OMRON絶縁監視装置のセンサーケーブル
- 2020/09/29
- 21:49

先日設置したOMRONの3G対応絶縁監視装置です。ここのキュービクルは1面増設され2面あります。オムロン絶監の前は監視王でしたが、純正のセンサーケーブルでは届かないので、2芯のキャプタイヤケーブルをキュービクル間に布設し純正ケーブルを切断し、キャプタイヤケーブルに接続していました。監視王ではその接続方法で問題なく電流計測ができていました。今回も監視王の時と同じように、オムロンのセンサーケーブルを切断して既設...
こんなブログでも役に立つことはある
- 2020/09/25
- 09:46

今朝、某お客様の担当者から問い合わせがありました。ある事業場の照明器具のPCB含有についてです。私の感覚では、自分の管理する事業場では、昭和時代の器具を使用する事業所は無く、安定器ののPCBはないという認識ですが、この事業場ちょっと古めの建物なので、以前年次点検時に銘板を調べた記憶を思い出しました。デジタル写真のファイルを調べてみましたが、たくさんの写真で簡単に見つけられません。そこで、自分のブログで検...
電灯回路の漏電
- 2020/09/24
- 20:49

先日の未明から某事業場監視王の漏電警報が鳴り出しました。動作復帰を繰り返すのでうるさいです。漏れ電流は100mA以下ですが朝方になると漏電時間は長くなり連続漏電ぽくなってきました ちなみにこの事業場は24時間稼働の工場です。翌日から4連休だったこともあり、朝一で現場へ向かいました。電灯分電盤で漏電回路はすぐわかりました。この回路の先を辿ると・・・・工場内の制御盤の中に配線がありました。動力の中の電灯配線だ...
太陽光発電所集電箱の直流開閉器が入らない
- 2020/09/16
- 22:27

今日、実施した太陽光発電所点検時のトラブルです。太陽電池アレイの開放電圧と絶縁抵抗測定のため、集電箱にて直流開閉器を開放しました。測定完了後復旧時、一つの開閉器が何回レバーを上げてもスイッチが入りませんでした。結局は今日は投入できませんでした。お客様に報告し、他の発電所に保管されている予備品と交換してもらうようお願いしました。このメーカーのこの開閉器はたくさん使用されています。同様なトラブルを何回...
OMRONの絶縁監視装置
- 2020/09/09
- 16:58

オムロン社の4G絶縁監視装置を試験的に導入しました。Io/Ior漏電入力は4点、イベント入力2点、デジタル出力2点です。Ior検出用の常時電圧接続は不要ですが、設置時の設定に使用するオプションの位相設定用ケーブルが必要です。ZCTの動作確認が簡単にできる自己診断機能があるようです。そのためZCTは4ピンです。M社の監○王よりデーターの管理機能が多様で、場合によっては管理に役立つかもしれません。この製品、現在他社から...
8月の発電実績(R2)
- 2020/09/08
- 22:00

8月は、7月とうって変わって快晴の日が続きました。雨が降っても夕立で午後の雨だったので太陽光発電にはあまり影響はありません。その代わり、毎日、高温で大変でした。空調服が欠かせません。一月ほとんど毎日30℃以上、35℃を超える日も10日ぐらいありました。我が家の太陽光発電も、安定して発電し、8月の発電量は600kWhを超えました。8月としてはいいほうです。↓年度比較今年の累計発電量は例年より若干低めに推移...
モーター回路が地絡
- 2020/09/02
- 00:27

ある事業場で5,6日前から監視王の漏電警報が多発していました。26日に現場で漏電調査を行い、不良機器が判明し、修理が完了していました。ところが翌28日からも警報が繰り返し発生しました。どうも、1台の変圧器回路で2種類の漏電が発生していたようです。監視王の通報履歴を分析してみると明らかに違うパターンの漏電が混在していました。28日以降に残った漏電パターンは1分以下の短い漏電が1日に数回発生し、毎朝7時と13時ごろ...