来年度の点検計画
- 2020/03/31
- 18:07

来年度の点検計画を作成しました。年間予定表を作成し月間の予定表に落とし込みます。↑20年度の年間予定表です。下に重なっているのは3年前の予定表です。3年前と比べると受託先が10件以上少なくなりました。20年度の稼働は月次点検が263回、年次点検が31回の予定です。最近新しい管理技術者が徐々に増えています。こちらも高齢となってくるので少しづつ減らしてゆきたいです。...
電気災害・非常事態発生時の連絡系統の見直し
- 2020/03/28
- 18:03

事業場の保安規程では、電気災害・非常事態発生時の連絡系統について、連絡責任者を定め、非常時には迅速に関係個所へ連絡し、適切に対処するように定められています。連絡系統図については、開業時にAccess2000にて事業場のデーターベースを作成し、自動的に作成できるようにしています。昨年、所属する協会で決めている系統図のフォーマットが変更されたので、今回私もAccessで作成しているレポートのデザインを変更し、協会の様...
漏電事故
- 2020/03/27
- 10:29

昨日、今年度最後の年次点検を終了した頃から、他の事業場から監視王の漏電警報が発報しだしました。100mA→OR→復帰の繰り返しです。年次点検の帰宅後、事業所へ向かいました。現場に到着したときは、警報は復帰していましたが、1台の機械の制御用ブレーカーがトリップして停止していました。↓漏電のあった制御盤機械が止まってしまったので機械の探索は必要なかったのですが、制御電源の漏電なので多数のセンサーなどが絡んでおり...
今年度最後の年次点検
- 2020/03/27
- 09:47

昨日は本年度最終の年次点検3件を実施しました。幸い晴天で暖かい1日でした。そのうちの1ケ所でトラブルがありました。動画は→こちら高圧停電前に低圧側のブレーカーを開放する手順で行ったのですが、ひとつ切れないブレーカーがありました。古いものなので内部機構に問題がありそうです。結果的には外部から何回かショックを与えたら操作できるようになりました。過電流時トリップできない可能性もあり、いざという時開放できなく...
OMRONの絶監
- 2020/03/25
- 20:45

O社のキャンペーンで何台かの絶監をM社からO社に乗り換えました。こちらのものは3G対応で2026年までしか使えません。まあ6年使えますから、私的にはセーフでしょう??O社は最近では初めてなので、ちょっと開いてみてみました。どこにもOMRONのロゴはありません。昔使っていたSW〇〇〇のタイプにはOMRONやM2Mのロゴの表示はありましたから、このシリーズはちょっと違うようです。カバーを外した状態です。外形的に監視王Iorと違う...
久しぶりの緊急出動
- 2020/03/17
- 21:24

今日の午前、事業場の監視王から漏電からを受信しました。三相変圧器のB種接地線の漏れ電流が「OR」表示です。この事業場は、10年くらい管理していますが初めての漏電警報です。他の仕事をしながらしばらく様子を見ましたが、警報復帰しそうもなかったので、事業所へ出向きました。キュービクルにてB種接地線の電流を測定すると・・・・4.5Aも流れています。大変な漏電です。この事業場は分岐回路が少なく不良回路は2分でわかりま...
サーマルイメージ温度計の解像度
- 2020/03/06
- 13:44

先日の月次点検での写真です。分電盤内には過熱個所もなく、蒸気配管をサーマルイメージ温度計でのぞいてみました。こちらが実画像です。以前のものと比べ画角が狭くなったので、画像が見やすくなりました。この画像では温度差が大きいのでバルブの形がはっきり分かります。熱画像の色が相対的なので色で温度が特定できないのが難点ですが、画像の目的が温度分布の表示と考えればこのほうが使いやすいです。ちなみに赤外線センサー...
2月の発電実績(R2)
- 2020/03/01
- 20:02

↓2月の気象状況です。中旬以降気温が上がって春の陽気でした。我家の太陽光発電は↓天気は変化していますが、日照も強くなり、最大発電量が20kWhを超える様になってきました。↓月間発電比較2月の発電量は430kWhでした。過去の平均的な値です。3月以降は太陽の高度、日照時間など条件が良くなるので発電量も期待できます。...