カタクリの開花
- 2022/03/30
- 22:51

我が家の庭の「カタクリ」が開花しました。昨年は3月20日の開花だったので10日ほど遅れています。こちらは春蘭です。春蘭は3、4日前に咲きました。これから、どんどん暖かくなって春めいてきます。桜や桃の花も咲き出しますが、畑や田んぼの作業も忙しくなります。・・・・...
ポータブル電源でのOCR試験(その4)
- 2022/03/23
- 14:47

今回は、瞬時要素の動作試験を行いました。まず、商用で瞬時要素の動作電流測定を行いました。➀瞬時設定 30A 商用電源一番上のロジック信号赤がVCBの主接点、白がOCRの補助接点、その下の黄が試験器の電源電圧実効値、青が試験器の電源電流(実効値)です。試験器の電流レンジ50Aにて電流を徐々に上げてゆき、瞬時要素を動作させ、電源電流の最大値を測定しました。上の写真では13.5Aでした。電源電圧は95Vまで下がっています。②...
ポーダブル電源でのOCR試験(その3)
- 2022/03/20
- 22:12

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でした。仲間の管理技術者はジャクリーのポータブル電源を使用しているので、借用して先日のOCR試験の検証をしてみました。おなじみのオレンジ色の電源装置です。試験回路は前回と同じです。オムロンのOCRと東芝のVCB、双興のOCR試験器で自動にて時限測定を行いました。前回と同様な条件で試験し、メモリハイコーダーで波形を見てみました。↓試験電流通電開始時の波形黄色の正弦波が電源...
振動センサーでVCBの動作時間を測定(予告編)
- 2022/03/17
- 22:42

先日、我がブログを読み返していて、山形のOさんが振動センサーをショックセンサーとして使用したことを思い出しました。私も終活中で暇こいていますので、某MONOTAROで振動センサーを入手し、あらためて検証してみることにしました。こちらが試験の様子です。振動センサーは3種類です。(黒、緑、青)それとムサシのGトリップです。メモリハイコーダーには4チャンネルしかデジタル入力ができなかったので、VCBの実...
我が家の梅・開花宣言
- 2022/03/16
- 22:26

ここ数日でずいぶん暖かくなり、春めいてきました。この1週間の気温の推移です。ようやく我が家の梅も咲き始めました。本日、(勝手に)開花宣言です。昨年の過去ブログを調べたら、2月13日に開花、3月6日に満開の写真がありました。今年はやはり寒かったのですね。今年の満開は、来週末以降になりそうです。...
e-Taxで確定申告
- 2022/03/12
- 18:26

先週からe-Taxの準備をしていましたが、確定申告の期限が近づいてきたので渋々、オンラインで確定申告しました。納税は国民の義務ですが、毎年この時期になってもなかなか気が乗らずギリギリの申告になってしまいます。どうせやらなければならないのにね・・・・。決算書↓毎月の出納帳や試算表はエクセルで作成してあるのですが、決算となると減価償却とかなんとか引当金とか,素人にはなかなか難しいです。年に1回のことなの...
実習用OCRの配線
- 2022/03/08
- 17:23

頻度は滅多にないですが、実習用OCRとVCBの組み合わせ試験をするとき、OCR~CBの配線の接続が面倒です。そこで今回、OCRとVCBの間にコネクタをつけてワンタッチで接続できるよう改良しました。リレー側のケーブルが短くなり、コンパクトに保管できるようになりました。使用したコネクタはメーカーからサンプル品で入手していたタカチの4P防水コネクターです。試験器からの電流はワニクチで挟むので以前と同じでケーブルの端末がむ...
R4年4月の燃料費調整単価(中部電力)
- 2022/03/05
- 16:31

中部電力の4月の燃料費調整単価です。3月は0.68円/kWhでした。4月は0.49円/kWh高くなります。車のガソリンも170円/ℓを超え、灯油、ガス、電気とエネルギー価格がどんどん上がってゆきます。脱炭素に加え、ウクライナ情勢も悪化しています。困ったものです。...
分電盤にネズミが・・・
- 2022/03/01
- 22:58

午後、お客様から電話が・・・「事務室の分電盤から異臭が・・・ネズミでは・・・・」との電話がありました。「私が伺いますのでそのままでいて下さい」と応答し出掛けることとしました。というのは、以前このお客様が、分電盤の銅バーに引っ掛かったネズミを、金バサミで捕ろうとして止めたことがあったからです。このときはホントあせりました。・・・・それ以来お客様には、分電盤のスイッチの操作以外は、私に連絡願いますとお...