したので、ほとんど(全く)使ったことのないパワーメーターを持ち出して、動作確認をしてみました。パワーメーターに表示されたベクトル図電力測定のモードは3P3W2Mです。昔、電験Ⅲ種では定番のテーマだった二電力計法による三相電力の測定です。今となっては犬が星を見るみたいなものです。大昔の教科書ではこんな感じです。電力計W1の指示=P1、W2の指示=P2・・・・・・・・P1...
左義長の準備
- 2018/12/23
- 21:04

今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、来年の「左義長」行事の準備があり参加しました。「左義長」は、新年に建てた門松を集めて燃やす正月明けの行事でこの地方の伝統行事です。ただ、近年では門松を建てる家もほとんどなくなり、燃やすものが無くなってきているので、年末に材料を集めて事前に準備しています。正月が明けたら、地域の人が集まり、点火して厄払いと家内安全を祈ります。...
大根の切り干し
- 2018/12/21
- 20:20

大根の切り干しがだいぶん乾いていました。ほとんど完成です。もう一日乾燥した良い天気があれば取り込んでもいいです。↑こちらが大根を干した初日、12月14日です。ちょうど今日で1週間を経過したところです。今年はうまく乾燥しましたようです。ちょっと天気が悪かったりするとカビがはえて製品になりません。今年は条件がよかったようです。切り干し大根は、切り干し大根で又、生の大根と違った、うまみと食感があり好きです。油...
非常用発電機の点検
- 2018/12/20
- 19:44

今日は非常用発電機の点検を実施しました。午前中は、はっきりしない天気でしたが午後からは日差しもさし、気温も上がってきました。点検は午後からだったのでよかったです。発電機の運転試験の様子↑今日は一人でしたが、作業手順に沿ったチェックリスト兼検査記録用紙を用意していたで、焦ることなくスムーズに実施できました。↓今日使用した点検機材↓最近入手したストップウオッチです。ラップタイムやスプリットタイムがメモリ...
短絡事故時のOCRの動作時間の確認
- 2018/12/19
- 08:05

先日の事故電流のエクセル計算の続きです。1つの事業場のOCRの現状整定にてチェックしてみました。黄色のセルがエクセルで計算された各事故点での事故電流です。上の行が受電点、下の行がキュービクルの母線です。この例ではケーブルのインピーダンスが小さいので、受電点とキュービクルの母線での電流は同じでした。橙色のセルの数値は、OCRやヒューズの特性カーブ表から拾った動作時間です。表からOCRの動作時間は高圧母線短絡時...
今年度の年次点検
- 2018/12/18
- 22:40

今年もあとわずかとなりましたが、今年度の年次点検のうち年内分は11月にすべて終了しました。上のファイルは年次点検報告書の管理表です。この表の余白が全部埋まれば、全て年次点検が完了したことになります。来年の2月以降に数件実施すれば30年度の年次点検は完了です。幸い私の受託するお客様は、毎年、停電点検が可能な事業所ばかりなので、悩むことなく計画的に実施できます。...
ブレーカーの中の虫
- 2018/12/17
- 20:57

今日月次点検に伺った事業場のキュービクルで見つけました。MCCBのカバーの内側に虫が詰まってモゾモゾしていました。カバーを取ってみるとカバーの内側にカメムシが何匹か張り付ていました。ブレーカーの銅バーにも↓全部で10匹以上いました。虫も寒くなって、暖かい導電部に集まってきたようです。ちなみに予備のブレーカーには一匹もいませんでした。こんな小さな虫でも、湿気などの条件が悪ければ、地絡や短絡の可能性も無きに...
マキタのバッテリー用アダプター
- 2018/12/09
- 19:50

現在私がマキタの18Vバッテリーを利用する工具は、インパクトドライバー、ブロワー、掃除機、草刈り機、チェンソー、刈り込みばさみなど数えてみればたくさん使わせていただいています。今日紹介するのは、そのマキタのバッテリーが使える作業灯向けアダプターです。もちろん、マキタの製品ではありませんのでご注意ください。(某C国製です)↓バッテリーを取り付けた状態です。バッテリーは18Vですがアダプターの出力は12Vです。1...
すんきそば
- 2018/12/08
- 15:45

今日の月次点検は午前中に終わる予定でしたが、朝の始動が遅れたので、お昼にかかってしまいました。お客様のすぐ近くにあって、いつも寄るお蕎麦屋さんへいきました。地元のおばちゃん達が、手作りでそばを打ってくれます。注文したのはこちら↓すんきそばと五平もちです。すんきそばは、かけそばのだし汁にすんき漬けがたっぷり入っています。五平もちは団子は2つですが、大きくて、タレにはクルミやえごまが入っていて香ばしい...
変圧器の耐圧試験
- 2018/12/07
- 20:03

今日は知り合いの電気工事店に依頼され、新しく取替える変圧器の耐圧試験を行いました。変圧器は小さなポールトランス3台でした。3台一括の試験だったので、一次ブッシングが3台で三角になるように並べ、各端子を接続し、なおかつ各相が短絡できるよう、Y字形に銅線で短絡しました。この点ちょっち工夫しただけで、耐圧試験は問題なく完了しました。本日の午後には受電したいとのことで、耐圧完了後早速、据付け作業となりました。...