電気の見える化(2)
- 2020/02/29
- 11:38

先日紹介した電力の見える化のバージョンアップを行いました。今までは消費電力、発電電力、買電、売電のデーターのみでしたが、今回は家庭内の使用機器にセンサーを取付し、個別の消費電力を測定できるようにしました。↓消費電力のグラフ↓今回追加した個別機器の消費電力それぞれの機器の消費電力の積上げグラフなのでよく分かります。深夜の大きな負荷はPHV充電とエコキュートとエアコンです。このグラフを見るとPHV充電3kWが済...
梅開花
- 2020/02/23
- 22:15

今年も我家の梅が開花しました。朝は雨でちょっと寒かったですが、昼から陽射しが出てきました。3輪ほどのつぼみが開きました。2、3日前まで暖かい日がずっと続いていたので、平年より早いのでは?...
電力の見える化
- 2020/02/18
- 16:30

以前、某オークションで、どこかの事業場で使えるかなと思って無線の電力データーの収集システムを購入していました。今回、これを利用して我が家の電力の見える化をやってみました。測定点は、消費電力2回路、太陽光発電、売電電力、買電電力の5ポイントです。古い中古品なのでどうかなと思いながら設定してゆきましたが、割合簡単にセットすることができました。↑単相3線式のセンサーです。分電盤に取り付けたCTと電圧を引込み...
小水力発電所、流量不足で出力低下
- 2020/02/12
- 21:36

今日点検に伺った、小水力発電所です。通常300Wくらいの発電量が極端に下がっていました。発電した電力は地下横断道の照明に使われていますが、こちらの電流も減っていました。照明器具を点検に行くと・・・・点灯していない器具が何基かありました。器具の下には管理者の注意書きがありました。小水力発電所の出力低下のため消灯しているとのことです。これで負荷電流が低下した理由は分かりましたが、発電機の出力低下の原因は分...
この冬一番の冷え込み
- 2020/02/07
- 22:16

今朝はこの冬で一番の冷え込みとなりました。最低気温はマイナス6.3℃でした。プラスになったのは10時過ぎです。ちなみに最高気温は7.5℃でした。立春ころから寒くなりました。・・・・我家の水道の凍結防止はちゃんと動作していました。(2019.12.30記事参照)...
監視王の取付
- 2020/02/06
- 22:46

先日、事業所に取付した監視王です。監視王の電源の関係でこの盤に取付することにしましたが、増設盤だったのでとなりのキュービクルとは繋がっていませんでした。他の盤からのZCTのケーブルを通す必要がありますが、ケーブルピットから手持ちの多芯ケーブルを通すことにしました。↓監視王側↓センサー側狭いピットでしたが、多芯ケーブル1本だったので何とか通すことができました。センサー付属のケーブルも間に割りのケーブルを入...
1月の発電実績(R2)
- 2020/02/05
- 15:40

我家の1月の気象状況です。昨年の1月の最低気温はプラスの日はありませんでしたが、今年は半分ぐらいはプラスでした。昨年と比べるとかなり暖かかったようです。雨量は結構ありましたが、もちろん降雪もゼロでした。発電量もあまりパッとしない実績でした。↓発電量の年度比較1月としてはワースト2の記録でした。...
クランプメーターの校正試験
- 2020/02/05
- 13:27

直流クランプメーターの校正試験を行いました。1000Aを確認したかったので10ターンの電線をクランプし、直流電源装置から100Aの電流を流しました。電流の校正はシャント抵抗を使い直流電圧をデジタルマルチメーターで測定しました。100A通電時シャント電圧25mVです。クランプメーターにはそれらしい値が表示されました。電線の発熱がかなりあるので長時間の通電は危険です。・・・...