架空高圧ケーブルが屋根材に接触
- 2021/06/30
- 15:26

先日工場のエアコン増設工事があり、工事業者の方に屋外の屋根の上に室外機を設置していただきました。工事終了の連絡をいただいたときに、高圧ケーブルが屋根に接触しているよとの情報をいただきました。いただいた写真です。架空のCVTケーブルが屋根に接触しています。もう一枚の接近写真をみるとケーブルの被覆がちょうど折板の固定ボルトの頭に接触していました。毎月点検に行っているのに、恥ずかしながら気づきませんでした...
高調波センサー
- 2021/06/27
- 14:35

先日伺った事業場の配電盤で見ました。低圧の力調用リアクトル・コンデンサ回路に取付けられていましたが、恥ずかしながら初めて見ました。電流の検出にはCTが取付けてありましたが、事業場の方によるとリレー試験は行っていないとのことでした。動作原理もリレーの構造も分からないのでなんともしようがありません。たぶん取説くらいはどこかに仕舞ってあると思いますが・・・・。...
変圧器温度をサーモカメラで測定
- 2021/06/22
- 21:45

サーモカメラのネタの続きです。先日の月次点検時、工場の動力変圧器の負荷電流が定格電流近くまで増大していました。気温が上がって負荷が増えてきたようです。さっそく、例のサーモカメラを持ち出し温度測定を行いました。一番温度の高い二次側ブッシング付近の温度です。この画像はパソコンでダウンロードしたクラウドからの画像です。最大温度77.4℃です。変圧器の表面温度はもっと低い温度です。こちらは、スマホでみたクラウ...
FLIR C5 サーモカメラ
- 2021/06/22
- 18:10

今年の夏に備えてFLIRのサーモカメラC5を導入しました。今までのFLIRのCシリーズより一回りサイズが大きくなりました。もっとも私はこのカメラを使うのは初めてです。こんな感じです。以前のものと比べると、液晶のサイズも大きくなり、熱画像、デジカメとも解像度が高くなったとのことです。又、充電池容量も大きくなり、稼働時間は2倍になったとのふれこみです。以前のCシリーズを使っている方からの情報では、電池の持ちが短い...
高圧メガーの使い分け
- 2021/06/13
- 15:56

私の所有する高圧メガーです。①HIOKIの250V~5kV10TΩメガー(IR3455)年次点検時、高圧ケーブルの絶縁抵抗測定、G端子方式絶縁劣化診断用に使用しています。10TΩまで測定できる1点で選択しました。以前同じメガーで5TΩを使用していました。②ムサシインテックの5kV10GΩメガー(DI-05N)年次点検時、高圧機器のメガー測定に今までの1000Vメガーに代えて使用しています。他の5000Vメガーと比較して価格も安く、小型軽量で使いやす...
電力ケーブルの耐圧試験
- 2021/06/09
- 23:21

昨日の続きで、今日の午後も工場で高圧ケーブルの耐圧試験を行いました。今日は屋外の変圧器側の端末からから試験電圧の印加です。車が横付けできず、3、40mを4往復して機材を運び込みました。耐圧試験グッズ↑報告者は今日のうちに作成完了しました。写真を添付使用した試験器の一覧表を添付。(校正年月と有効期限を記載。)今日の作業終了。ふ~っ。...
らっきょう
- 2021/06/09
- 22:59

今日は昨日収穫したらっきょうを漬け込みました。昨日の収穫の様子。今年は穴あき黒マルチを被せたせいか成長は良かったようです。天気がよくて畑がかちかちに硬かったので掘り起こすのに大変でした。今日は漬けるため、洗ってきれいにしましたが量が多かったので思ったより手間がかかりました。はかりで量ったらちょうど3kgでした。夕方、現場から帰った後らっきょ酢で漬け込みました。5リットルの瓶にらっきょ酢2リットルを...
新規入構者教育
- 2021/06/08
- 20:13

今日は、電気工事会社に依頼され、工場のケーブル取り替えに伴う耐圧試験に行ってきました。昨年もこの時期に同様の作業でお邪魔しましたが、今日も入構時に新規入構者教育の講習を受けました。講習の有効期間は6ヶ月のようです。短時間の講習ですが、安全に関する企業の取り組みがうかがえました。私の作業は、今日、明日、ケーブルの耐圧試験でそれぞれ半日ほどの作業です。今日は3kVの変圧器用のCVTケーブル2本の耐圧試験を行...
ズッキーニ
- 2021/06/07
- 19:50

ズッキーニを収穫しました。まだ形は悪いですが・・・お昼のそーめん用にネギを・・・ジャガイモも試しに一株掘ってみました。これからいろいろ野菜が収穫できるので楽しみです。家庭菜園の野菜は安心して食べられます。...
バッテリーテスターの校正試験
- 2021/06/06
- 23:51

今月、蓄電池の点検を予定しているので、使用予定のバッテリーテスターの校正試験を行いました。昨年まで、校正会社にお願いしていましたが、今年は自社校正することにしました。校正試験には、某オークションで入手した1~100mΩの標準抵抗を使用しました。初めに抵抗計にて標準試験の抵抗測定を行いました。1mΩの測定0.1μΩの分解能の抵抗計にて測定。ただし、標準抵抗器は100ppmの精度なのでおそらく標準抵抗器の方が正しいでしょ...