分電盤被水
- 2021/05/31
- 15:06

今朝、工場の連絡責任者から、分電盤に水が被ってしまったの点検してほしいとの連絡を受けました。現場へ駆けつけ、状況を確認すると被水した分電盤は1Fの倉庫の分電盤です。原因は2Fにある製造機械の冷却水の配管が外れ、大量に水漏れし二階床が冠水し壁を伝って、一階の分電盤内に浸水したようです。被水により電灯回路の漏電ブレーカーが動作→停電→警備会社通報、駆けつけた警備員により発見され会社へ通報があったようです。私...
偶然の一致
- 2021/05/29
- 20:17

今日の年次点検での過電流継電器の試験です。年次点検では、最小動作電流測定、動作時限測定、瞬時動作電流の測定を行っています。動作時限の測定は300%のワンポイントでの確認です。↓300%電流時の時限測定の様子です。今日の測定データーはなんとR,T相とも前回と全く同じ値でした。いつも似たような時間にはなるのですが、全く同じというのは初めてです。もう一回やるとたぶん違った値になると思うのですが偶然の一致です。確率...
点検用脚立
- 2021/05/29
- 19:59

今日の年次点検で使用した脚立です。高さ90cmの脚立兼用折りたたみハシゴです。以前廃業した管理技術者から譲り受けました。固定用のベルトが付けられていてで電柱に固定できます。ゴム製の手作りの滑り止めです。小さいですが高さ90cmの脚立、180cmのハシゴと結構使い道があります。運搬も車のちょっとしたスペースに置けるので便利です。年次点検では重宝して使っています。・・・・...
接地抵抗測定の補助極
- 2021/05/20
- 16:27

今日実施した、キュービクルの接地抵抗測定です。このキュービクルの付近はアスファルトとコンクリートで補助極を打ち込むところがありません。苦肉の策で補助極としているのはP極 ↓構内にある中電柱の支線にクリップC極 ↓こんもりした苔の下に補助極棒差し込みました。この状態で、接地抵抗測定ができました。補助極の接地抵抗はいずれも1~3kΩでした。みずみずしい苔は毎年生え替わっていると思いますが、毎年ほぼ安定した接...
ひとり年次点検
- 2021/05/19
- 11:55

この地方も極端に早い梅雨入りです。月曜に予定していた年次点検を雨のため一日遅らせ昨日実施しました。この日はひとり年次点検です。接地抵抗測定↓こちらは充電状態での測定です。測定値は昨年とほぼ同じ値でした。第1柱で使用した脚立は、足の長さが調整できるものです。ちょっと重量があるので普段は滅多に使いませんが、この日は安全作業で持ち出しました。高圧ケーブルの絶縁抵抗測定↓朝まで雨だったので、雨水の影響かいつ...
ヒトツバタゴ
- 2021/05/12
- 22:35
放射温度計
- 2021/05/10
- 17:32

今日、月次点検の途中で機器温度測定用のサーマルイメージ温度計が電池切れしてしまいました。そこで、予備として携行している従来型の放射温度計を取り出しました。こちらの温度計持ち歩いているだけで、最近は全く使っていません。温度の測定↓ひさしぶりの使用ですが、ピンポイントの測定では、この温度計の方が早く、正確に測定できます。広範囲から異常を見つけるには、熱画像が見られるサーマルイメージの方が格段に性能を発...
燃料費調整単価(R3.6月)
- 2021/05/05
- 20:40

電力会社から6月の燃料費調整単価のお知らせがありました。推移グラフです。↓燃料費調整単価の上昇率がちょっと鈍化してきました。5月からの再エネ賦課金が3.36円なので差し引き約-1円です。お得感がなくなってゆきます。...
太陽光発電でPHVを充電
- 2021/05/04
- 21:38

今月から太陽光発電は売電単価が一桁になり、深夜電力より安価になってしまいました。今日は、日中の太陽光発電でPHVを充電してみました。充電電力↓充電容量に拘わらず、3kWちょっとの電力が必要です。満充電の場合、充電時間は約2時間です。今日はバッテリーは残量があったので時間は2時間かかっていないと思います。太陽光発電↓充電時間帯の太陽光発電量は3.2kWくらいでした。充電中の30分ごとの電力のグラフです。充電は12時4...
太陽光発電所OVGR動作
- 2021/05/02
- 16:26

昨日は夕方から雨が強くなり、電力会社の配電線に地絡でも発生したのか、太陽光発電所のOVR動作のメールが届きました。メールが届いたの18時だったので、現地へは今朝赴きました。今朝現地で確認すると、OVGR動作で太陽光発電が停止していました。↑パワコンの警報履歴の画面です。昨日の17:07に動作したようです。この発電所では、OVGRが動作するとキープリレーにて動作信号が保持される回路なので、リレーの表示を復帰し、警報回...