ポーダブル電源でのOCR試験に問題あり(続き)
- 2022/02/28
- 17:54

昨日、エコフロー社のポーダブル電源装置でのOCR試験について投稿しましたがその続編です。この電源装置は各地の管理技術者が使用されているとのことなので、もう少し詳細に調べてみました。昨日はOCR試験は自動でしたが、今日はマニュアルで試してみました。今回は試験装置の電流要素も追加したので、昨日の復習でT-4A、D-1s、300%オートでの試験です。○商用電源での試験○ポーダブ電源での試験黄色の正弦波が電源電圧、下の赤の...
ポーダブル電源でのOCR試験に問題あり
- 2022/02/27
- 21:35

先日、現場の継電器試験用に購入したポーダブル電源を使ってOCRの試験をやってみました。試験は、オムロンのOCRと東芝のVCBにて実施しました。双興の継電器試験器の電源をポーダブル電源と商用電源から受電し、HIOKIのメモリハイコーダで測定、比較しました。↓メモリハイコーダーの表示一番上の赤線はVCBの実接点、その下の白線はOCRのaコン出力、黄色の正弦波が電源電圧、その下の青はリレー試験器の出力電流、一番下の緑はVCBト...
デュアルディスプレイ
- 2022/02/24
- 20:14

事務所では2台のデスクトップパソコンを使用しています。それぞれのパソコンにディスプレイがありますが、1台は古いパソコンでほとんど使用していません。そこで古いパソコン用のディスプレイに切替器を取付、もう一台のパソコンの2台目のディスプレイとしても使用できるようにしました。デュアルディスプレイというそうですが、簡単に設定できました。↓設定画面です。2台のディスプレイを1台のように使えます。ある調査ではデュア...
ポーダブル電源装置をUPSの電源として利用
- 2022/02/19
- 21:33

事務所ではパソコン用にオムロンのUPSを使用しています。最近、継電器試験用のポーダブル電源を導入しましたが、この電源をUPSの商用電源として利用してみました。所内からポーダブル電源の出力をUPSの入力電源としました。このポーダブル電源は、EPS機能により常時商用電源にて電源供給を行い、停電時はバッテリーから電源を供給します。オムロンのUPSも同様に常時商用、停電時バッテリー給電となります。当初、オ...
新しいヘルメット
- 2022/02/18
- 16:50

昨年、所属する電気管理技術者協会のヘルメットのデザインが変更になりました。今までは、MPタイプといわれる普通の形?のヘルメットでしたが、新しいものはアメリカンタイプといわれるものでちょっとデザイン性が高くなりました。ヒサシとツバが大きいので、日射や降雨時の雨垂れには良さそうです。今回はこのタイプで全面シールド面付きのものの2種類がラインアップされました。頭の中身は変わりませんが、ヘルメットのデザイン...
不用品利用の漏電警報
- 2022/02/11
- 20:51

過去ブログで、負荷回路に不用品の松下トランスモニターのクランプメーターにて3線クランプして監視王の漏電警報に利用することを紹介しました。このときは監視王の設定電流を20mAとしてトランスモニタークランプメーターを15Aにセットすると100mAで漏電警報しました。これをヒントに今回は、こちらも不用品のSOUKOUの2チャンネル漏電監視装置と組み合わせて試験してみました。トランスモニタークランプメーターの出力を漏電監視...
このブログも15年継続
- 2022/02/10
- 14:51

このブログも、2007年2月にPlalaで開設以来、途中でFC2に替りましたが、通算15年経過しました。(FC2に替わって8年)このブログは、自分の電気管理業務に関することを、興味ある方々に参考になればと思い、管理技術者になって4年目から情報発信を始めたものです。でも、今、振り返って読み返してみるとなんかしょうもない内容ばかりという感想です。日々の勝手な忘備禄といったところでしょうか。こんなブログですが、更新する度に...
ポーダブル電源を使って継電器試験
- 2022/02/10
- 13:39

今日は仲間の年次点検お手伝いでした。朝早くは雨でしたが、その後雪に変り、雪降りの中での年次点検となりました。第1柱DGRの試験です。前回まで自作の電源装置でしたが、今日は小型の電源装置を準備されていました。200Wの出力だそうですが、コンパクトで、軽くて使い勝手は良さそうです。重量は3kg程度で大変軽いです。最近は、ポーダブル電源の機種も増えてきて、価格的にも安くなってきたので、現場のリレー試験もポーダブル...
OCR試験器の校正試験
- 2022/02/08
- 20:23

今日実施したOCR試験器の校正試験の様子です。試験器の出力電圧、電流をデジタルマルチメーターで測定しました。デジタルマルチメーターは10Aまでしか測定できないので、それ以上の電流は50/5AのCTを介して1/10の値を読み取りました。カウンター計はカウンター校正装置にて校正しました。今回は、時限電流出力の測定を行いました。上の写真は、タップ値4A時300%の自動出力を測定の状況です。およそ12Aが出力されました。又、この...
慣性試験の時間測定
- 2022/02/06
- 21:50

メモリハイコーダでGR試験器の慣性試験の出力時間を測定してみました。試験器の慣性試験出力の設定は、電圧、電流とも50msecです。写真の波形は電圧出力での測定です。ちょうど3サイクルで50msecぴったりでした。メモリハイコーダではいろいろ遊べます。...