キュービクル内で異音が発生
- 2021/08/30
- 14:56

昨日、年次点検のお手伝いに伺った事業場で仲間の管理技術者からキュービクル内にて異音が発生しているとの話を聞いて調べてみました。異音はシャー・・・・というような連続音です。音の発生源はトランスなのかコンデンサーなのかはっきりしません。どこも同じようなレベルの異音が発生しています。管理技術者に伺うと、隣接する敷地にある太陽光発電所でも同様な異音が発生しているとのことで、発電所で発生した高調波の影響では...
第1柱GRの取付位置
- 2021/08/30
- 13:13

昨日は仲間の管理技術者の年次点検のお手伝いでした。この事業場の第1柱のGRです。電柱が高いので、当初のGRの取付位置は写真の上部のBOXでした。GRの点検や試験のたび昇柱が必要で、時間がかかり安全対策も必要なため苦労していたそうです。そこで、数年前制御ケーブルを延長し、下のBOXの位置に移設したとのことです。上のBOXは中継端子箱としての再利用です。おかげさまで作業時間も短縮でき、安全に作業ができます。...
第1柱GRの取替え
- 2021/08/24
- 22:32

今日は事業場の業務終了後、停電をお願いし先日の年次点検で、動作不良のあった構内第1柱のGRの取替えを行いました。今回は、ボックスは扉のみ交換し、他は既設流用として新しいGRを取付けました。単体の試験、連動試験を実施しました。特に問題もなく30分程度で作業完了しました。先日の年次点検後は、手持ちの古い予備のGRを取付、運用していましたが、重要な継電器なので、早急に交換していただきよかったです。...
高圧ヒューズ取付け不良による過熱
- 2021/08/22
- 11:52

以前紹介した高圧カットアウトスイッチヒューズの断線事故の対策として、先日、この事業場の全てのカットアウトスイッチのヒューズの交換を行いました。内、交換したヒューズの一本に過熱痕がありました。下が正常な状態です。過熱の原因はヒューズリンクのキャップの締め付け不良でした。上の写真はトラブルのあったヒューズ筒とは違いますが、締め付け不良があったのは左のキャップです。ヒューズはバネで引っ張られているのでキ...
電流計切替スイッチの接触不良
- 2021/08/20
- 21:22

↓この手の電流計は、相切替スイッチの接触不良が度々発生します。レバーの左右の位置も決まらず、上下にも動きます。新品でも2、3年で接触不良を起こすこともあります。レバーを左右に動かしたり、上下に押えたりして電流値を読み取ったりします。今日、月次点検に伺ったキュービクルの電流計も、レバーを切り替えても指示値がふらつきます。試しに、レバーのスリットから接点復活剤をスプレーしてみました。スプレーして、レバー...
CO2モニター
- 2021/08/19
- 20:45

先日のMULTIのダイレクトメールに掲載されていたCO2モニターを購入しました。左がCO2モニターです。温度と湿度は手持ちの温度計とほぼ合っていました。肝心な二酸化炭素濃度も別の手持ちのCO2センサーと比較してみました。こちらはグラフなので写真とほぼ同じ時刻のCO2濃度を読み取ると482ppmでした。こちらもほぼ合っていました。以前テレビの番組で通販などで扱われているCO2計の中には、割合いい加減なものが多いから注意などと...
みょうが
- 2021/08/16
- 17:44

今日は3日続いた大雨の雨間の日となりました。午前中は、お盆休みで遅れていた月次点検、午後は明日予定していた仲間の管理技術者の年次点検応援でした。明日も大雨の予報なので急遽、今日に変更したものです。でも、先週から今日までお盆休みに応援も含めて、6箇所の年次点検を実施しましたが、ほとんど雨に降られずことなく完了できたのは奇跡に近いです。さっき、庭のみょうがを探したら、芽が出ていました。今年初めての収穫で...
大雨
- 2021/08/14
- 16:14

この地方、昨日から大雨です。我が家の雨量計では昨日の雨量が130m、今日すでに100mm超えです。大雨は明日まで続きそうなので、まだまだ降水量は増えそうです。市内の各地区に洪水や土砂災害の危険視が高まり、避難指示が発令されています。大きな災害が発生しないことを祈るのみです。・・・高速道路も、国道も地方道も土砂崩れや大雨で通行止めが多数発生しています。事業場で事故やトラブルがあっても、通行止めで現地へ到達で...
めずらしい誤配線
- 2021/08/11
- 22:13

今日は仲間の管理技術者の年次点検の応援でした。現場分電盤の電灯回路のメガー測定時のことです。2Pブレーカーの一次側は活きています。上のブレーカー回路のメガー測定のためブレーカー「切り」としました。このとき下のブレーカーは「入り」でした。この状態で上のブレーカーには電圧がかかっておりメガー測定できませんでした。ブレーカーの故障?と疑いましたが、よくよく配線を調べると・・・・二つのブレーカーに接続された...
構内第1柱のGR故障?
- 2021/08/09
- 22:04

今日は台風の影響で朝から大雨。年次点検の予定ですが、8時頃から晴れ間も見えてきたので、なんとか点検可能と判断し決行しました。第1柱PASの高圧地絡継電器の試験で継電器のテストボタンを押しても動作しません。試験電流を流しても動作しません。どうも故障のようです。配電会社の責任分界点のリレーなので、故障したまま放おっておくわけにもいかず、手持ちの予備GRと交換することにしました。一応、計画通りの点検を実施し、G...