計測器の校正試験
- 2020/01/30
- 22:02

年明けから、校正に出していたマルチメーターが先日返ってきました。電圧、電流、抵抗が測定できるデジタルマルチメーターですが、これを基準にして所持する試験器や計測器の校正試験を実施します。↑GR試験器のAC電流計の校正試験。↑多機能試験試験装置のAC電圧計の校正試験。1月、2月は年次点検の予定を入れていないので、毎年この時期に校正試験を行っています。リレー試験器の試験はほぼ完了しましたが、まだメガーやクランプメ...
監視王のセッティング
- 2020/01/23
- 20:28

受託しているお客様は、工場の分電盤に漏電警報が無く、漏電事故が発生してもELB回路以外は分からない状態でした。漏電は火災や感電事故の原因となるので、警報装置を取り付けるようお客様とお話ししていましたが、今回、警報装置としては一番簡単で費用のかからない「監視王」を工場の各キュービクルに設置することとしました。何カ所も工場があるので監視王の台数は結構な数となりました。漏電の警報は各工場の担当者に直接携帯...
恵那山
- 2020/01/15
- 17:05
東京都港区の紋章
- 2020/01/14
- 21:44

先ほど、何気なくテレビをみていたら、・・・・・どこかで見たようなマークが映っていたのでビックリしました。東京都の23区の紋章を当てるクイズでした。このマークは港区のマークだそうです。ひらがなの「み」の字を図案化したものでしょうね。ネットで調べたら1949年(S24)に制定されたそうです。・・・・この紋章をみて驚いた理由は・・・・↓こちらです私の所属する組織のロゴマークと「瓜二つ」だったのです。この組織に所属...
第1柱近接樹木の伐採
- 2020/01/11
- 15:49

先日、月次点検に伺った事業場の風景が違っていました。構内第1柱付近が妙にすっきりしていました。夏の年次点検時に指摘していた近接樹木がきれいに伐採されていました。以前の様子枝打ちをお願いしていましたが、すべて元から切り倒されていました。高圧線に樹木が接触する恐れはなくなりましたがちょっと寂しくなりました。・・・・・...
いわし雲(巻積雲)?
- 2020/01/06
- 23:23

今年は5日が日曜日で仕事始めは1月6日となりました。朝はこの冬一番の冷え込みでしたが,日中は良い天気でした。点検中に見た雲です。山から湧いた雲が空一杯を埋めているようでした。いわし雲(巻積雲)でしょうか?それともひつじ雲(高積雲)?...
FLIR TG167 イメージ放射温度計
- 2020/01/05
- 09:29

最近、FLIR社のイメージ放射温度計TG167を入手しました。現在使用しているのはTG165ですが、いつの間にかTG167という新しい機種に代わっていました。TG165もTG167も形や見た目はまったく同じです。仕様を調べてみると、サーモ画像の画角が大きく違っていました。TG165の視野 左右38.6°、上下50°に対し、TG167は、左右19.3°、上下25°と記載されており、角度がちょうど半分になっていました。実際2台で画像の視野を比較してみました...
電気保安だより(第9号)の発行
- 2020/01/04
- 09:00

こちらも正月休みの宿題みたいなものですが、「電気保安だより」1月版を作成しました。今回は第9号になります。毎年1月と電気使用月間の8月頃に発行するのが恒例となって4年経ちます。大したネタもなく恰好だけになっていますが、お客様とのコミュニケーションツールにもなるので「継続は力なり」?の気持ちで続けてゆきたいです。今回のテーマは設置者の事故報告義務についてです。本当は8月の電気使用月間のテーマにしたかったの...
12月とR1年の発電実績
- 2020/01/03
- 12:05

12月の我が家の気象状況です。中旬以降周期的に雨が降っています。太陽光の発電状況は↓発電量の合計は300kWhちょっとでした。天候が安定した日が少なかったのでこんなもんでしょう。年度比較を見てみると↓例年並み?でしょう?昨年の月別の発電量。年度推移からR1年分をピックアップしました。7月、10月がすこし落ち込んでいます。参考に昨年1年間の気象状況↓年間発電量の推移です。↓年間発電量は毎年6000kWh弱でほとんど変化あり...