GR試験器の慣性試験時限を測ってみた
- 2019/01/31
- 17:54

夕べは、管理技術者仲間と近くの温泉で一杯飲んだので今日は朝帰りでした。仲間との話の中で、GR試験器の慣性試験の出力時間について話題になったので、帰ってから確認することとしました。JISによるGR,DGRの慣性特性試験では、下記の試験で継電器は動作してはならないと定められています。GR:継電器の定格動作電流値に整定し、整定電流値の400%電流を急激に50msの間通電して継電器の状況を調べる。DGR:継電器の整定電流・電圧...
放射温度計の動作確認試験
- 2019/01/29
- 21:06

今日は放射温度計の動作確認試験を行いました。試験器はこちらです。表面温度を調節できる試験用のホットプレートです。60℃に設定しました。ワンポイントの確認です。絆創膏みたいに貼ってあるのは黒体テープです。確認を行った放射温度計はこちら左からFLIRのスマホ用の熱画像センサー「FLIR ONE PRO」、横河のD:S=50:1の放射温度計、FLIRのサーマルイメージ放射温度計「TG165」こちらは24:1、一番右はHIOKIの放射温度計「3445」...
温湿度計の動作確認
- 2019/01/29
- 20:53

最近点検用の温湿度計を更新したので、動作確認を行いました。ペンタイプが今回購入したものです。所持する別の温湿度計と水銀標準温度計の指示と比べてみました。いずれも校正されていませんので何が本当かわかりませんが、感じとしてはこんなものでしょう。・・・...
今日のサラメシ最終コンビニで調達
- 2019/01/25
- 20:18

今日はちょっと焦りました、現場へはお昼の約束で向う途中、町中を過ぎてから昼食調達のためコンビニを探したのですが、なかなか見つからず・・・・。でも最終に1軒ありました。お昼ご飯にありつけて良かったです。今日の現場はこちらダムの嵩上げ工事中です。新しい設備用の受電設備の竣工検査に伺いました。...
クランプメーターの校正試験
- 2019/01/23
- 22:38

昨年は、クランプメーターの校正試験は、やらずじまいで済んでしまいましたが、今年はしっかりやりました。↑趣味?のクランプメーター並べてみるとたくさんあります。処分したのもありますが、新しく増えた分もありますので・・・・・手前の左のクランプメーターは最近購入しましたがあまり使い勝手は良くなかったです。手前4つ目の昔ながらのクランプメーターが一番使いやすいです。H社の折り畳みでも手前二つ目はよく使います。3...
試験器の校正試験
- 2019/01/23
- 22:09

先週から今週にかけてリレー試験器の校正試験を実施しました。↑GR試験器の電流計校正試験↑GDVE試験器の時間計の校正↑カウンタ校正装置の校正試験↑DGR試験器の位相計の校正試験試験器の電流計や電圧計の指示は、はなかなか安定しないので手間がかかりました。...
メガー校正用の抵抗器
- 2019/01/19
- 21:18

高圧メガーの校正試験は、過去に某オークションで入手した高圧高抵抗器を組み合わせて使用しています。↑高圧メガーの100GΩの校正試験↓使用している抵抗器上から5GΩ×20個→100GΩ1GΩ×10個→10GΩ500MΩ×10個→5GΩ1MΩ~200MΩ×12個の組合せ5GΩの抵抗器は校正できる測定器が無いので、校正は社外校正になります。1GΩ以下は所有する校正済みのマルチメーターで校正できます。今回、低抵抗用に1MΩから200MΩまでの抵抗器を12個組合せたものを...
ワイヤレス温度計を車に取付
- 2019/01/18
- 15:18

某amaz●nで購入したワイヤレス温度計を作業車に取り付けました。本体は乾電池式なのでどこにおいてもOKですが、空いたスペースに両面テープで貼り付けました。室温のセンサーは本体の中にあります。外温のセンサーは・・・・フロント部のバンパーの裏に両面テープで貼り付けました。脱落防止のワイヤーも取り付けました。当然、ワイヤレスですから配線は不要です。一枚目の写真のように、外温と湿度が表示されます。取付前に精度の...
メガーの校正試験
- 2019/01/17
- 21:12

年明け早々に校正に出していたデジタルマルチメーターが返ってきたので、今日からぼちぼちと校正作業に入ります。校正は年に1回ですが、毎年、年次点検が無いこの時期に実施しています。今日行ったのは、メガーの校正試験です。まず、標準抵抗器の校正試験を行いました。こちらはダイヤル式の標準抵抗器です。↓メガーの校正試験。こちらはデジタルなので、機械的にやるだけで簡単です。↓このメガーは4000MΩまで測定できるので...