ミリセコンドカウンターの校正
- 2022/01/29
- 21:56

継電器試験の校正試験のために、カウンター校正装置の校正試験を行いました。時間測定はユニバーサルカウンターで行いましたが、許容値を外れるデーターはありませんでした。今回は、ついでにミリセコンドカウンターの校正試験をやってみました。DC電圧にてスタート、接点にてストップのインターバル試験です。何ポイントか実施しましたが、こちらも問題ありませんでした。どちらかというと、スタートの試験用スイッチの接触のタイ...
スマートメーターのBルートにて電力の計測
- 2022/01/27
- 21:52

我が家の電力量計は昨年10月にスマートメーターに替わりました。スマートメーターになると電力会社のホームページやお知らせで、電気の使用状況が日別、月別、時間別など事細かく知ることができるようになり大変便利になりました。今までの電力メーターでは月一回の検針値と電力量しか分からなかったので、すばらい進化です。スマートメーターではメーターの計測データーを無線を利用して集計しています。これは聞いたことがありま...
直流クランプメーターの校正試験
- 2022/01/25
- 22:06

今日行った直流クランプメーターの校正試験の様子です。直流電流源は直流電源装置を利用しました。デジタルマルチメーターの電流レンジは10Aなので、それ以上の電流は200A/50mVのシャント抵抗をかましてデジタルマルチメーターのmVにて電流を測定しました。写真では、シャント抵抗の電圧をデジタルマルチメーターで測定しながら定電流装置の電流を調整し、12.5mVとなる50Aとしました。この状態で電線を6ターンとして300Aを測定しま...
クランプメーターの校正試験
- 2022/01/24
- 23:50

今日のクランプメーターの校正試験です。↑2000mAレンジで200mAの校正試験です。先日校正試験済みの交流電流発生器からの電流をクランプしての測定です。↓1000Aレンジで300Aの校正試験です。電流発生器からの50Aの電流を電線を6ターンさせ300Aを測定しました。このクランプメーターは口径が大きいので分電盤の3線一括での漏れ電流の測定や、ダブルの電源線の負荷電流の測定に使用しています。今日は交流クランプメーターを試験しま...
絶縁抵抗計・接地抵抗計の校正試験
- 2022/01/23
- 20:35

昨日に引き続き、計測器の校正試験を実施しました。絶縁抵抗計の校正試験↓ムサシの標準抵抗器にて校正実施。写真は2000MΩの測定です。↑こちらはめがーの直流電圧レンジの校正です。直流電源装置から500Vを印加した状況です。↓5000Vメガーの校正こちらはムサシの5000V10GΩメガーです。年次点検の高圧回路の絶縁抵抗測定に使用しています。自作の1GΩ10個直列の抵抗器にて10GΩを測定しました。↓HIOKIの5000V10TΩメガーこちらも5GΩの抵...
交流大電流の校正試験
- 2022/01/22
- 21:07

今年もメーカーに校正試験を依頼していたマルチメーターが帰ってきたので、所有する計測器の校正試験を行うこととしました。今日は、標準抵抗器と標準交流電圧電流発生装置の試験を行いました。↓標準抵抗器の試験↓標準交流電圧電流発生器の大電流の校正試験10Aまでは、デジタルマルチメーターで直測計測できますが、それ以上の電流は精密級のCTを介して、電流測定をしました。写真は50Aの測定です。40Aまでは50/5Aのレンジで測定で...
動力トランス過負荷発報発報
- 2022/01/18
- 21:44

先日、お客様の教頭先生から職員室の警報盤が警報しているとの連絡を受け、現場へ出動しました。現場へ到着したときは電流は減って警報復帰できましたが、警報時の状況を再現していただきました。ほぼサーマルリレーの設定値の電流が流れ過負荷警報の動作が確認できました。それはそれなりによかったのですが・・・・実は数年前に変圧器を30kVAから50kVAに交換したのですが・・・二次電流計とCTが交換前のものが使われていて・・...
ポータブル電子式保冷保温ボックス
- 2022/01/18
- 21:17

今年の冬は毎日零下の寒い日が続きます。温かい飲み物が欲しいですが、ここは田舎なので近くにコンビニも自販機もありません。缶コーヒーやペットボトルを簡単に温める方法はないかと調べていたら、コンパクトな保冷、保温ボックスを見つけたので早速購入してみました。内部容量は5リットルとのことでしたが・・・思ったよりスペースがありました。ペットボトルなら4本、缶コーヒーなら12本缶ビールなら6本入るそうです。自分専用...
R3年の発電実績
- 2022/01/08
- 23:40

R3年の我が家の太陽光発電の実績です。昨年3月に発電開始から10年経過しました。昨年は10本の発電累計グラフの内、最低の電力量でした。これは5月の梅雨入りにより極端に発電量が減少したことが原因と思われます。↓こちらは年度の比較グラフです。H24年から10年間の平均発電量と各年度の発電量の比率を重ねてみました。確かに、R2とR3は発電量が低下していますが、発電設備の性能低下というより気象状況の影響が大きいと思われます...
R4年2月の燃料費調整単価(中部電力)
- 2022/01/03
- 17:03

2月の燃料費調整単価表です。↓先月(1月適用)単価は1.79円/kWhでした。今月(2月適用)単価は0.44円/kWh)です。その差1.72円/kWh。推移は↓過去にない上昇率です。燃料費に関わるものでなんともなりませんが、電気を大量に消費する企業にとって影響は非常に大です。これからどうなるでしょうか?・・・...