年次点検で受電前一括絶縁抵抗測定
- 2021/11/28
- 19:38

今朝、我が家の最低気温は-2.5℃。この冬の最低気温でした。日中は快晴で、日差しも暖かく気温は11℃くらいまで上がりました。今日の午後は仲間の管理技術者の年次点検応援でした。受電前の一括絶縁抵抗の測定↓年次点検では、停電直後と点検後受電前に一括にて絶縁抵抗を確認しています。5000Vメガーにて一括10GΩ以上ありました。受電ケーブルの絶縁抵抗は、G端子方式で1000GΩ以上でした。年次点検における、高圧回路の絶縁抵抗は500...
恵那山冠雪
- 2021/11/27
- 19:19
電気保安研修会ビデオ
- 2021/11/26
- 23:29

先月、管理技術者協会本部主催の「電気保安研修会」が開催されました。私自身は、コロナの関係もあり、研修会の出席は差し控えましたが、最近、会員用に研修会のビデオが公開されました。パソコンで閲覧できますが、今回は大画面テレビをパソコンのモニターにして拝聴しました。パソコンで見るより、臨場感があって研修会らしくなりました。他の作業しながらでもOKですし・・・・。ただ、資料のパワーポイントの画面が一部ぼやけた...
オムロンの絶監取付
- 2021/11/26
- 17:09

先日設定した、オムロンの絶縁監視装置を現場に取付けました。何カ所かセンサーのケーブルでは短いのでオプションの延長ケーブルを接続しました。過去に市販のシールドケーブルを使用したことがありましたが、今回は純正のケーブルを使用しました。↑電圧位相の設定です。こちらは電池ケースの下にある位相スイッチで簡単にできます。↑こちらはオプションで巷の電気管理技術者に不評の位相設定ケーブルです。4mの電線に鰐口と装置に...
絶監・最後の3台
- 2021/11/22
- 21:52

絶縁監視装置4G対応に取替する最後の3台です。3G対応の監視王からOMRON の4G対応に取替えします。今日午後から設定や試験を行いましたが、ひさしぶりの設定作業で結構手間がかかりました。監視王に慣れてるせいもありますが、監視王の方が設定が簡単のように思います。でも、設定画面に関連マニュアルがリンクされていて、簡単に参照できるようになっています。又、電話での問い合わせもスムーズに対応していただきました。このへ...
今夜の部分月食
- 2021/11/19
- 19:52
「絶縁油破壊電圧試験」のユーチューブ動画が突然バズって草。
- 2021/11/19
- 09:55

先日の支部会で絶縁油の取替の話題があった。自宅へ帰って絶縁油の過去ブログを検索して見ていたら、8年前にYouTubeに投稿した動画の再生回数がすごいことになっていてびっくりしました。48万回です! 付いたコメントが600件!調べてみたら、11月にツイッターでこの動画を紹介された方がいて、その辺から2週間ほどで拡散されたようです。動画はなんともないが、コメントが大笑いです。ひまがあったらもう一度ご覧下さい。...
ポーダブル電源を使って継電器試験
- 2021/11/14
- 19:14

今日は仲間の電気管理技術者が管理する事業場の年次点検応援でした。リレー試験班も応援の仲間の電気管理技術者です。5台のOCR試験を行いました。継電器試験の様子です。↑昨年までは作業車に車載された発電機からケーブルを延線しての試験電源給電でしたが、今年はポーダブル電源を持ち込んでの試験でした。半地下の屋内電気室ですが、ポーダブル電源のため騒音も排気もありません。↑ポーダブル電源重量は15kgとのことです。ホンダ...
クラッシックコンサート
- 2021/11/13
- 22:33

今日は地元の文化会館で名フィル交響楽団の演奏会があり行ってきました。ピアニストはつい先月ポーランドのワルシャワで行われた「ショパン国際ピアノコンクール」で4位入賞された小林愛美さんです。演奏曲目も当初チャイコフスキーの予定でしたが、急遽ショパンに変更してくれました。入賞そうそうの素晴らしい演奏を聴くことができてよかったです。...
SOG制御器ボックスの表示
- 2021/11/11
- 21:11

今日の月次点検に伺った事業場で前から気になっていた、構内第一柱のSOG制御器ボックスの表示を取付けました。この事業場は、需要設備と太陽光発電所があり、構内第一柱にふたつのPASが設置されています。第一柱には2個のSOG制御器のボックスが並んで取付けられています。ボックスには表示はありますが、小さくて見にくいので点検時に勘違いする恐れがありました。今日付けた表示。↓大きな名称札を貼付けました。これなら間違えな...