紅はるか
- 2021/09/30
- 16:21

サツマイモを収穫しました。2株ほど掘り起こしました。今年は、モグラやネズミに囓られる被害はありませんでした。泥を落とすと鮮やかな赤紫色になりました。品種は「紅はるか」です。サツマイモには紅なんとかっていう品種は色々ありますが、皆、なかなかいいネーミングです。ふかして食べましたが、ねっとり系で甘いです。焼き芋にいいかも・・・・...
うってかわって・・・
- 2021/09/27
- 09:10
こまわり君
- 2021/09/26
- 21:30

最近購入した折りたたみ台車です。年次点検などで重量物を移動させるときに使う予定です。最大積載荷重は100kgです。取っ手を収納した状態でも使用できます。実はこの夏、我が家でエアコンを取り付けたとき、工事屋さんがこの台車に室外機を載せて移動しているのを見て購入しました。折りたたみ時の寸法や重量も小さいので、こちらも小回りがきくと思います。ただし車輪が小さいので、砂利や砂地では扱いにくいと思います。【在庫...
雨の中の年次点検
- 2021/09/26
- 21:04

久しぶりの雨の年次点検でした。最近は、年次点検が雨降りに当たることがなく、「雨男」を返上できたと思っていましたが・・・・今日は朝から大雨でした。中止するか強行するか悩みましたが、応援の方を6人もお願いしていたので、中止して新しい日程に調整するのも難しく、強行することとしました。ヤフーの天気予報では午後から、小雨になりそうな予想だったので、停電時間を繰り下げ屋外作業を午後になるよう工程を変更しました...
キュービクルが蔓草の攻撃をうける
- 2021/09/18
- 10:04

この事業場は隔月点検です。先月20日に月次点検を実施しました。昨日17日、使用電力の検針で事業所に伺ったときキュービクルを見て驚きです。キュービクルが蔓草の猛攻撃で高圧側の扉が蔓で覆われていました。幸い扉の内側までは侵入していなかったのでほっとしましたが・・・前回の月次点検時はこの様な兆候は全くなかったのですが、1ヶ月も経っていないのにこの有様です。一応、鎌で蔓草を除去しました。来月の月次点検まで放...
年次点検での測定試験
- 2021/09/16
- 22:47

8月は学校の夏休み期間の年次点検がありましたが、9月も陽気がいい時期なので年次点検を何カ所か計画しています。昨日、今日で3件実施しました。今日の年次点検での測定試験について紹介します。↓構内第1柱PASのDGR試験の様子です。↑SOGの連動動作時間測定停電の為の開閉器開放時、試験電流を流して連動動作時間測定を行いました。試験器の電源をDGR電源から供給しています。PAS開放後、試験電源装置にて試験器の電源を供給し、各...
交流/直流両用低圧検電器
- 2021/09/15
- 21:53

最近購入した交直両用の検電器を紹介します。↑交流回路の検電この検電器は裸線専用です。被覆線検電も便利ですが、電線が輻輳していると何処を検電しているか分からなくなり、勘違いの恐れがあります。その点、裸線用のほうが信頼度が高いです。↓直流回路の検電太陽光の接続箱の端子を検電しました。電圧は430Vです。マニュアルでは体が金属箱などにさわって検電とありましたが、交流の検電と同様に手で握っただけで検電できました...
燃料費調整単価(R3.10月)
- 2021/09/02
- 20:22

電力会社から10月の燃料費調整単価のお知らせがありました。一次鈍化しいましたが、再び上がってきました。再エネ賦課金が3.36円/kWhですから、ほぼ同額です。ガソリンもまだまだ高値なので、燃料費調整単価もまだまだ上がる?(下がる)りますか?...