冬休みの工作・電気代90%節約!
- 2019/12/30
- 11:34

当地は冬季の冷え込みが強く、水道パイプには保温ヒーターを巻き付け、凍結防止対策をしています。凍結防止ヒーターはそれぞれ温度センサーが付いていて、外気温により入り切りします。以前何かでヒーター用節電器なるんものがあることを知り、ちょっと興味を持っていましたが、この冬休みの工作で使ってみることにしました。完成品↓中身は・・・↓マグネットが1個入っているだけです。先ほど紹介した節電器です。↓節電器が通電する...
非常用発電機の定期点検
- 2019/12/24
- 18:15

先日実施した非常用発電設備の定期点検です。こちらは始動用の蓄電池設備です。毎回蓄電池の内部抵抗を測定し、蓄電池の劣化を判断しています。↓蓄電池の内部抵抗の推移です。3年間のデーターですが徐々に上がってきています。過去にも紹介しましたが電池工業会の資料によるとこんなカーブがあります。初期値の1.5倍くらいで要注意、2倍くらいで寿命に近づいているということです。今回のデーターでは初期値が不明ですが、注意の領...
今年の月次点検票の整理と来年度の準備
- 2019/12/20
- 23:12

もう12月も半ばを過ぎて、今年も残り少なくなりました。今月の月次点検も予定通り完了したので、今年の月次点検表の整理と1月からの点検表の準備作業をしています。事業場の最大電力と使用電力量の年度推移グラフの作成過去数年間の電力の推移グラフです。このグラフは月次点検表のデーターとリンクしているので、点検表に検針データーを入力すると自動的に作成でき、何時でも出力できます。ただちょっと点検表との間に細工が必要...
冬でも端子が過熱
- 2019/12/16
- 22:58

冬は気温が低いので、点検時の温度管理は割合気楽に構えていますが・・・・今日の月次点検で工場内の分電盤をいつもとおり点検していると・・・・分電盤のブレーカーに温度の高いものがありました。ブレーカーの一つの端子だけが過熱していました。電流値は小さかったので、端子の緩みを確認してみると若干緩んでました。増し締めして、しばらくしてから確認すると温度は下がりました。やはり端子の緩みによる接触不良で過熱したよ...
てんとう虫の冬越し
- 2019/12/12
- 15:08

昨日の月次点検での様子です。キュービクル内部の一角にてんとう虫が溜まっていました。外が寒くなったのでこちらに集まってきたのでしょうね。この程度なら、電気に影響はないでしょう。撤去せずそのままにしておきました。月次点検後キュービクルの方面を見ると・・・サルの親子がキュービクル付近にいました。ここでサルを見かけたのは初めてです。サルはこちらに用があったようです・・・↓キュービクルのすぐ近くにある柿の木にです...
恵那山冠雪(R1)
- 2019/12/06
- 15:23
11月の発電実績(R1)
- 2019/12/05
- 23:12

我家の11月の気象状況です。急に寒くなりました。太陽光の発電量は下旬はちょっと天気が悪かったですが、割合安定した天気でした。11月には年次点検が何件かありましたが、日中が雨という日は少なかったので降られることはありませんでした。発電量は460kWhと11月としては上々の発電量でした。11月の発電量としては過去最高でした。...