トランスモニターのクランプアダプター
- 2021/03/31
- 23:00

先日、監視王のセンサーに10:1のクランプリークアダプターを介しての試験をしましたが、今回はIoセンサーの代わりにトランスモニター用のクランプアダプターを監視王に直接接続して試験をしてみました。クランプアダプターの電流レンジは最低の15Aを使用しました。クランプアダプターの出力は、監視王のIoセンサーの1/5でした。監視王の漏れ電流の最低の設定は20mAですが、この設定で、クランプアダプターに100mAの電流が流れる...
事業場の廃止
- 2021/03/31
- 21:01

今日付けで一つの事業場の廃止があり、現場へ赴きました。AOG開放キュービクル内の開閉器開放、監視王取り外し。2005年からなのでちょうど16年間、保安管理させていただきました。廃止となるとちょっと寂しい思いです。...
R3年再エネ発電促進賦課金
- 2021/03/26
- 20:25

今日の電気新聞の記事です。今年5月からの再エネ賦課金が決定しました。現在の2.98円から3.36円となります。1kWh当たりの単価で電圧にかかわらず同額です。記事にもあるように、カーボンニュートラルの政策の実現のため、まだまだ再生エネルギーの発電量は増えてゆくようです。下のグラフは再エネ賦課金の推移です。脱炭素も大事かもしれませんが、コロナ対策と同じで、消費者に負担を強いるだけでなく、国は将来を見据えて実効...
Ior漏電監視ロガー
- 2021/03/26
- 00:47

先日の漏電探索の件で情報提供があったので紹介します。最近、コロナのせいもありますが、展示会とかもなく、あまり情報を収集する機会も少ないので、恥ずかしながらこの計測器の存在は知りませんでした。普通のIorリークテスターとしても使えますね。なおかつロガーの機能もありますから、なかなか優れもののようです。漏電箇所の探索には↓4CHロガーできるようなので、先日ブログで紹介したような事例にはお奨めでしょう。1台欲し...
電力量計の力率値が61%
- 2021/03/25
- 23:57

先日、電力会社から、ある事業場の電力量計検針値の力率が61%ですとの連絡がありました。このような低力率はあり得ないので、コンデンサーの故障かな?とも思いつつ・・・翌日の月次点検で検針したところ力率61%は高圧深夜電力でした。負荷は床暖房のヒーターのみです。これ如何に?理由は、これまで高圧深夜電力は電力会社の開閉器で深夜時間帯のみ通電していたものが、最近、連続通電に変更となったため変圧器が常時充電となり...
監視王で3相一括のioを測定
- 2021/03/23
- 15:03

仲間の管理技術者から間欠的に不規則に発生する漏電の漏電回路特定について相談を受けました。監視王にヨビチャンネルがあれば、怪しい負荷回路に監視王オプションの3相一括センサーを取付け、監視したらどう?などと気楽にアドバイスしましたが、・・・・自分の手持ちのクランプリークアダプターが監視王に使えないか試してみました。クランプアダプターの二次側に監視王のクランプセンサーをセットしました。クランプアダプター...
位相特性試験器の出力波形の測定
- 2021/03/21
- 23:21

位相特性試験器の出力波形をメモリハイコーダーで測定し、試験器の位相計と波形の位相差を比較してみました。測定回路試験器の出力を位相計に接続しパラにメモリハイコーダーの1CHに電圧、2CHに電流を接続しました。電流はクランプセンサーを利用してmVで入力させました。こちらがメモリハイコーダーの波形です。①位相差0°同相のため波形がピッタリ重なっています。②遅れ60°③進み60°メモりハイコーダーのデーターをパソコンで分析...
非常用発電機の負荷試験
- 2021/03/18
- 22:01

今日は事業場の非常用発電機の消防点検を行いました。以前に他の事業場でも紹介ましたが発電機の負荷試験の様子です。負荷試験は30%で確認していますが、10%-20%-30%と段階的に負荷上昇しました。この発電機は出力が小さいので、使用した負荷抵抗器は1台です。負荷は4回路の抵抗をマグネットスイッチで組み合わせて印加します。仲間の管理技術者自作の試験装置です。測定データーは、電圧、電流、周波数のほか、回転速度、油温...
キュービクルにパワーメーターを取付け
- 2021/03/10
- 16:48

パナソニックのパワーメーターの余剰品が見つかったので、未取り付けのキュービクルに取付けました。このキュービクルの高圧計器盤↓受電電圧計と高圧電流計のみです。2.5級のメーターなので参考程度の計測値となります。パワーメーターの精度は電圧、電流はも1.0%とのことなので精度的にはかなり向上します。このパワーメーターは使い回していたものなので、今回、試験器で電圧と電流の校正を行いましたが、大きいところでは1%近...